このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    足寄発!GSS活動報告BLOG


    足寄発GSS活動報告ブログ 

     2014年8月

    2014年8月29日(金曜日)晴れ 

    ★陸別奥斗満林道巡視

    北稜岳のピーク
    陸別町高台から望む標高1,254mの北稜岳のピークです。
    今年は「山の日制定記念」として第41回北稜岳町民登山会が、町内外の方々の参加者により10月5日(日曜日)に、開催されます。

    下山後は、スタッフの皆さんの手作りのキノコ汁が待っています。

    北稜岳の反対側
    北稜岳の反対側には、左から、雄阿寒岳、不風死岳、雌阿寒岳、阿寒富士を望むことが出来ます。

    北稜岳山小舎
    登山口近くにある、北稜岳山小舎です。
    中には石炭ストーブが設置され、無料で宿泊することが出来ます。
    利用するときはきれいに使わせていただきましょう。

    ★北稜岳付近でであった植物たち

    サラシナショウマ  ダイモンジソウ
    サラシナショウマ  ダイモンジソウ

    オシロイシメジ  ナラタケ
    オシロイシメジ  ナラタケ(ボリボリ)

    マクキヌガサタケ  マクキヌガサタケ
    マクキヌガサタケすっかり虫に食べられてしまい、中にキノコ膜しか残っていない1つです。  マクキヌガサタケ膜が破れて、これから真ん中にキノコ本体が姿を現すはずです。

    後日、見に行くと右側のマクキヌガサタケもすっかり食べられ、膜のみ残っていました。
    3年前に撮影に成功しているので、来年はその姿を是非写真に残そうと思います。

    2014年8月27日(水曜日)晴れ 

    ★本別沢林道巡視

    町道  本別沢林道連絡線
    左側の町道から右側の本別沢林道連絡線を行くと、ウコタキヌプリ歩道入口(登山口)へと続きます。
    現在、ウコタキヌプリへは本別側の林道が決壊しているため、足寄町稲牛(いなうし)側からしか登山が出来せんので、通行には注意をお願い致します。

    雨後滝山林道への入口
    林道入口にあるウコタキヌプリ(標高745m)の説明が書かれた案内板です。
    一読されてみてはいかがでしょうか?

    登山届けのポスト
    ウコタキヌプリ登山口にある登山届けのポストです。
    今年は5月11日から6月26日まで、45名の登山者がありました。
    小さな山ですが頂上から雌阿寒岳も望め、本別町民登山会にも利用されています。

    川に沿って登り始め
    登山届けポストから川に沿って、登り始めます。
    ピンク色のテープの目印に従って登っていくと頂上に着く事ができます。

    雨後滝山林道が一部荒廃雨後滝山林道が一部荒廃
    本別側の林道が通行不可能のため登山者が少なく、雨後滝山林道が一部荒廃している
    ところがありますので、通行には十分注意してください。

    ★ウコタキヌプリの途中で見かけた生きものたち

    チョウセンゴミシ  カラハナソウ
    チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)  カラハナソウ(ホップ)

    ノリウツギ  ハンゴンソウとチョウとハチ
    ノリウツギ(サビタ)  ハンゴンソウとチョウとハチ

    エゾアカガエル  フクドジョウ
    エゾアカガエル  フクドジョウ

    エゾシカ
    私たちの車に気がつくと、じっとこちらを見ていました。

    2014年8月25日(月曜日)曇り 

    ★クマネシリ岳歩道入口(登山口)周辺巡視

    クマネシリ岳
    クマネシリ岳の頂上は雲に隠れて見えませんでした。

    クマネシリ岳歩道入口
    左へ矢印の方向に進むと、クマネシリ岳歩道入口(登山口)への道路です。

    美利別の滝
    美利別の滝
    最近降った雨で水量が多いようです。

    ★林道脇で出会った花たち

    ノリウツギ  サラシナショウマ
    ノリウツギ(サビタ)  サラシナショウマ

    ダイモンジソウ  エゾウスユキソウ
    ダイモンジソウ  エゾウスユキソウ

    2014年8月20日(水曜日)晴れ 

    オンネトー周辺巡視

    ★湖岸コース巡視

    オンネトー
    湖岸線遊歩道から見たオンネトーです。
    透明度が高いため水の色が変化して見えるオンネトーですが、研究者によると水質が、
    酸性から中性に変化している現状があり、「中性化すると水質が悪化して、湖の色彩に影響が出る可能性がある」と危惧されています。

    木道一部破損注意看板
    湖岸コース遊歩道入口の木道が、一部破損しているところがあります。
    入口に注意看板をつけ、破損箇所に目印をつけました。
    通行には注意をお願い致します。

    遊歩道の倒木  処理後
    遊歩道の倒木です。  処理後です。

    処理前  処理後
    倒木の処理前です。  処理後です。

    ★オンネトーで出会った生き物たち

    コガネギク  アカミノルイヨウショウマ
    コガネギク  アカミノルイヨウショウマ

    スギヒラタケ  ドクツルタケ
    スギヒラタケ  ドクツルタケ(猛毒)

    2014年8月18日(月曜日)晴れ 

    オンネトー周辺巡視

    ★森林コース調査

    オンネトー
    今日の雌阿寒岳と阿寒富士の頂上は雲に隠れていましたが、登山された方は、
    頂上からの眺めはどうだったのでしょうか?

    森林コース遊歩道  森林コース遊歩道
    森林コース遊歩道の枯れている木や倒れている木を処理するための調査に同行しました。
    対象の木にはピンク色のテープで目印をつけました。
    後日処理する予定です。

    ★湯の滝遊歩道巡視

    湯の滝遊歩道の倒木調査  倒木調査
    湯の滝遊歩道の枯れた木や倒れている木の調査をしました。
    現在は迂回路を設置しています。

    ★オンネトー野営場巡視

    枝処理  枯れ木処理
    野営場管理棟脇の枝を処理しました。  野営場遊歩道脇の枯れ木を処理しました。

    ★白藤の滝遊歩道巡視

    白藤の滝で親子連れ
    小さいお子さんを連れた2組の親子連れが白藤の滝を訪れていました。
    「とてもきれいで、来てよかった」とおっしゃっていました。
    先日、新設したルートも地盤が固まり、歩きやすくなっていました。

    ★オンネトー周辺で出会った生き物たち

    シラフヨツボシヒゲガカミキリ  シオカラトンボ
    シラフヨツボシヒゲガカミキリ(♂)  オカラトンボ

    アオイトトンボ  エゾイトトンボ
    アオイトトンボ  エゾイトトンボ

    2014年8月8日(金曜日)雨 

    ★オンネトー周辺巡視

    オンネトー
    雌阿寒岳の頂上は雲に霞んで見えていますが、阿寒富士は全部隠れていました。
    雨にもかかわらず、観光客の方が多数訪れているオンネトーです。

    オンネトー展望路線南登口の入口
    オンネトー展望路線南登口の入口です。
    案内標識が倒れてしまったので、応急的に立木に立てかけましたが、
    後日、元の場所に立て直す予定です。

    キャンプ場
    キャンプ場にもテントの数が増えてきました。

    ★オンネトー野営場の生き物たち

    エゾサンショウウオ  ニホンザリガニ
    エゾサンショウウオ  ニホンザリガニ

    オンネトー周辺には色々な自然があって、小さな池にはこのような生き物が見られます。
    阿寒湖畔側に生息しているウチダザリガニは、オンネトー側には今のところ見られません。

    ハナビラタケ  タマゴタケ
    木の裂け目から顔を出しているハナビラタケ  タマゴタケ

    マスタケ  イグチ科のキノコ
    オンネトーにはたくさんのキノコの種類が見られます。
    食べられるキノコもありますが、有毒・猛毒キノコもあり、わからないキノコは見るだけにして採取するのはやめましょう。

    2014年8月4日(月曜日)晴れ 

    ★陸別北稜岳歩道入口(登山口)巡視

    丘の上の1本の木
    北稜岳に向かう途中で見かけた、丘の上の1本の木です。
    絵はがきになりそうな風景です。

    北稜岳への入口  草刈り後
    奥二股から北稜岳への入口です。  草刈り処理後です。
    案内標識が見えにくくなっていました。

    林道上の倒木  処理後
    林道上の倒木です。  処理後です。

    ★奥斗満林道で出会った花と生き物たち

    ヤナギラン  ノリウツギ
    ヤナギラン  ノリウツギ(サビタ)

    キンミズヒキ  ウドの花
    キンミズヒキ  ウドの花

    コムラサキ  エゾニワトコの赤い実
    動物のフンに集まるコムラサキ  エゾニワトコの赤い実

    ヤマブドウ  オニグルミ
    今年も豊作のヤマブドウ  オニグルミ

    2014年8月1日(金曜日)晴れ 

    ★オンネトー周辺巡視

    雌阿寒岳と阿寒富士

    風が無く雌阿寒岳と阿寒富士が鏡のように映っていました。

    ★自然探勝路巡視

    草刈り1  草刈り1

    遊歩道に草が生い茂っていたので、草刈りをしました。

    草刈り3  草刈り4

    木道の両脇にもヨシと草が生い茂っていました。  草刈り後です

    草刈り5  草刈り6

    木道の下の草刈りをしました。  きれいになり歩きやすくなりました。

    ★湯の滝遊歩道巡視

    オンネトー湯の滝

    新緑の湯の滝です。
    原生林の苔むした林の中の遊歩道を、森林浴を楽しみながら1.4km歩くと、このようなオンネトー湯の滝が目の前に現れます。

    ★遊歩道で見かけた生き物たち

    モウセンゴケ  タマゴタケ

    モウセンゴケ  タマゴタケ

    アリドオシラン  ゴゼンタチバナ

    アリドオシラン(高さ5cm位)  ゴゼンタチバナの赤い実

    ★昼食中に現れたキタキツネ

    昼食中  キタキツネ

    昼食をとっていると、音もなく現れたキタキツネです。

    たぶん、人から食べ物を貰っているキタキツネかと思われます。

    野生動物に食べ物をあげるのはやめてほしいものです。 

     +先月の記事へ

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271