このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    足寄発!GSS活動報告BLOG


    足寄発GSS活動報告ブログ 

    2016年6月

    2016年6月30日(木曜日)晴れ 

    ★オンネトー周辺巡視

    オンネトー

    久しぶりに青空が広がり、観光客の方も増えてきました。

    雌阿寒岳と阿寒富士も久しぶりに顔を見せてくれました。
    登山をされる方は6月23日から29日まで、雌阿寒温泉側は119人、オンネトー側は71人と天候が良くなってかなり増えてきました。

    雌阿寒岳

    オンネトー野営場から見られる雌阿寒岳です。右側には木に隠れていますが、
    阿寒富士が少し見られます。

    ツルアジサイ
    ツルアジサイ

    エゾノレイジンソウ
    エゾノレイジンソウ

    エゾライチョウのヒナ
    エゾライチョウのヒナ

    オニヤンマの羽化
    オニヤンマの羽化

    ヨツボシトンボ
    ヨツボシトンボ

    2016年6月27日(月曜日)曇り時々晴れ 

    ★美利別本流林道巡視

    クマネシリ岳近くから見た頂上

    クマネシリ岳近くから見た頂上です。
    緑も濃くなり、沢筋の雪も消えていました。

    クマネシリ岳の入林届ポスト

    クマネシリ岳の入林届ポストです。
    6月の入林者は1名でした。

    案内標識周辺の草刈

    案内標識周辺の草刈をしました。

    道路が一部崩落現場

    入林届ポストから先は、道路が一部崩落していますので、足元には注意して通行してください。

    崩落箇所 1 崩落箇所 2

    崩落箇所

    コヨウラクツツジ
    コヨウラクツツジ

    エゾライチョウ
    エゾライチョウ

    傍にいたヒナは草の陰に隠れてしまいました。

    クマが食べたと思われるフキ

    フキが食べごろになり、クマも食事をしたようです。

    2016年6月23日(木曜日)曇り時々晴れ 

    ★オンネトー周辺巡視

    オンネトー

    今年の6月の天候は雨が多く、また気温も低く、観光客の方も少なめでした。

    雌阿寒岳も雲に隠れて見えませんでした。

    登山をされる方も、雌阿寒温泉側は、6月13日から22日までは22人、オンネトー側は1人と、悪天候のためかかなり少なめでした。

    ★湯の滝遊歩道巡視

    湯の滝

    遊歩道を歩いている方が2人いらっしゃいました。湯の滝の概要と所要時間を聞かれたので、遊歩道のパンフレットを渡し、説明をしました。

    「オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地」の説明パネル

    湯の滝の正面には、国指定天然記念物「オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地」の
    説明パネルが表示されている建物があります。

    世界的にも貴重な場所ですので、是非一度訪れてください。

    ゴゼンタチバナ
    ゴゼンタチバナ

    2016年6月20日(月曜日)雨 

    ★糠南林道・糠南支線林道巡視

    糠南支線林道の入口

    糠南支線林道の入口です。案内標識前のフキがだいぶん伸びてきました。後日刈り取る予定です。

    南クマネシリ岳の入林届ポスト

    南クマネシリ岳の入林届ポストです。

    連日の雨模様の天気で、前回(6月2日)の巡視からの入林者はいませんでした。

    ここからすぐ奥に倒木があるので、注意標識を設置しました。

    倒木

    林届ポストからすぐ、倒木があります。入林される方は、迂回するなど注意願います。

    迂回路を設置

    その先にもかなりの本数の倒木があるため、右側に迂回路を設置し、目印にピンクテープをつけました。

    2016年6月13日(月曜日)雨時々晴れ 

    ★オンネトー巡視

    オンネトー

    この日のオンネトーは霧雨が降り肌寒く、観光客の方も少なめでした。

    エゾサンショウウオの卵塊

    オンネトーの小さな池には、エゾサンショウウオの卵塊が毎年見られます。

    ★本別沢林道巡視

    林道

    林道脇には、毎年クリンソウの花が目を楽しませてくれます。
    あまり知られていませんが、濃いピンク、淡いピンク、白の花が見られます。

    ウコタキヌプリへの入り口

    ウコタキヌプリへの入り口です。

    この林道脇にも、クリンソウの花が入林者を出迎えてくれます。
    6月5日から12日までの入林者は、8名でした。

    2016年6月9日(木曜日)曇り時々雨 

    ★美利別本流巡視

    クマネシリ岳

    正面の異様に見えるピークが、クマネシリ岳です。
    頂上は意外に広く、頂上とは思えないくらいです。

    糠南林道の入り口

    道々本別留辺蘂線から糠南林道の入り口です。
    ここから約10キロメートルで登山ポストがあります。

    分岐点クマネシリ岳は左側の道へ

    クマネシリ岳は左側の道を行きます。
    道路は雨が流れ荒れていますので、通行には注意をお願いいたします。

    入林届けポスト近くからのクマネシリ岳

    入林届けポスト近くから望む、クマネシリ岳です。
    沢筋には、残雪が見えました。

    美利別の滝

    林道途中にある美利別の滝です。
    滝の近くへ行くには足場が悪いので、注意して通行してください。

    林道にかかるモヤ

    林道途中には風穴があり、冷たい風が出ているせいか、あたりにはモヤがかかっていました。

    2016年6月6日(月曜日)晴れ 

    ★奥斗満林道巡視

    北稜岳

    正面のピークが北稜岳です。10月第1週目の日曜日には、毎年、町民登山会が開催されます。
    1254メートルの山ですが、毎年、多くの方が参加するのを楽しみにされています。

    北稜岳の途中で見られる、山々

    北稜岳の途中で見られる、山々です。
    左から、雄阿寒岳、フップシ岳、雌阿寒岳、阿寒富士です。

    足寄側からは、雄阿寒岳を見ることはできません。

    陸別北稜岳小舎

    赤い屋根が印象的な陸別北稜岳小舎です。
    いつもドアはあいており自由に利用できますが、利用される方はきれいに使用しましょう。

    北稜岳の入林届けポスト

    北稜岳の入林届けポストです。
    5月1日からの登山者は、1名でした。

    2016年6月5日(日曜日)曇り時々晴れ 

    ★糠南支線林道巡視

    雌阿寒岳祈願祭

    あいにく小雨交じりの寒い雌阿寒岳祈願祭の日になり、湖からは雌阿寒岳の姿を見ることはできませんでした。

    第65回雌阿寒岳安全祈願祭

    第65回雌阿寒岳安全祈願祭が雌阿寒岳登山口で行われました。

    関係者を含め約40名があつまり、今年1年の山の安全を祈願しました。

    祈願祭

    登山者は7歳から70歳台の方まで、高山植物を眺めながら頂上を目指し、登り始めは小雨模様でしたが、
    頂上では雲海を見ることができ、天候も最高だったそうです。

    ★白藤の滝遊歩道巡視

    白藤の滝

    前日の雨で水量が多く、滝の周辺は水煙があがっていました。

    滝手前に倒木発見

    白藤の滝の前方に倒木があり、迂回路を設置しピンクテープで目印をつけました。

    2016年6月2日(月曜日)曇り時々晴れ一時雪 

    ★糠南支線林道巡視

    入り口にある案内標識

    道々本別留辺蘂線から糠南林道の入り口にある案内標識が、昨年の台風で倒れましたが、
    応急処置をして直しました。

    入林届けポスト付近の倒木

    南クマネシリ岳の入林届けポスト付近に、昨年の台風により、多数の倒木があります。

    倒木処理

    入林届けポストから約500メートルくらいの場所までの倒木を処理し、
    迂回路等にはピンクテープで目印をつけました。

    入林される方は、通行には十分に注意をお願いいたします。

    巨岩の滝(おおいわのたき)

    林道途中にある、巨岩の滝(おおいわのたき)です。
    前日の雨のせいか、滝の水量が多いようでした。

    2頭のエゾシカ

    林道脇で2頭のエゾシカがこちらをじっと見ていました。

    キタキツネ

    林道を走行中、キタキツネが座って車の方を見ていました。

    オタマジャクシ

    林道脇の水溜りでは、オタマジャクシがたくさん泳いでいました。

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271