2010年9月
2010年9月26日(日曜日)天候:晴れ

朝8時30分にはもう恵山への登山者がいました。天気が良いので40名以上登ったと思います。 日高連峰まで見えました!車も昼頃20台以上ありました。海向山には登山者4名です。今年はドングリが沢山あって実も大きいと思います。
2010年9月25日(土曜日)天候:くもり
寒くて風の強い1日でした。 海向山から帰ってくるとトイレに車の鍵を落とした人が来て「どうしたらいいでしょうか」と言われました。 土曜日なので恵山支役所も休みなので「登山者の車に乗って帰って鍵をもって戻ってきたらどうですか?」勧めましたが家の鍵ももっているので困ってました。 車や携帯をトイレに落としてトラブルになることはよくあります。気をつけてください。

ウメバチソウ

スミレの花
ウメバチソウの花と季節は秋ですが、スミレの花が咲いているのも見つけました。
2010年9月23日(木曜日)天候:くもり
午前中は恵山へ登りました。秋分の日で休みなのか、30名以上は登山していました。 午後から海向山へ登山者は1名だけでした。キノコ採りが4名来ていましたが、まだキノコは出てきていませんでした。ウマの糞をクマの糞と思っていた様で私たちにあったら安心して降りて行きました。

コメバツガザクラがかわいらしい花を咲かせていました。
2010年9月21日(火曜日)天候:晴れ
午前中は、恵山へ登りました。12名くらい登山者と会いました。平日なので少ない登山者でした。 登山者にスズメバチが発生していると言われましたが、海向山にもスズメバチを見かけません。今年はいないようです。
 看板の文字が薄くなっていたので塗り直しをしました。海向山は登山者なし。どんぐりの実が沢山落ちていました。

ツルシキミがかわいらしい花と実をつけていました。
2010年9月20日(月曜日)天候:曇り一時雨

午前中は恵山へ、登山者は23名。子ども連れが多かったです。昼は30台くらい車がいましたが曇って風が強く寒い1日でした。 海向山は、登山者が5名。朝8時30分分に着いたとき、もう下山していた人がいましたよ。

イオウゴケという植物を見つけました。
2010年9月18日(土曜日)天候:晴れ

リンドウ
午前中は、海向山へ行って来ました。リンドウ、アザミ、アキノキリンソウがきれいでした。ウメバチソウが一輪咲いていました。登山道は異常ありませんでした。昼は駐車場に車が10台、恵山への登山者は15名くらい。海向山には登山者がいませんでした。 午後からは、岬展望台から兵隊さんの山へ行ってきました。盗掘の跡がみられました。海向山への木の橋を測ってきました。今日、お年寄りの二人づれが多かった日です。
2010年9月12日(日曜日)天候:晴れ
 高田屋嘉兵記念館主催で、登山会が開かれてました。十一面観音像を見てから恵山へ登って行きました。 恵山の案内看板の前の集合写真の撮影を頼まれたので、何枚か撮りました。 参加者は15名。今日の恵山への登山者は30名以上です。
海向山は1人もいませんでした。

リンドウがきれいたっだので、思わず写真を撮りました。

秋のキリンソウの黄色い花も美しく咲いていました。
2010年9月11日(土曜日)天候:小雨、曇り
小雨が降っていましたが、恵山には6名の登山者がいました。
噴火口から恵山展望台に降りてくる歩道に穴が開いていたので石を入れて埋めてきました。

海向山山頂付近の標識が動物にかじられて欠けていました。 写真に撮りましたが、小さな歯形がついていました。どんな、動物なんでしょうか?!
 海向山には、食べられるキノコのソウメンタケがありました。
 オオカメノキが美しい赤い実をつけていました。
2010年9月5日(日曜日)天候:晴れ
午前中は、海向山へ。登山者は6名あまり。昼、駐車場には車が20台ぐらいありました。登山者は20名以上、観光客は50名以上いました。
 バイクで勝手に入林していた人がいましたので、注意しました。 車が進入しないようにチェーンをしていますが、脇から侵入したようです。いろいろな人がいるものです。
噴火口へ行く歩道の修理を行いました。石を入れて穴をふさぎました。
近くにクマの糞があり、びっくり、どこでも歩いているのですね。 ツリフネソウ、キツリフネソウ、ヤマジノホトトギス、ミヤマママコナ、ツルリンドウの実がありました。

ツリフネソウ

キツリフネソウ

ミヤマママコナ
2010年9月4日(土曜日)天候:晴れ

今日もまむしの出迎えでした。しかも脱皮したばかりでした。 午前中は恵山へ。恵山山頂へ上る道の途中にはたくさんの岩がありますが、人の顔の様に見える岩を発見!思わずパチリと写真をとりました。
行方不明者がどうして降りたか見てみました。 山頂~御崎町方面をのぞいてみたら岩田川がはっきり見え、本当に登山道からまっすぐ通り越して降りたのがわかりました。けもの道もついていました。
噴火口を通る道が雨で崩れていて穴があいていました。明日道具を持って直します。登山者は15名くらい。
海向山は、風もあり空気も澄んでいたので気持ちよかったです。残念ながら登山者は1人もいませんでした。
ウマがいました。 トビのホバーリングを見ました。恵山山頂で海ツバメを狙っていました。2回狙って失敗していましたが、狩りをするのを見るのは初めてだったのでとてもおもしろかったです。

また、オニヤンマや不思議な模様の蛾も発見しました。
 海向山では、真っ赤なツチアケビの実がみごとに実っていました。

他にリンドウ、ミソハギ、が咲いていました。
+先月の記事へ+
|