このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    足寄発!GSS活動報告BLOG


    足寄発GSS活動報告ブログ 

    2015年10月

    2015年10月29日(木曜日)晴れ 

    ★美利別本流林道巡視

    クマネシリ岳の頂上
    クマネシリ岳の頂上は、雪が降っていて見えませんでした。
    林道にも雪が積もり、一足早く冬が来ていました。

    入林ポスト
    クマネシリ岳の入林ポストです。
    8月22日~10月11日までの入林者は13名でした。

    クマネシリ岳の標識
    道道本別留辺蘂線から美利別本流林道へ入る入口にある、クマネシリ岳の標識が、
    台風の影響で根元から折れていました。(11月中に立て直す予定です)

    台風の影響で倒木
    台風の影響で倒木処理した後に、また倒木があり、処理しました。

    ★糠南支線林道巡視

    南クマネシリ岳入林ポスト
    南クマネシリ岳入林ポストです。ポストの下にも雪が積もっていました。
    9月5日~29日までの入林者は10名でした。

    十数本の倒木
    入林ポストのすぐの所から、十数本の倒木がありました。
    その奥は確認することができなかったので、遊歩道の通行は困難と思われます。
    頂上付近は積雪もありますので注意をお願い致します。

    ハンミョウの仲間
    つかの間の小春日和の午後、ハンミョウの仲間が5匹集まっていました。

    2015年10月22日(木曜日)晴れ 

    ★オンネトー周辺巡視

    オンネトー
    オンネトーは、すっかり秋も終わりの景色になってきました。

    台風の影響
    10月8日の台風の影響で倒れた、登山規制に関する標識を修理しました。

    展望路線を散策
    外気温もかなり低くなりましたが、展望路線を散策してオンネトーの秋を楽しんでいる方がいらっしゃいました。

    展望路線の階段
    展望路線の階段が古くなり、かなり破損していましたが、きれいに修復されました。

    阿寒富士
    展望台からの眺望です。阿寒富士にはうっすらと雪が積もっていました。

    案内標識
    展望台にある案内標識の左下の部分が風で飛ばされていたので、修理しました。

    展望路線の遊歩道
    展望路線の遊歩道も、10月8日の強風で倒木が発生しましたが処理しました。

    展望路線の連絡路から南登口 連絡路から南登口通行止め
    展望路線の連絡路から南登口の間はかなりの倒木があります。
    すぐには処理できず、また、通行に支障があるため、連絡路から南登口の間は通行止めとしました。

    湯の滝
    今年最後の湯の滝巡視です。周りの木々の葉はすっかり落ち、静かな湯の滝です。
    遊歩道を散策している方も、まだいらっしゃいました。

    2015年10月19日(月曜日)晴れ 

    ★オンネトー周辺巡視

    オンネトー

    午前9時30分のオンネトーの風景です。
    澄み切った空気の中、空の青、双岳、紅葉と緑の山、そして、オンネトーブルーのコントラストが素晴らしいです。

    雌阿寒温泉の入林届ポスト
    雌阿寒温泉の入林届ポストです。
    10月8日の台風の影響でポストの後ろに立っていた登山規制に関する標識が根元から折れて倒れていました。
    後日、修理予定です。

    自然探勝路遊歩道の入口
    自然探勝路遊歩道の入口です。両側のススキもすっかり枯れていました。

    野営場の中
    野営場の中にも強風で倒れた木が多数ありましたが、処理しました。

    湖岸線上の倒木
    湖岸線上の倒木です。後日処理予定です。

    ハシブトガラか?コガラか?
    ハシブトガラかコガラか、見分けるのは難しい野鳥です。

    ミヤマカケス
    ミヤマカケスナナカマドの実を食べていました。

    オンネトー
    午後2時30分のオンネトーの風景です。
    風が止み、鏡のように、湖面にも雌阿寒岳と阿寒富士が映って美しい風景を見せてくれていました。

    2015年10月4日(日曜日)晴れ 

    ★北稜岳町民登山会(陸別町)
    第42回北稜岳町民登山会
    第42回北稜岳町民登山会が、青空の下、開催されました。
    野球少年団14名、町内外の参加者と関係者を含め、45名の参加がありました。

    記念撮影
    橋の上で、恒例の記念撮影をしてから出発します。

    歩道
    道路脇は、ヤマモミジなどが紅葉し、秋色に染まった中を進みます。

    急な場所
    途中には少し急な場所もありますが、ロープなどを使って、皆さん元気に登っていました。
    途中では、姿は見えませんでしたがナキウサギの鳴き声が辺りに響いてました。

    頂上
    全員無事頂上に着き、遠くの景色を眺めながら、美味しくお弁当を食べました。

    1254メートルの標識
    北稜岳1254メートルの標識です。遠くには雄阿寒岳、フップシ岳、雌阿寒岳、阿寒富士が望めました。

    頂上にて記念撮影
    下山する前に、皆さん頂上に登ることが出来て、晴れやかな表情で記念撮影をしました。

    キノコ汁
    下山すると、美味しいキノコ汁が主催者によって用意されていて、少し冷えた身体と心も暖まりました。
    中にはおかわりする人もいました。

    キタキツネの子供
    キタキツネの子供ですが、冬毛のシッポがフワフワでした。  

     +先月の記事へ+

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271