このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    大雪山GSS山岳パトロール日誌(2014)



    大雪山GSS山岳パトロール日誌

    2014年8月 

    2014年8月29日 

     黒岳

    上川高校の生徒さん
    この日は高校の生徒さんが学校登山のため黒岳へ訪れました。
    我々GSSもサポート役として同行しました。
    無事に山頂へ到着することができ、この日は天候にも恵まれ、良い山行になったのではないかと思います。

    山頂から頂上から
    山頂からの眺めです。
    ハイマツは黄色く色づき、ところどころ紅葉が始まっているのがわかります。

    ウラシマツツジ
    山頂付近のウラシマツツジ。
    だいぶ赤く色づいています。

    チシマヒョウタンボク
    チシマヒョウタンボクの実も赤く色づきました。

    赤岳

    コマクサ平コマクサ平
    コマクサ平です。
    コマクサの時期は過ぎ、紅葉の始まりです。

    2014年8月16日 

    緑岳

    若い熊
    高原温泉入り口付近の国道39号線脇で蟻を探す若い熊。(写真は8月8日撮影。)
    今年はこの付近でのヒグマの目撃情報が相次いでいます。
    絶対に食べ物などは与えないようお願いいたします。

    階段の修繕
    今日は歩道の階段の修繕を行いました。

    作業前作業後
    【作業前】  【作業後】
    麓から丸太を運んできて、腐ってボロボロになった階段を取り替えました。

    第二花畑
    第二花畑も完全に雪が融けました。

    キタキツネ
    第二花畑の中ではキタキツネが散歩中。

    ミヤマリンドウ
    ミヤマリンドウが咲いています。

    ベニテングダケ
    ベニテングダケです。(有毒なので食べられません。)

    2014年8月2日 

     赤岳

    7月中旬から赤岳のパトロール事務所においてもGSSが活動を開始しました。
    本日はパトロール事務所~奥の平~第三雪渓までパトロールを行いました。

    階段の補修
    壊れた階段の補修を行いました。

    補修前補修後
    【補修前】  【補修後】

    奥の平歩道周辺の残雪
    奥の平の様子です。
    融雪後の歩道へロープを張ってきました。
    歩道上の雪は融けましたが、周りは8月でも雪が残っています。

    コマクサ平7月26日のコマクサ平
    コマクサ平です。
    左の写真は7月26日撮影です。これだけ咲いていたコマクサも最盛期は過ぎ、今は終わりかけです。

    コマクサ平からの眺め
    コマクサ平からの眺めです。左側が烏帽子岳、右側が黒岳です。

    第三雪渓の雪渓
    第三雪渓の雪渓も融けてだいぶ小さくなりました。
    こちらも歩道上には雪が無い状況です。

    【注意】
    赤岳入り口へ向かう道道銀線台線で乗用車が道下に落ちる事故がありました。
    砂利道では思いもよらないところでハンドルをとられることがありますので、スピードの出し過ぎにはご注意ください。

    2014年8月1日 

     緑岳

    ヒグマ出没注意の看板
    第一花畑です。
    これまでにも何度か出てきていたヒグマ出没注意の看板ですが、ボロボロになっていたので新しくしました。

    チングルマ
    第一花畑のチングルマは咲き終わり。
    綿毛が穂を揺らしています。

    コモチミミコウモリ
    見晴台下の林内で見かけたコモチミミコウモリ。
    葉の付け根に「むかご」ができているためコモチだそうです。

    見晴台から
    見晴台からの眺めは今日も綺麗です。

    見晴台近くの水切り
    見晴台近くの水切りが土砂で埋まっていたので、きちんと水が流れるように整備しました。

    高原温泉裏の歩道の陥没
    以前、ブログでお伝えした高原温泉裏の歩道の陥没がさらに広がりました。
    立ち入らないようロープで周りを囲む処置もしていますが、横を通行する際はご注意ください。

    前月の記事へ

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271