2015年6月
2015年6月27日(土曜日)
黒岳
黒岳チームは黒岳山頂までのパトロールです。
 黒岳7合目付近です。 歩道を補修するための土嚢袋を担いで山頂を目指します。
 8合目付近からニセイカウシュッペ山を望む。 この日は残念ながら山頂は見えませんでした。
 歩道にはまだまだこんなに雪が残っているところも…
 ふと目を逸らすと、エゾノハクサンイチゲが可憐に花を咲かせていました。
 山頂に到着しました。
  山頂付近からの眺めです。
写真左は白雲岳方面。写真右は北鎮方面です。右奥が白鳥の雪渓です。 良く見れば鳥の形をしているように見えます。
 まだまだ作業は続きます。
山頂付近のロープ張りを行いました。(歩道を逸脱して植生を踏みつけないようにするための大切な作業です。)
山頂付近で見られる花々です。
  イワウメ キバナシャクナゲ
緑岳
この日の高原温泉チームは事務所の周辺から1700メートル地点にかけてのパトロール、歩道整備を行いました。
 高原温泉近くのボッケ(火山活動により発生した水蒸気やガスの吹き出し口)です。 地球のエネルギーが感じられます。
 数年前の落石跡を横切って歩道が始まります。 転石がありますので足元にはご注意ください。
 第一花畑です。奥の緑岳は残念ながら山頂が見えませんでした。 今年は融雪も早めで木道の大部分が出ているのがわかります。
雪渓の周りは春です。雪が融けたところからは次々と花が咲いています。
  エゾノツガザクラとアオノツガザクラチングルマ
  こちらは第二花畑です。 看板も設置しました。
 ぐらついていたベンチを固定しました。 花畑で一息つけるようにガッチリ補修します。
 第二花畑の残雪はもうじき木道が出る頃です。 木道の外は花畑なので歩道を逸脱しないよう順次ロープを張っていきます。
 その先には約80メートルの雪渓が。 まだまだこれだけの雪が残っておりますので、滑らないよう十分注意して歩行してください。
また、雪渓を沢の方へ降りないように注意してください。 ピンクテープが目印なのでそちらに従って歩いてください。
 写真だとわかりづらいですが、 高さ2メートル近い雪渓の縁の下には空洞があります。踏み抜きにご注意ください。
 1700メートル地点に到着です。羆注意の看板を設置しました。 ここはクマも通る道です。食べ残しのゴミを置いていくことなど無いようお願いします。
今年の大雪山系は例年よりも雪融けの早さを感じるものの雪渓や歩道上の雪もまだまだ残っています。 しっかりとした靴やスパッツ着用など十分な装備でお越しください。
2015年6月18日(木曜日)~6月25日(木曜日)
2015年度GSS活動開始
6月18日より今シーズンの大雪山GSS(グリーン・サポート・スタッフ)の活動が始まりました。
主に黒岳(7合目事務所)、赤岳歩道入口(登山口)【銀線台】、緑岳歩道入口(登山口)【高原温泉】の3カ所に 駐在し、歩道の巡視・整備や植生を痛めないよう普及啓発活動を行っていきます。
6月23日には朝陽山で行われた環境省上川自然保護官事務所主催の大雪山国立公園登山道保全技術講習会に参加しました。
 浸食が進んだことによって土が露出し、滑りやすくなっている部分に周辺の倒木や枯損木を利用して 階段を設置しました。
 整備終了後です。
6月25日には3つのパトロール事務所の事務所開きを行いました。
【緑岳歩道入口(登山口)】 こちらは高原温泉パトロール事務所の様子です。
 パトロール事務所開きを行いました。
 登山の方は入林者名簿への記入をお願いいたします。
【赤岳歩道入口(登山口)】
  こちらは銀線台パトロール事務所です。 事務所前の水場もホースの設置を行い、おいしい水が飲めるようになりました。
 シーズンのGSSチームです。 GSS4名と森林事務所職員で活動していきます。 今年度も大雪山GSSチームをどうぞよろしくお願いします。
+過去の記事へ+
|