このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    足寄発!GSS活動報告BLOG


    足寄発GSS活動報告ブログ 

    2015年8月

    2015年8月31日(月曜日)曇り 

    ★オンネトー周辺巡視

    オンネトー
    久し振りに雌阿寒岳と阿寒富士が姿を見せ、いつもの神秘的なオンネトーが見られました。

    外国人方々
    オンネトーの素晴らしい風景に、外国人方々がカメラを向けて記念撮影をしていらっしゃいました。

    ★オンネトーの動植物

    キバシリ
    キバシリ
    オンネトーで、初めてカメラに収めることが出来た鳥です。

    オオルリボシヤンマの産卵
    オオルリボシヤンマの産卵
    夏も終わりに近づき、トンボの数も少なくなってきました。

    ムツアカネ
    ムツアカネ
    オンネトーはトンボの種類が多い所です。

    マクキヌガサタケの幼菌
    マクキヌガサタケの幼菌
    2週間後、少し頭頂部がとがってきました。

    ドクツルタケ
    ドクツルタケ

    ミヤマトンビマイタケ
    ミヤマトンビマイタケ

    2015年8月27日(木曜日)曇り 

    ★糠南林道・糠南支線道巡視

    糠南ダム ダム湖
    糠南ダム
    ダム湖はいつもより水が多く貯められ、湖面は波もなく山が湖に映っていました。

    南クマネシリ岳の入林ポスト
    南クマネシリ岳の入林ポストです。8月1日~16日までの入林者は17名でした。
    有名な山ではありませんが、頂上からの眺めは素晴らしく、隠れたファンがいらっしゃいます。

    巨岩の滝
    巨岩の滝(おおいわのたき)と読みます。

    巨岩の滝の周辺
    巨岩の滝の周辺で、たくさんのゴミを拾いました。
    皆さんが訪れる場所はきれいにしたいものです。

    集めたゴミ
    集めたゴミです。

    糠南林道の荒れた箇所
    糠南林道の荒れた箇所を、管理署の職員が補修していました。

    キタキツネ
    キタキツネ
    糠南ダムのフェンスの中に子ギツネがいました。
    傍にはもう1匹の小ギツネとエゾライチョウのヒナがに2羽いました。

    アシグロタケ
    アシグロタケ

    マスタケ
    マスタケ
    林道脇でオレンジのキノコが目立っていました。

    2015年8月24日(月曜日)曇り時々雨 

    ★オンネトー周辺巡視

    オンネトーの湖岸
    オンネトーの湖岸を巡る約1.5キロメートルの周遊コースです。

    散策するグループ
    降ったり止んだりの天候の中、遊歩道を散策するグループが数組いらっしゃいました。
    木道の一部が破損している箇所がありますので、通行には十分注意をお願い致します。

    破損箇所
    新たな破損箇所にピンクテープで印をつけました。

    ササ刈り
    雌阿寒温泉側の入林届けポストの周辺のササが伸びていたので、ササ刈りをしました。

    雌阿寒岳は7合目までしかのぼれませんが、8月17~23日までは70名、オンネトー野営場側は76名の入林者がいらっしゃいました。

    阿寒富士に目標を変えている方も多いようです。

    危険木の周囲
    遊歩道の途中にある危険木の周囲に張ってあるロープに「立入禁止」と新たに「迂回」の標識をつけました。

    ★オンネトーの動植物

    オシドリのヒナ
    巣立ったばかりのオシドリのヒナ

    アマガエル
    アマガエル
    葉っぱの上と下に1センチメートル位の小さなカエルが2匹いました。

    タマゴタケ
    タマゴタケ
    野営場のすみで見つけました。

    マクキヌガサタケの幼菌
    マクキヌガサタケの幼菌
    倒木の上で1週間前に見つけましたが、少し成長しているようです。

    このキノコは、熟時殻皮を裂開させて数時間でその姿を現します。
    そのだめ、その瞬間を見ることは中々難しいキノコです。

    2015年8月20日(木曜日)曇りのち晴れ 

    ★美利別本流林道巡視

    クマネシリ岳方面
    左側の一番高いところがクマネシリ岳の頂上ですが、頂上とは思えないような広い場所です。

    美利別の滝
    美利別の滝です。高さはないですが、連日の雨で水量が増え、となりにも小さな滝ができていました。

    クマネシリ岳の標識
    道道本別留辺蘂線からの入口にあるクマネシリ岳の標識です。
    標識の根本の草刈りをしました。

    林道を約11キロメートル進むと、入林ポストがあります。
    5月31日から8月2日までの入林者は11名です。

    クマネシリ岳
    2番目のクマネシリ岳の標識です。

    ここから左側の道路を進みますが、連日の雨で路面がかなり荒れていますので、
    普通乗用車は通行が困難な箇所があると思われます。

    その他の車も通行には十分注意をお願いいたします。

    雨裂

    このような雨裂が出来て、荒れた箇所が所々ありますので、注意をお願い致します。

    ダイモンジソウ
    ダイモンジソウ
    美利別の滝の傍で見かけました。

    エゾシカ
    エゾシカ
    ダムのフェンスの中で最初は3頭、5頭、最後は8頭になっていました。

    エゾライチョウ
    エゾライチョウ
    林道では何組ものエゾライチョウの親子を見かけます。

    2015年8月17日(月曜日)曇り 

    ★オンネトー周辺巡視

    オンネトーブルー
    オンネトーブルーの透き通った湖底に沈む木々が、とても神秘的で、観光客の皆さんから「すごいきれい!」と感嘆の声があがっていました。
    湖面に波のたたない日にしか見られない光景です。

    道路脇
    道路脇では、真っ赤に紅葉した木が見られるようになりました。

    野営場
    百名山でもある雌阿寒岳の登山規制で、野営場も例年の3割程度の利用にとどまっているそうです。
    雌阿寒温泉でも利用者は少なくなっているということです。
    この日は3張りのテントが張ってありました。

    ★湯の滝巡視

    湯の滝
    湯の滝の遊歩道は、家族連れの方にも人気があり、この日も3世代で歩いている方がいらっしゃいました。

    ★オンネトーの動植物

    エゾアカガエル
    エゾアカガエル(傍にもう1匹いました)

    クマゲラの食痕
    クマゲラの食痕と思われます。
    近くで2羽が鳴き交わしていました。

    オオシオカラトンボ
    オオシオカラトンボ

    ハナビラタケ
    ハナビラタケ

    蟻の巣
    トドマツの葉を高く積み上げた、小さな黒い蟻の巣です。
    たくさんの蟻が出入りしていました。

    2015年8月6日(木曜日)曇り一時雨 

    ★奥トマム林道巡視

    陸別北稜岳山小屋
    雨の中の陸別北稜岳山小屋です。

    入林ポスト
    7月9日から8月1日までの入林者は8名でした。

    ★オンネトー巡視

    オンネトー
    雨にもかかわらず、観光バスやレンタカーで観光客の皆さんが訪れていましたが、雌阿寒岳や阿寒富士、オンネトーの美しい姿を見ることが出来ず、残念そうでした。

    テント
    7月28日に雌阿寒岳の火口周辺警報(レベル2火口周辺規制)が発表されてから、野営場や雌阿寒温泉を利用される方が激減しています。

    夏休みに入り、いつもであれば賑わっている野営場ですが、この日のテントは2張りでした。
    火口から500メートル(7合目から上)は立入禁止ですが、ふもとは規制されていませんので利用してください。

    野営場のテーブルの上
    野営場のテーブルの上に、トドマツの種子で芸術作品が作られていました。

     オオルリボシヤンマの産卵
    オオルリボシヤンマの産卵です。
    近くでは美しい色の♂同士が戦って、羽がぶつかる音がしていました。

    タマゴタケ
    タマゴタケ今年初めて見た美しいキノコです。

    2015年8月3日(月曜日)晴れ 

    ★本別沢林道巡視

    雨後滝山林道への入口
    本別沢林道から雨後滝山林道への入口です。
    7月9日~19日までの入林者は6名でした。

    倒木
    本別沢林道上に倒木がありました。風の影響か幹の上部から折れていました。

    キンメアブ
    作業のため車を停めたとたんキンメアブの大群が襲来し、作業中ずっと纏わり付いていました。

    車のマフラー付近にキンメアブ
    車のマフラー付近にキンメアブが集まり、熱さか、排ガスによってくるのでしょうか。
    車の中にも入り込み大変でした。

    エゾシカの親子
    本別沢林道脇でエゾシカの親子に遭遇しました。
    人がいても全然気にすることなく、親子で食事に夢中でした。

    林道脇
    林道脇で緑の中に鮮やかなタモギタケの黄色が目に入ります。
    このキノコは少し成長しすぎているようです。

    2015年8月2日(日曜日)曇りのち晴れ 

    オンネトー周辺

    ★全国一斉自然公園クリーンデー(オンネトー地区)

    クリーン阿寒
    オンネトー地区は「クリーン阿寒」として、3コースに分かれて清掃活動を行いました。
    町内外からの関係者を含め、54名の参加者が雌阿寒温泉駐車場に集まり、開会式が開催されました。

    アカエゾマツ純林探勝路コース
    Aコースアカエゾマツ純林探勝路コースは、駐車場にあるコース入口から出発し、
    森林浴をしながら約2.4キロメートルを清掃しました。

    湯の滝遊歩道コース
    Bコース湯の滝遊歩道コースは、バスで湯の滝遊歩道入口まで移動し、往復約2.8キロメートルの距離を清掃しました。

    オンネトー車道付帯コース
    Cコースオンネトー車道付帯コースは、駐車場から道道オンネトー線に沿って、約3.0キロメートルの距離を清掃しました。
    このコースは左手に雌阿寒岳と阿寒富士、オンネトーを見ながらのコースです。

    展望デッキ
    途中の展望デッキでは、頂上は少し雲に隠れて見えませんでしたが、大勢の観光客の皆さんが、雌阿寒岳と阿寒富士をバックに記念撮影をしていました。

    雌阿寒岳は7合目から上は、立入禁止の規制がかけられていますが、遊歩道は規制されていませんので、火山活動に関する情報を確認して通行してください。

    雌阿寒岳7合目
    湖の水際は、野営場区域外ですので、テント設営、たき火、炊事は禁止になっていますが、このようなゴミが散乱していました。お互いに気持ちよく利用できるようにマナーを守りましょう。

    ゴミ
    3コースのゴミをすべて集めましたが、ゴミは非常に少ない量でした。
    これからも美しいオンネトーを守っていきたいものです。

    湖の水際
    7月28日から、雌阿寒岳7合目から上は立入禁止の規制がかけられたため、
    この日の登山者はほとんど見られませんでした。 

     +先月の記事へ+

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271