2011年8月
2011年8月28日(黒岳)

今日は、黒岳登山道の巡視です。 (登山道にエゾニュウが映えます。)

黒岳九合目です。 (ひと息つく登山者で賑わっています。)

ダイセツトリカブトとウラジロナナカマドの果実 (ナナカマドの実ってことは、そろそろアレですか?)

タカネトウウチソウ、ヤマハハコ、ウメバチソウ
 黒岳頂上から見た北海岳~中岳方面です。
(奥に旭岳が見えるベストコンディションです。)
 同じく頂上からの東岳~白雲岳方面です。

ニセイカウシュッペ山、平山方面です。 (下には層雲峡温泉街が見えます。)

頂上は、とても賑やかです。 (手前に上川岳、奥左には愛別岳が見えます。)]

黒岳は、外国からの登山者も多いです。 (言葉はさておき、登山を通してすぐに仲良くなれます。)

ウラシマツツジと山々 (左から手前が烏帽子岳、奥が小泉岳、白雲岳です。)

黒岳頂上を過ぎるとウラシマツツジの紅葉が楽しめます。

黒岳石室手前から赤石川方面を見ます。 (奥には小泉岳、白雲岳が見えます。)

黒岳石室です。 (石室バックに、はいポーズ)

石室のテントサイトです。 (奥には凌雲岳、上川岳が見えます。)

チングルマと北海岳

黒岳沢源流部です。 (ロープウェイと並行している沢です。)

ウラシマツツジの赤がポツポツと目立つようになりました。 (奥は上川町の平野部が見えます。)

黒岳方面から見た石室周辺です。 (手前の残雪が黒岳沢源流部です。)
2011年8月28日 (緑岳)

今日は、緑岳登山道の巡視です。 (チングルマはイイ感じです。)

アオノツガザクラとハクサンボウフウ (別々の花が一緒になっています。)

ミヤマリンドウ (バックはチングルマ)

エイコ沢が見える岩場からの緑岳

その岩場の上から見た登山道 (登山者が岩場を降りているところです。)

ナナカマドの実 (何かジューシー)

高原沼、高根ヶ原方面 (忠別岳、奥にはトムラウシ山が見えます。)
2011年8月27日(緑岳)

今日は、緑岳登山道の整備です。 (天気が良く緑岳がキレイに見えます。)

湿地にはワタスゲの白い綿毛が映えます。 (少し秋を感じます。)

花畑を見下ろします。 (遠くの山々も見えます。)

チングルマと緑岳のコラボです。

花畑の奥から見た緑岳

こんな所にもエゾシカがいます。 (シカも緑岳を見てるのかな?)
2011年8月21日(緑岳)

今日は、緑岳山頂までの巡視です。(緑岳南山腹から見た高根ヶ原)

山腹のコケモモ(少し秋を感じます。)

緑岳山頂(頂上に着くとホッとします。)

山頂からの小泉岳方面(視界は良くありません。)

山頂からの高根ヶ原方面(天気が良いとトムラウシ山も見えるんですが…)

山頂の住民(生態系に悪影響を与えるので、エサは与えないでください。)

山腹のウラジロナナカマド(山頂から下っています。)

エイコの沢が見える岩場を下ります。(足元手元に注意しましょう!)

岩場を降りて、もう一度緑岳を見ます。(後ろ髪を引かれる思いです。)

周辺にはチングルマ、アオノツガザクラが咲いています。

エゾコザクラ(もう終わりが近そうです。)

登山口の高原温泉園地へ下がってきました。(地熱あります。)

泥水が噴出しているところもあります。(温泉パワーはすごいです。)

地熱があるので、アオダイショウもいます。(足元に注意しましょう。)
2011年8月19日(赤岳)

今日は赤岳のコマクサ平までの登山道整備です。(森林事務所の現場職員の方と第二花園付近を歩きます。)

第二花園のエゾコザクラ(もう終盤です。)

第二花園のチングルマ、アオノツガザクラ(今が盛りといったところでしょうか)

奥の平(奥に見えるのはニセイカウシュッペ山、平山方面の山々です。)

コマクサ平にある神の田圃

第三花園から東岳(登山道のない山)を見ます。(見てるのはベテラン現場職員のジンさんです。)

第三雪渓下(雪渓は消えそう…、私たちは、このあたりで引き返します。)

コマクサ平のクモイリンドウ(もうだいぶ終盤です。)
2011年8月14日(黒岳)

今日は、午後から雨の予報ですが、10時30分頃、8合目付近から遠く阿寒の山々が望めました。

一番奥の山脈は左から、雄阿寒岳、フップシ岳、雌阿寒岳、雌阿寒富士です。

ダイセツトリカブト

ヤマハハコ

ウスユキトウヒレン

ウメバチソウ

エゾニュウ

タカネトウウチソウ

午後1時40分頃、7合目から虹が望めましたが、2時過ぎには本格的に雨が降り出しました。
2011年8月13日(緑岳)

本日からGSSとして現場で活動します鴻上です。 よろしくお願います。(藤原、鴻上、藤本、池生の4人体制となりました。)

今年は「国際森林年」です。登山口のパトロール事務所にのぼりを掲示します。

第一花畑からの緑岳(本日は、晴天につき視界良好です。)

第二花畑手前の登山道にガイドロープを設置します。

第二花畑からの緑岳

第二花畑の奥です。こちらにもロープを張ります。

エイコの沢が右下に見える岩場です。

こちらから緑岳を見ます。

こちらでもロープを張ります。

登山道の足場が悪くないか確認します。

エイコの沢を見下ろします。

後ろを振り返ります。(奥の山々まで見渡せます。)
2011年8月9日(黒岳)

今日は黒岳山頂付近までの巡視です。(視界は良好で、山頂から山々が見渡せます。)

間宮岳の奥には旭岳が見えます。(同じく右奥に熊ヶ岳も少し見えています。)

烏帽子岳(左の尖った頂)、白雲岳(右奥の頂)です。

山頂から見える赤石川の飛竜の滝です。
2011年8月7日(黒岳)

今日は黒岳山頂付近までの巡視です。(ガスがかかり、山の猛暑が和らぎました。)

九合目付近からのマネキ岩(黒岳は花盛りです。)

ダイセツトリカブト、ナガバキタアザミ、チシマノキンバイソウ、タカネトウウチソウ…見えている範囲でたくさんの花があります。

オニシモツケ、ダイセツトリカブト、ハイオトギリ、チシマノキンバイソウ…色々です。(次から少し絞って紹介します。)

エゾヒメクワガタ(昆虫ではありません。)

ヤマハハコとダイセツトリカブト

ダイセツトリカブト(少しピンぼけました。)

チシマノキンバイソウとダイセツトリカブト

チシマアザミとチシマノキンバイソウ(ハクサンボウフウもちょっこと見えています。)

振り返り際の花畑とマネキ岩(ガスのため山頂での視界はもう一つでした。)
2011年8月6日(緑岳)

今日も登山道整備ですが、シーズンなので花を紹介します。 (見晴台から忠別岳、 平ケ岳 、高根ヶ原が見渡せます。)

コバノイチヤクソウ

コガネギク

ミヤマリンドウ

ミドリヒョウモンとハクサンボウフウ

ヨツバシオガマ

第一花畑のチングルマ(白い花びらが落ち、綿毛になりそうです。)

赤(エゾコザクラ)、黄(ミヤマキンバイ)、白(チングルマ)で彩られた第一花畑

第一花畑と第二花畑の間のエゾコザクラ群落

チングルマの花畑と第二花畑からの緑岳

第二花畑ではチングルマの綿毛化がはじまっています。(赤いつぼみはこれから咲くヨツバシオガマ)

綿毛(実)となったチングルマ(そよ風に揺れる綿毛のチングルマは良いですヨ)
2011年8月4日(緑岳)

今日は、登山道整備で第二花畑の奥まで行きます。(第一花畑周辺のチングルマ群落と緑岳です。)

第一花畑周辺のヨツバシオガマです。

第二花畑周辺のエゾコザクラとキアゲハです。

一面のチングルマの花畑になっています。(綿毛のチングルマも楽しみです。)

第二花畑の奥から見た緑岳です。(こちらもエゾコザクラ、ミヤマキンバイなどが咲いています。)

融雪水などの影響で若干浸食が進んでいます。
2011年8月2日(黒岳)

今日は、石室より雲の平を目指します。(奥にはお鉢平、間宮岳が見えます。)

地形はなだらかですが、登山道の浸食が目立ちます。

ロープを取り付けます。(間宮岳がだいぶ近付きました。)

コマクサが咲いています。

チングルマの綿毛を見ながらのランチはイイですね。

黒岳キャンプ指定地です。(雲の平から石室に戻ってきました。)

黒岳石室とバイオトイレです。(手前がキャンプ場です。)
|