2015年7月
2015年7月30日(木曜日)曇り一時雨
★美利別本流林道巡視  雨が時々降り、クマネシリ岳の頂上は雲に隠れていました。
 左側がクマネシリ岳への道ですが、連日の雨で道路がかなり荒れていますので、通行には十分注意をお願い致します。
 林道上の倒木は処理してありますので、クマネシリ岳登山口までの林道の通行は可能です。
★糠南支線林道巡視
 糠南支線林道入口にある南クマネシリ岳の標識です。 下草を刈りました。
 南クマネシリ岳の入林届けポストです。 ポスト付近の下草を刈りました。
 署に戻る途中で、1メートル以上の長さのアオダイショウが、砂利道の上でひなたぼっこをしていました。
 林道脇で、黄色い色のタモギタケが一際目立っていました。
★林道脇で出会った花
 エゾウスユキソウが可憐な花を咲かせていました。
 エゾウスユキソウ(白色)とエゾノキリンソウ(黄色)
2015年7月27日(月曜日)曇り時々晴れ
★オンネトー自然探勝路遊歩道整備
 久し振りに好天に恵まれ、晴観光客の方々がたくさん訪れ、記念撮影をされていました。
 木道脇のヨシが生い茂り、木道脇の水の流れが止まり木道の上に水が上がってきて歩きづらくなっていました。
 ヨシを刈り、側溝を掘り下げる作業をしました。
 木道の下に溜まっていた水が抜けて、木道も歩きやすくなりました。
 7月26日から雌阿寒岳の火口で、火山性地震の回数が増加し、足寄町役場の職員が 足寄側の2カ所の登山ポスト脇に注意喚起の看板を設置しました。
登山をされる方は、事前に雌阿寒岳火山活動の情報をご確認ください。
※7月29日に雌阿寒岳の噴火警戒レベルが1から2になり、火口から500メートル以内の立入が規制されました。 足寄側の2カ所の登山口は7合目より上が、阿寒湖畔側は6合目より上が立入禁止になりましたので、注意をお願い致します。
★白藤の滝遊歩道巡視
 雨の日が続き滝の水量が多くなり、水しぶきが近くまで飛んできました。
 遊歩道上に倒木があり、処理しました。
 モウセンゴケ 白い小さな花を咲かせていました。
 オオシオカラトンボ
2015年7月23日(木曜日)晴れ
★オンネトー自然探勝路巡視
 7月だというのに、野営場側の木々が一部、紅葉していました。
 野営場側から遊歩道を約800メートル進むと雌阿寒温泉と道道オンネトー線への分岐の標識があります。 温泉側から登り、野営場側に下山される方はこのルートを利用します。 7月15日~22日までの入林者は温泉側548名、野営場側215名でした。
 遊歩道脇の枯立木の調査と枝条整理の作業をしました。
 オシドリ雌 ヒナ達は無事に巣立ったようです。
 アマガエル 1センチメートル位の小さなアマガエルが、保護色のフキの上で休んでいました。
2015年7月13日(月曜日)雨時々曇り
オンネトー周辺
★オンネトー自然探勝路巡視
 湖岸線遊歩道にある木に立入禁止のロープと標識をつけてありましたが、安全確保のためより広範囲にロープを設置し直しました。
 遊歩道途中にある、まるでオニの顔にツノが生えているように見える岩があります。 岩に生えているのはトドマツです。
 遊歩道脇にあるハクサンシャクナゲも、濃いピンク色のつぼみから薄いピンク色に開いた花が多く見られるようになりました。
 雌阿寒温泉から遊歩道に入ると木道脇にはたくさんのサギスゲが見られます。
 コヒオドシ
2015年7月9日(木曜日)晴れ
オンネトー周辺
★オンネトー展望路線巡視
 久しぶりの素晴らしい天候に恵まれたオンネトーです。
 展望路線の頂上にある展望台からの眺望です。
★湯の滝遊歩道巡視
 この日の湯の滝には、観光客の方の姿は見られませんでした。
 湯の滝下の湯溜まりには、外来種のナイルテラピアやグッピーの駆除のための装置が設置されています。 水面には藻が繁茂し、以前の様相に戻りつつあります。
2015年7月6日(月曜日)晴れ
★オンネトー湖岸コース巡視
 朝は曇っていて見えなかった雌阿寒岳と阿寒富士の頂上も、午後にはくっきりと姿を見せてくれました。
 遊歩道脇に枯れて折れた木があるため、立入禁止のロープと標識を設置しました。
 雌阿寒岳登山から下山された大阪のご夫婦に、パンフレットをお渡ししました。 「記念になります」と、とても喜んでいただきました。 最近はレンタカーで北海道の山を廻って登山をしている方が多いようです。
★オンネトーの動植物
 ギンリョウソウ
 オニヤンマ 羽化したばかりで動かないので、写真を撮ることができました。
 ルリイトトンボ
 ヨツボシトンボ
 エゾシロチョウ
 エゾノレイジンソウとヤゴ
 オンネトーの湖面を泳ぐアオダイショウ
+先月の記事へ+
|