このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    大雪山GSS山岳パトロール日誌(2010)



    大雪山GSS山岳パトロール日誌

    2010年8月 

    2010年8月30日  

     銀泉台から高原温泉までの巡視

    今日は銀泉台から高原温泉までの巡視です(当署現場職員と合同です。) 

    駒草平を歩きます
    駒草平を歩きます(奥に第3雪渓が見えます。)。

     

    小泉岳分岐
    小泉岳分岐です。 

    板垣新道を下ります
    板垣新道を下ります(奥に白雲岳避難小屋が見えます。) 

    もうすぐ緑岳山頂
    もうすぐ緑岳山頂です(奥に見えます。) 

    高原温泉森林パトロール事務所へ無事到着
    高原温泉森林パトロール事務所へ無事到着です。

    2010年8月28日  

    石室方向から見る黒岳山頂
    今日は登山道補修と巡視のチーム戦です(登山道資材を運んでいます。) 

    不安定な浮石の固定や土砂流出等によって生じた段差を解消します
    登山道の不安定な浮石の固定や土砂流出等によって生じた段差を解消します。 

    黒岳山頂から白雲岳~北海岳~(うっすらちょこっと)旭岳
    黒岳山頂から白雲岳~北海岳~(うっすらちょこっと)旭岳 

    黒岳山頂から赤石川と烏帽子岳(奥に白雲岳)
    黒岳山頂から赤石川と烏帽子岳(奥に白雲岳) 

    石室全景と凌雲岳、北鎮岳

    石室全景と凌雲岳、北鎮岳 

    石室は賑わっています
    石室は賑わっています。

     石室と桂月岳
    石室と桂月岳

     ウラシマツツジと白雲岳
    ウラシマツツジと白雲岳 

    チングルマと烏帽子岳
    チングルマと烏帽子岳 

    ウラシマツツジと赤石川
    ウラシマツツジと赤石川 

    黒岳山頂から下山時に見るマネキ岩
    黒岳山頂から下山時に見るマネキ岩 

    補修された登山道
    補修された登山道

    2010年8月27日  

    黒岳石室まで巡視
    今日は黒岳石室まで巡視です(石室に行くと何かホッとします。) 

    石室周辺のチングルマと奥に見える白雲岳
    石室周辺のチングルマと奥に見える白雲岳。 

    石室周辺のガレ場
    石室周辺のガレ場で何かのシャッターチャンスを待つ人々(登山道を外れないよう注意してください。) 

    黒岳方向から見る石室と奥に見える北鎮岳(手前は黒岳沢源流)
    黒岳方向から見る石室と奥に見える北鎮岳(手前は黒岳沢源流) 

    石室から黒岳山頂へ向かう斜面
    石室から黒岳山頂へ向かう斜面の様子 

    黒岳方向から見る桂月岳と凌雲岳(奥には上川岳)
    黒岳方向から見る桂月岳と凌雲岳(奥には上川岳) 

    石室方向から見る黒岳山頂
    石室方向から見る黒岳山頂  

    2010年8月26日  

    署の安全パトロールの方と巡視
    今日は本署の安全パトロールの方と巡視です。 

    先日の雨で登山道まで石が流されてきました
    先日の雨で登山道まで石が流されてきました(足元に注意が必要です)。 

    石が流されてきた箇所の上部の様子
    石が流されてきた箇所の上部の様子です。

     

    第一花畑のチングルマ
    第一花畑のチングルマです。 

    第一花畑のヨツバシオガマ
    第一花畑のヨツバシオガマです。 

    標高約1700m地点から見た高根ヶ原
    標高約1700m地点から見た高根ヶ原です。

    2010年8月16日 

    緑岳、第二花畑奥の登山道整備

    第二花畑から奥の登山道整備

    第二花畑から奥の登山道整備です。

    登山道の浸食を防ぐため、石を敷き詰めます

    登山道の浸食を防ぐため、石を敷き詰めます。
    浮き石にならないよう丁寧に根気よく石を敷き詰めます
    浮き石にならないよう丁寧に根気よく石を敷き詰めます。

    第二花畑からみる緑岳
    第二花畑からみる緑岳
    チングルマ
    第二花畑の綿毛となったチングルマ

    ミヤマリンドウ
    第二花畑に咲くミヤマリンドウ
    ヨツバシオガマ
    第二花畑に咲くヨツバシオガマ 

    2010年8月9日 

    赤岳登山道の整備

    登山口の銀泉台
    今日は、赤岳登山道の整備です(写真は登山口の銀泉台)。
    安全指導

    出発前に小原署長から銀泉台パトロール事務所で安全指導を受けました。
    (GSS4名の他、当署現場職員3名、銀泉台の協議会巡視員2名)

    第二花園周辺には雪渓が残っています
    第二花園周辺には雪渓が残っています(奥の黄色が登山道です。)。

    登山道にガイドロープを設置

    第二花園周辺の登山道にガイドロープを設置します。 

    2010年8月8日 

    黒岳のパトロール

    エゾシマリス
    黒岳山頂途中の登山道でエゾシマリスを見ました。
     
     黒岳山頂から石室方面の景色

    黒岳山頂から石室方面の景色です(ガスで視界は良くありません。)。 

    黒岳では色々な人と出会います
    黒岳では色々な人と出会います(この出会いがGSSの醍醐味です。)。

     イワギキョウ

    イワギキョウが咲いています。

    2010年8月8日 

    高原温泉の歩道にガイドロープ設置

    高原温泉の歩道にガイドロープ設置
    第二花畑からの緑岳です(残念、視界が悪いです。)。

    第二花畑もようやく雪が解け、ガイドロープを張ります。
    第二花畑もようやく雪が解け、ガイドロープを張ります。

    雪は先日と比べ大幅に解けましたが、まだ残ります。
    雪は先日と比べ大幅に解けましたが、まだ残ります。

    第二花畑に咲く花々(花が咲いてきました!)
    第二花畑に咲く花々(花が咲いてきました!)

     +先月の記事へ+ 

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271