このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    大雪山GSS山岳パトロール日誌(2014)



    大雪山GSS山岳パトロール日誌

    2014年9月 

    2014年9月26日(金曜日)晴れ 

    黒岳

    黒岳石室付近
    黒岳石室付近です。
    うっすら雪が積もり既に冬の様相です。

    ウラシマツツジ
    鮮やかな紅葉を見せてくれたウラシマツツジもすっかり縮んでしまいました。

    ロープ撤去ロープ撤去
    GSSの作業も終盤に近づき、夏場に張ったロープを着々と片付けています。

    マネキ岩付近
    マネキ岩付近の紅葉も終了し、すっかり葉は落ちてしまいました。

    2014年9月25日(木曜日)、26日(金曜日)晴れ 

    緑岳

    大雪山系では紅葉の時期もピークを過ぎ、季節は冬へと移り変わりつつあります。
    我々GSSの仕事もこれから迎える冬へ向けた準備へと徐々にシフトしています。

    見晴し台から見晴し台から
    見晴し台からの眺めです。
    左は9月21日、右は9月25日に撮影したものです。
    4日間でダケカンバの黄葉がかなり進んでいるのがわかります。

    第一花畑
    第一花畑です。
    ダケカンバの黄葉を待たずして、ナナカマドの紅葉はピークを過ぎようとしています。

    ロープ設置箇所
    夏場、一生懸命張ったロープの撤去中です。
    そのままにしておくと雪で鉄ピンが曲がってしまったり、ロープが痛んでしまうので毎年、
    張っては撤去する作業を繰り返しています。

    回収した用具
    回収したロープと鉄ピンはなかなかの量です。

    チングルマの紅葉
    チングルマの紅葉が鮮やかな赤から深い紅色に変わり、紅葉時期の終わりを感じさせます。

    緑岳山頂冠雪した白雲山
    緑岳山頂です。そこからは冠雪した白雲山を眺めることができました。

    2014年9月15日 

     黒岳

    本日は北海岳方面までパトロールに行ってきました。
    山頂付近の紅葉についてはピークの時期を過ぎ、徐々に冬へと向かいつつあります。

    山頂付近
    紅葉したウラシマツツジの中に白いチングルマの綿毛が良く映えます。

    ウラジロナナカマド
    ウラジロナナカマドも綺麗に赤く染まりました。

    まねき岩付近
    まねき岩付近の紅葉です。

    お鉢
    お鉢

    黒岳方面
    黒岳方面

    北海岳山頂から眺めたお鉢(写真上)と黒岳方面(写真下)です。
    段々畑のような紅葉を楽しむことができました。

    7合目パトロール事務所
    9月16日、旭岳では初冠雪が観測されました。
    これは、平年(9月25日)と比べて9日早く、昨年(9月19日)と比べて3日早い観測です。
    この日、黒岳でも初雪となりました。7合目パトロール事務所ではみぞれが降りました。

    冬の訪れを感じます。寒さ対策を万全にとった上でお越しください。

    2014年9月9日 

    大雪の山々の紅葉も最盛期を迎えてまいりました。

    黒岳

    山頂付近の紅葉は赤色がしっかりついて今が見頃です。
    例年より一週間ほど紅葉が早く進んでいます。

    山頂付近

    山頂付近
    山頂付近の紅葉は赤色がしっかりついて今が見頃です。
    例年より一週間ほど紅葉が早く進んでいます。

    赤岳

    こちらも紅葉の進み具合が例年より早いです。

    奥の平
    奥の平です。

    コマクサ平
    コマクサ平のウラシマツツジも赤く染まり、

    第三雪渓
    雪が残りわずかの第三雪渓でも色とりどりの紅葉を見ることができました。

     緑岳

    緑岳

    ナナカマドの紅葉
    ナナカマドの紅葉がいい具合に進んでいるのがわかります。 

    【お知らせ】

    • 銀線台まで続く道道銀線台線は9月13日(土曜日)から9月23日(火曜日)までマイカーでの乗入れが規制され、シャトルバスが有料で運行されます。詳しくは上川町のホームページでご確認ください。
    • 高原温泉まで続く町道高原温泉線は9月20日(土曜日)から9月28日(日曜日)までマイカーでの乗入れが規制され、シャトルバスが有料で運行されます。詳しくは上川町のホームページでご確認ください。

    2014年9月1日 

     沼ノ原

    この日は沼ノ原方面に巡視へ行ってきました。

    沼とトムラウシ
    森の中をしばらく歩くと突然視界がひらけて湿原が広がります。
    その様子がとても感動的です。沼の後ろ側にはトムラウシがそびえたっています。

    沼ノ原湿原最大の沼、大沼
    また、沼ノ原湿原最大の沼、大沼を見てみました。

    沼沼の周りの紅葉
    かなり紅葉が進んでいます。沼と紅葉のコントラストがとても美しいです。

    夏の暑さのピークを過ぎ、大雪山の山々には秋が訪れました。
    紅葉も着実に進んでいます。

    だいぶ冷え込みも増し、山の上は一桁台の気温が予想されます。
    防寒対策を充分とった上でお越しください。 

    前月の記事へ

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271