2015年8月
2015年8月29日(土曜日)
黒岳
8月29日から30日にかけて、上川地区の大雪山系の保全に関わる関係者での協同型での取り組み第三弾として上川自然保護官事務所・上川総合振興局・上川中部森林管理署合同による北海岳クジャク岩周辺の歩道(黒岳石室から北海岳の間)の修繕を行いました。
 目的地の北海岳方面クジャク岩周辺へ向けてヤシ殻土嚢・マットを背負って出発!
 途中、北海沢を越えた辺りではウラシマツツジが色づき始めていました。 秋の訪れを感じます。
 目的地に到着したら早速作業開始です。 これは土留めの階段を作っているところです。
  【作業前】 【作業後】
ここの歩道は年々進む浸食により1メートル以上えぐれているような箇所もあり、傾斜もきついため歩いていても非常に滑りやすい箇所でした。
今回の作業では土留め用の板をピンで固定。 間にヤシ殻土嚢や土を敷き詰め階段状にします。
こうすることで歩行時の足場を確保するとともに土留めにより歩道の浸食を防ぎます。
 7月末の歩道修繕作業の際に水路を補強するためのマットを引いたのですが、 移動しないようにしっかりと固定する作業も行いました。
 また、今回の作業に向かう途中素晴らしい雲海を2日間続けてみることができました。
 今回の補修に使用したヤシ殻土嚢などは7月より多くの登山者の方に荷上げして頂いたものです。 7月末の雲の平地区で使用したものと合わせるとヤシ殻土嚢340袋、鉄ピン300本、板90枚もの資材を 黒岳石室まで荷上げして頂き、今回の作業を無事に終えることができました。
パトロール事務所での荷上げのお願いに快く応じて頂いた沢山の有志の皆様、 ご協力いただきありがとうございました!!
【お知らせ】
9月2日時点の紅葉情報
- 黒岳山頂付近だいぶ色付いてきています。
- 赤岳第一花園色付き始めです。
- 緑岳第一花畑一部色付いています。
- 銀線台まで続く道道銀線台線は9月12日(土曜日)から9月23日(水曜日)までマイカーでの乗入れが規制され、シャトルバスが有料で運行されます。詳しくは上川町のホームページでご確認ください。
- 高原温泉まで続く町道高原温泉線は9月19日(土曜日)から9月27日(日曜日)までマイカーでの乗入れが規制され、シャトルバスが有料で運行されます。
詳しくは上川町のホームページでご確認ください。
2015年8月21日(金曜日)
緑岳
この日は第二花畑周辺の歩道の整備を行いました。
 第二花畑ではチングルマの綿毛が風に吹かれて気持ちよさそうに揺れていました。
 この辺りの歩道は雨が降るとぬかるみ、土が流れ出てしまうため土留めの修繕作業を行いました。 新しく入れた土留めの木材が早く定着して欲しいなと思います。
 既存の土留めの脇から土砂が流れ出してしまうので材を足して流れ出ないようにします。
 タカネトウチソウ
 トカチフウロ
 以前直した木段のガタつきを下に石や土をつめてしっかりと固定します。
 歩いて確認します。 「ガタつき無し。」バッチリです!
こうした歩道の修繕を行うことは歩きやすさを向上させるとともに浸食を防いで植生を守ることにもつながります。 今後もこのような作業をコツコツ続けていきたいと思います。
2015年8月14日(金曜日)
緑岳
緑岳チームはパトロール事務所から緑岳山頂まで巡視を行いました。
  標高1600メートル~1700メートル間にあるガレ場に登る手前の場所です。 6月には岩の上の方まで雪が積もっていましたが、今はありません。 近くにはアオノツガザクラが群落で咲いていました。
 赤い実が可愛らしいコケモモです。
 ガレ場から山頂方面をのぞむ。 エイコの沢の雪渓もこれだけになりました。
  歩道にある木材の腐朽等が進みガタガタだったことと大きい段差を解消するため、螺旋状に階段を二段設置しました。その間には歩きやすいよう平らな石を入れ込みました。
 ミヤマリンドウ。 咲く花は徐々に秋の花へと移り変わります。
 歩道が大きく掘れてしまっています。 今後、浸食を弱めるために土留めの材を入れる予定です。
 緑岳山頂からの白雲岳方面への眺めは良好。 残る雪渓はあとわずかです。
2015年8月13日(水曜日)
緑岳
  第二花畑です。(写真は8月6日のもの)花の季節もだんだんと終わりに近づいてきています。 チングルマは綿毛になり、ワタスゲはフワフワと可愛らしく揺れていました。 山には秋が近づいてきています。
歩道の補修作業を行いました。
  段差が大きい箇所にもう一段階段を作り、歩きやすくします。
  【作業中】 【完成後】
他にも流水を歩道に流れないようにするための水路の設置や花畑の木道のガタつきの調整なども行っています。これからも随時作業を進めたいと思います。
また、山の上の気温は日増しに寒くなり、天候によっては一桁になる日も多くなってきました。 お越しの際は防寒着等上着を持っていらしてください。
2015年8月9日(日曜日)
黒岳
今日は7合目パトロール事務所から雲の平までの巡視を行いました。
 山頂に向かう途中、運が良いことに雲海を見ることができました。
 途中に咲いていたトリカブトは標高が高い所では濃い紫色をしています。
  写真左はナガバキタアザミと黄色花はハイオトギリ。写真右はヤマハハコです。
 山頂に到着しました。まだまだハイシーズン。この日も沢山の登山者の姿がありました。 向かいの北鎮岳方面の雪渓はとけてだいぶ少なくなりました。
黒岳山頂から雲の平方面へ向かいます。こちらでも様々な花を見ることができました。
  チシマツガザクラにコマクサ
  メアカンキンバイやミヤマリンドウ
 エゾツツジの枯れたツボミの向こうには凌雲岳が見えます。
2015年8月1日(土曜日)
高原温泉沼巡りコース
7月27日~28日に引き続き環境省・北海道との3者合同の取り組みとして今回は、高原温泉沼巡りコースの歩道補修用資材上げに参加してまいりました。
 今回持つのは長さ2メートルの角材です。 重さは10キログラムほどあります。男性陣は2本ずつ持ちます。
 蒸し暑い中、およそ2キロメートルの道のりを歩ききったら…

 今回の荷上げゴールの緑沼です!天気が良く湖面に映る景色がとても美しいです。
 今回は角材40本を荷上げすることができました。 これらの資材は歩道の補修に使用されるそうです。
【おまけ】
 沼巡りコース入り口付近で見かけたオニヤンマ。 水がきれいな証拠です。
+先月の記事へ+
|