2010年9月
2010年9月30日(緑岳)

今日は登山道の冬支度です(残念ながら、緑岳は見えません)

ガイドロープを外していきます。

時には登山者とお話ししながら、ガイドロープを外していきます。

標識も外していきます。

コレも外します(さようなら、第二花畑)

見晴台の標識も外します。
2010年9月26日(緑岳)

今日は晴天です。山の雪の状況が気になるところです。

高根ヶ原、高原沼方面です(麓の雪は解けています)

ガイドロープを外し、冬支度をします(緑岳山頂は白いっス)

山々を見て黄昏れます(もーすぐ、冬か…)
2010年9月25日(黒岳)

黒岳山頂から御鉢平方面を望むと冬の訪れを感じます。

今日は、御鉢平までガイドロープの撤収に向かいます。

登山道はすっかり雪に覆われて、吹きだまりでは50cm以上あります。

まず、ガイドロープの結び目を解く作業から始めます。

それをたぐり寄せてまとめます。

御鉢平展望台から黒岳方面を望むと、すでに葉を落としたナナカマドの赤い実とハイマツの緑と雪の白とのコントラストがきれいです。

御鉢平はまさに冬景色です。

雪の中に映えるウラシマツツジの紅葉がきれいです。

チングルマの紅葉も鮮やかです。

キバナシャクナゲも来年の花芽を抱いています。
2010年9月24日(緑岳)

高原温泉から第一花畑までは、ウラジロナナカマドの紅葉がきれいです。

登るにつれて積もる雪も多くなってきました。

整備した木道は雪に隠れようとしています。

第一花畑はすっかり雪景色です。

ナナカマドが色づいていますが、少しくすんでいます。

途中、緑岳から下山してきた環境省のアクティブレンジャーと会いました。情報交換も大切な仕事です。

第二花畑周辺の様子です。

下山途中、高原沼方面を望むと上部から紅葉が始まっていす。

忠別岳方面は雪景色です。
2010年9月23日(緑岳)
 今日も巡視です。ガッチリ緑岳を調査します。
 見晴台から見た高根ヶ原、高原沼方面です。

第一花畑付近からの緑岳です。
 第一~第二花畑の途中からの緑岳です。
 第二花畑付近ではヒグマへの注意が特に必要です。
 第二花畑付近からの緑岳です。
 第二花畑から更に登ったところからの緑岳です。
 第二花畑から更に登ったところから見下ろします。

緑岳へ行く途中には急な斜面もあります。
 もっと登ったところからの緑岳です。
 もっと登ったところから見下ろします。
2010年9月21日 (緑岳)
 高原温泉駐車場です。 (トイレは渋滞していますが、マイカー規制のため駐車場はスッキリしています)
 高原沼巡りコースは大盛況です(コース入口のヒグマ情報センター)
 緑岳登山口から約5分歩いたところの転石箇所です。 (斜面上部と足元をしっかり確認してください)
 見晴台からの視界は悪いです。

第一花畑から第二花畑へ向かう途中の紅葉です。
 第二花畑から緑岳方面です(残念、視界悪いです)
2010年 9月20日(緑岳)
 第一花畑から見る緑岳です(日々紅葉が進んでます)

第二花畑から緑岳へ向かう途中の紅葉の様子です。 (たまには振り向くことも大切です)
 緑岳山頂の様子です。

第二花畑から見る緑岳です(緑岳との別れを惜しみます)

緑岳の登山口です(登山者が多くなっています)

高原温泉は9月26日までマイカー規制が行われています。
2010年 9月20日(黒岳)

黒岳九合目です(紅葉が進んでます)

黒岳九合目付近の紅葉の様子です。

マネキ岩の紅葉の状況です。

黒岳石室と北鎮岳、凌雲岳です(何とも言えない景色です)

石室と桂月岳です(登山者で賑わっています)

石室周辺での紅葉です。

赤石川です(水量がありますので、歩行には十分注意してください。)。

赤石川の紅葉です。
2010年9月19日(黒岳)

マネキ岩周辺の状況です。
 マネキ岩付近まで紅葉は進んでいます。

黒岳山頂です(奥には白雲岳、北海岳、赤石川が見えます。)。

黒岳山頂から紅葉が美しい石室への往来で賑わっています。
2010年9月18日(黒岳)

黒岳頂上です。奥に北海岳が見えます。

黒岳頂上から見る烏帽子岳です(紅葉がとてもイイ感じです。)。

黒岳石室周辺の紅葉も鮮やかです。

石室の紅葉の状況です(奥は桂月岳)。

石室周辺から見た北海岳です(チングルマと紅葉と山は絵になります)。

石室周辺ではベストショットを狙うカメラマンで賑わっています。
2010年9月12日(緑岳)

緑岳山頂の様子です。

緑岳付近のタカネトウウチソウ

緑岳付近のキアゲハ

緑岳周辺は紅葉が始まっています。

第二花畑周辺で登山道を整備しています。

第一花畑からの緑岳

第一花畑周辺からの高根ヶ原

高原温泉周辺です。
2010年9月12日(黒岳)

今日は登山道整備と巡視です。

黒岳山頂です。

黒岳石室です(奥に上川岳が見えます。)。

石室から黒岳山頂へ向かう途中の中央分離帯です。

ウラシマツツジと白雲岳

ウラシマツツジと石室

マネキ岩です(黒岳九合目付近が色付き始めています)

補修した登山道です。
2010年9月10日

今日は黒岳石室に向かいます(山頂付近)。

凌雲岳と上川岳(奥のギザギザ)

黒岳山頂のウラシマツツジの色づきはイイ感じです。

黒岳石室です(色づき始めています。)。

石室周辺で古くなった登山道のガイドポールを回収します。

石室周辺では秋が始まりつつあります。
+先月の記事へ+
|