2015年9月
2015年9月26日(土曜日)~28日(月曜日)
黒岳
シルバーウィーク期間は沢山の人で賑わった黒岳ですが、翌週からはがらりと雰囲気も変わり、閑散としてまいりました。登山客の入り込みなどを見ながら長い冬に備えて冬支度を始めています。
植生保護のためシーズン始めに張ったロープや鉄ピンを外していきます。そのままにしておくとすさまじい雪の力で鉄ピンは曲がり、ロープは切られてしまいます。

 毎年行っているこの作業、一見すると単純な作業ですが、長い区間ロープを張る箇所もありかなりの労力が必要です。
 北海沢付近の雪渓は残りわずかとなりましたが、季節は冬へと移り変わります。 こちらの雪は融けきらずに万年雪となることでしょう。
9月28日の気温は1度。パトロール事務所付近ではみぞれが降りました。 積もっている雪を見るとついつい作りたくなるのが雪だるまです。
 黒岳は既に冬山です。お越しの際は冬山装備でいらしてください。
※お知らせ
銀線台に続く道道銀泉台線は10月8日11時から冬期通行止めとなります
高原温泉に続く町道高原温泉線は10月11日17時から冬期通行止めとなります。
2015年9月23日(水曜日)
黒岳
今年のシルバーウィークは5連休であったこともあり黒岳・赤岳・緑岳ともに大勢の人で賑わいました。
 まねき岩付近です。 この辺りの紅葉のピークは過ぎ、葉がだいぶ落ちていることがわかります。
 連休前半は天気が悪かったのですが、この日は快晴でした。山頂も賑わっています。
 北海岳方面、赤石川手前の風景です。 枯れ草が秋らしい景色を醸し出しています。
 ホシガラスを発見しました。活発に飛び回っていました。 冬へ向けて食糧貯蔵中でしょうか。
緑岳
 高原温泉入り口もだいぶ紅葉が進み、赤・緑・黄色と色とりどりです。
 山頂へ向かうガレ場手前です。ここから見るエイコの沢はとてもダイナミックな景色です。黄葉が綺麗でした。
 花畑の中にはキタキツネの姿も見られました。動物達もだいぶあわただしく活発になってきました。 冬が近づきつつあります。
2015年9月17日(木曜日)
沼の原
16日には署が委託して行っているクチャンベツ沼の原から五色岳へ向かう歩道の刈払に同行し、 障害物を除去する作業や巡視を行ってきました。
 途中、傾斜が急な箇所もあります。 草刈隊の皆さんは刈払機を持って急な歩道をぐんぐん登っていきます。
 寿登り切ると辺りは平らにひらけ、周りには大小様々な沼を見ることができます。
 沼の原最大の沼である大沼です。 目の前には北海道へ来る登山者のあこがれの山、トムラウシがそびえたっています。
 五色ヶ原より石狩岳方面です。
 五色岳山頂に到着しました。山頂から忠別岳方面です。
9月19日~27日までは町道高原温泉線はマイカー規制中です。 途中、沼の原に至る層雲峡本流林道についてはこの期間中は町道入り口ゲートに 常駐する係員の指示に従ってご通行ください。
緑岳
 第一花畑です。
 こちらもかなり色づいてきて見頃となってきています。 色づきがこれからというウラシマツツジも見られるので、紅葉はもう少し楽しめそうです。
赤岳
  第三雪渓です。9月7日(写真左)と比較すると10日ほどで格段に紅葉が進み、ハッとするような鮮やかな色になりました。さわやかな空の青に黄色やオレンジ、赤などの色とりどりの紅葉です。
9月15日旭岳を始めとする大雪山系の山々では初雪が観測されました。
秋の深まりを感じるとともにこれからくる長い冬の訪れも感じます。 お越しの際は防寒着など忘れずに暖かい格好でいらしてください。
2015年9月7日(月曜日)
黒岳
この日は銀泉台パトロール事務所より第一花園~第二花園~奥の平~第三雪渓まで巡視を行いました。
今年の紅葉状況ですが、赤岳は第一花園から紅葉がスタートし、緑岳は第一・二花畑からといった具合に標高が低い所から上へと上がっています。(通常は標高が高い所から上から下へと下がってくるのですが。)
 第一花園です。いい具合に進んできた紅葉の上に虹がかかっていました。
 同じく第一花園です。写真ではわかりづらいのですが、今年の銀泉台の紅葉は濃い鮮やかな色づきをしています。
  第二花園です。上の方は少し色づいてきたことがわかります。
  奥の平途中にある鏡沼です。通称「神の田んぼ」とも呼ばれるこちらの場所ですが、紅葉のピークはこれからでしょうか。付近のウラシマツツジは赤く染まっています。
 第三雪渓は下の方が若干色づいていますが、葉は青々としており紅葉はこれからです。
秋は雨の日が多い時期でもあります。 天候には十分注意し、防寒対策など万全の準備の上で移りゆく大雪山系の秋をお楽しみください。
2015年9月6日(日曜日)
黒岳7合目パトロール事務所~黒岳山頂~北海岳~緑岳山頂~高原温泉パトロール事務所の縦走コースの巡視を行いました。
8月下旬から始まった大雪山系の日本一早い紅葉も着々と進んでまいりました。
黒岳
  まねき岩周辺です。今年のこの辺りの紅葉は黄色が目立ちます。
  ポン黒岳斜面ではウラシマツツジが真っ赤に染まっています。
 凌雲岳方面は徐々に色づき始めています。
 チングルマの白い綿毛が青空に良く映えていました。
 北海岳から白雲岳方面に向かう途中の分岐より。右奥に見えるのが北海道最高峰旭岳です。
緑岳
 緑岳山頂より第二花畑方面です。赤やオレンジの色とりどりの紅葉の様子がわかります。
  第一花畑です。ナナカマドが赤く色づいてきました。
+先月の記事へ+
|