このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    足寄発!GSS活動報告BLOG


    足寄発GSS活動報告ブログ 

    2014年7月

    2014年7月30日(水曜日)晴れ 

    ★クマネシリ岳歩道入口(登山口)巡視

    クマネシリ岳の頂上

    クマネシリ岳の頂上は、もやがかかったような感じでした。

    歩道入口(登山口)近くの倒木

    歩道入口(登山口)近くの倒木です。

    道をふさいで通れなかったので、迂回路を設置していました。

    アカエゾマツと格闘中

    径30cmくらいのアカエゾマツと格闘中です。

    何回かに分けて切りました

    太い木なので、何回かに分けて切りました。

    動かすのも大変

    太い木は動かすのも大変です。

    きれいに片付きました

    すっかりきれいに片付きました。

    クルマユリ

    林道沿いでは、クルマユリが可憐な花を咲かせていました。

    2014年7月23日(水曜日)曇り 

     ★南クマネシリ岳登山口巡視

    南クマネシリ岳登山道入口  車輌通行止め
    糠南支線林道へ入る南クマネシリ岳登山道入口です。
    登山口へは5.45キロメートルありますが、この案内標識から1キロメートルの場所に倒木があり、現在、車での通行は出来ませんのでご注意ください。

    倒木  倒木
    糠南支線林道上に倒木がありました。  糠南支線林道上の倒木

    通行できるように処理しました。

    ★南クマネシリ岳登山道入口付近草刈り

    登山道入口の案内標識  草刈り処理後
    登山道入口の案内標識が草に隠れていました。  草刈り処理後です。

    ★糠南林道で見かけた生き物たち

    エゾシカ
    雨の中、エゾシカの親子が仲良く草を食べていましたが、こちらに気づいて親子にジッと見られました。

    ミヤマカラスアゲハ
    動物のフンに集まるミヤマカラスアゲハ

    エゾスジグロシロチョウ
    助手席側の車の下に、たくさんのエゾスジグロシロチョウが集まっていました。
    雨宿りをしていたのでしょうか?

    2014年7月18日(金曜日)曇り 

     オンネトー周辺

    ★オンネトー歩道入口(登山口)巡視

    オンネトー
    曇り空のオンネトーでしたが、久しぶりに雌阿寒岳と阿寒富士が顔を見せてくれました。
    湖面が少し揺らいで、山の姿も揺らいでいました。

    オンネトー歩道入口 処理後
    オンネトー歩道入口(登山口)の階段上  処理後です。
    に倒木がありました。

    迂回路 迂回路のロープを撤去
    昨年、ハチの巣があり迂回路を設置した場所です。  迂回路のロープを撤去しました。

    ★オンネトーで出会った生き物たち

    アリドオシラン コマクサ
    アリドオシラン  コマクサ

    メアカンキンバイ ヨツボシトンボ
    メアカンキンバイ  ヨツボシトンボ

    シオカラトンボ エゾシカ
    シオカラトンボ  エゾシカが、車を停めても全然逃げずに、この後ずっと草を食べていました。

    2014年7月16日(水曜日)曇り 

     ★クマネシリ岳登山口巡視

    クマネシリ岳
    特徴のあるクマネシリ岳の頂上を、はっきりと見ることができました。

    クマネシリ岳登山口 ロープ張り直し後
    左側がクマネシリ岳登山口です。  ロープが切れていたので張り直しました。
    直進は登山口ではありませんので、ご注意ください。

    林道上に落ちている枝 処理後
    林道上に落ちている枝が多く見受けられました。  処理後です。

    通行上支障になる枯れた枝 処理後
    林道上の、通行上支障になる枯れた枝です。  処理後です。

    林道上の、通行上支障になる枯れた枝 処理後
    林道上の、通行上支障になる枯れた枝です。  処理後です。

    新しい案内標識 駐車場
    案内標識が見えづらくなっていたので新しく付け替えました。  今年は6月から25名の登山者がいました。

    ★美利別本流林道付近で出会った生き物たち

    コウリンタンポポとヒョウモンチョウの仲間 エゾスジグロシロチョウとアザミの仲間
    コウリンタンポポとヒョウモンチョウの仲間  エゾスジグロシロチョウとアザミの仲間

    コヒオドシとアザミの仲間 ヒョウモンチョウの仲間
    コヒオドシとアザミの仲間  ヒョウモンチョウの仲間

    アカマダラ  エゾシロチョウ
    アカマダラ  エゾシロチョウ

    クルマユリ エゾキケマン
    クルマユリ  エゾキケマン

    2014年7月11日(金曜日)曇り 

    ★クマネシリ岳登山口巡視

    クマネシリ岳
    今日のクマネシリ岳の頂上は、雲に隠れて見ることは出来ませんでした。

    道道本別留辺蘂線からの林道入口の案内標識 草刈り処理後
    道道本別留辺蘂線からの林道入口の案内標識が草が伸びていて、見えにくくなっていました。  草刈り処理後です。

    林道奥の登山口の案内標識 草刈り処理後
    林道奥の登山口の案内標識も草が伸びていていました。クマネシリ岳登山口は左側の道路
    へ入ります。  草刈り処理後です。

    クマネシリ岳登山口 草刈り処理後
    クマネシリ岳登山口です。草が伸びて登山道が分かりづらくなっていました。  草刈り処理後です。

    登山道入口に向かう道路
    登山道入口に向かう道路が、土砂流失により決壊している場所があります。
    歩行は出来ますが、車は入れませんので通行には十分注意をお願いします。

    林道脇に大きなゴミ
    林道脇に大きなゴミが捨ててあったので、回収しました。
    人目のつかない林道ですが、こういう行為は絶対にやめてほしいものです。

    ★美利別本流林道付近で出会った生き物たち

    エゾライチョウの親子
    林道を散歩中のエゾライチョウの親子です。
    ヒナは3日もたてば飛べるようになるそうです。

    ウツボグサ コウリンタンポポ
    ウツボグサ  コウリンタンポポ(帰化植物)

    キツリフネ ヤマブキショウマ
    キツリフネ  ヤマブキショウマ

    エゾニワトコ チョウ
    エゾニワトコ  動物の糞に集まっているチョウたち

    エゾウスユキソウ エゾノキリンソウ
    エゾウスユキソウ  エゾノキリンソウ

    2014年7月9日(水曜日)曇り 

    オンネトー周辺

    ★自然探勝路巡視

    木道の脇の草刈り
    遊歩道入口の木道の脇の草が伸びていたので、草刈りをしました。

    草刈り後
    草刈り後です。
    木道脇の背の高い草が無くなり、歩きやすい遊歩道になりました。

    滑りやすい木道水切り後
    木道の上に水が上がってきて、滑りやすくなっていました。  木道の下を掘って水切りをしました。

    排水溝
    水切り後は、たまった水を下の排水溝に流し、周りの草刈りをしました。

    古いゴミ
    水を流すために掘ったところ、たくさんの古いゴミが出てきました。

    ★オンネトー野営場巡視

    枯立木
    野営場のテントを張る場所や、テーブルの近くに枯立木がありました。

    枯木立の処理後
    人の立ち入る場所のため、処理しました。

    ★展望路線遊歩道巡視

    南登口の案内標識
    南登口の案内標識の根元が腐食して倒れていました。

    修繕後
    近くの木に仮止めし、後日処理予定です。

    2014年7月7日(月曜日)曇り 

     オンネトー周辺

    曇り空のオンネトー
    曇り空のオンネトーでしたが、久しぶりに雌阿寒岳と阿寒富士が顔を見せてくれました。

    野営場からのオンネトー
    野営場からのオンネトーです。

    ナナカマド
    秋には少し早いと思いますが、ナナカマドが一部紅葉していました。

    ★自然探勝路巡視

    風倒木 処理後
    前回未処理の風倒木を処理しました。  処理後です。

    遊歩道の倒木 処理後
    遊歩道の処理前の倒木です。  処理後です。

    危険木の印 危険木への印付け
    遊歩道上の枯立木にテープで印をつけました。

    ★湯の滝遊歩道巡視

    湯の滝
    落ち着いた雰囲気の湯の滝にはたくさんの観光客が訪れます。

    湯の滝遊歩道の入口付近
    湯の滝遊歩道の入口付近で、歩道側に倒れそうになっている木があるため、
    迂回路を設置し、注意看板をつけました。

    ★オンネトーで出会った生き物たち

    ジンヨウイチヤクソウ マンネンスギ
    ジンヨウイチヤクソウ  マンネンスギ

    エゾイトトンボ ヨツボシトンボ
    エゾイトトンボ  ヨツボシトンボ

    オオシオカラトンボ ミヤマカラスアゲハ
    オオシオカラトンボ  ミヤマカラスアゲハ

    オンネトー
    オンネトーでは毎年メスを巡って色々なトンボの雄同士の戦いが繰り広げられ、
    羽がぶつかる激しい音が聞こえます。

    2014年7月4日(金曜日)曇り 

    オンネトー周辺

    ★自然探勝路巡視

    処理前の倒木 処理後
    遊歩道の処理前の倒木です。  処理後です。

    今年も風倒木が多く見受けられます。

    遊歩道上の風倒木 処理後
    遊歩道上の風倒木  処理後です。

    処理前の風倒木 処理後
    処理前の風倒木です。  処理後です。

    倒れたトドマツ 処理後
    遊歩道上に倒れたトドマツ  処理後です。

    遊歩道の沢の場所 草刈り後
    遊歩道の沢の場所に草が生い茂っていました。  草刈り後です。

    歩道側に折れているトドマツ
    遊歩道側に折れているトドマツと倒れて
    遊歩道をふさいでいる広葉樹後日処理予定です。

    大岩
    オンネトー湖岸線と自然探勝路の分岐近くにある岩です。
    岩の上に生えている木がまるでオニのよう・・と北海道新聞にも紹介されました。

    パンフレット配布 パンフレット配布
    野中温泉登山口でパンフレットをお渡ししました。  自然探勝路を野中温泉に向かう登山者の方に遊歩道の説明をしてパンフレットをお渡ししました。

    ★オンネトーで見られた花たち

    サギスゲ サギスゲズームアップ
    自然探勝路入口の木道脇にはサギスゲが多く見られます。

    クレソンと水芭蕉 ゴゼンタチバナ
     木道脇の反対側にあるクレソンと水芭蕉  ゴゼンタチバナ

    ギンリョウソウ ミヤママタタビ
    ギンリョウソウ  ミヤママタタビ

    マイズルソウ
    マイズルソウ

    ハクサンシャクナゲ ハクサンシャクナゲズームアップ
    まだ少し時期が早いですが、もう少しすると満開のピンクのハクサンシャクナゲが出迎えてくれます。 

     +先月の記事へ

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271