2014年7月
2014年7月30日(水曜日)晴れ

クマネシリ岳の頂上は、もやがかかったような感じでした。

歩道入口(登山口)近くの倒木です。
道をふさいで通れなかったので、迂回路を設置していました。

径30cmくらいのアカエゾマツと格闘中です。

太い木なので、何回かに分けて切りました。

太い木は動かすのも大変です。

すっかりきれいに片付きました。

林道沿いでは、クルマユリが可憐な花を咲かせていました。
2014年7月23日(水曜日)曇り
 糠南支線林道へ入る南クマネシリ岳登山道入口です。 登山口へは5.45キロメートルありますが、この案内標識から1キロメートルの場所に倒木があり、現在、車での通行は出来ませんのでご注意ください。
 糠南支線林道上に倒木がありました。 糠南支線林道上の倒木
通行できるように処理しました。
★南クマネシリ岳登山道入口付近草刈り
 登山道入口の案内標識が草に隠れていました。 草刈り処理後です。
★糠南林道で見かけた生き物たち
 雨の中、エゾシカの親子が仲良く草を食べていましたが、こちらに気づいて親子にジッと見られました。
 動物のフンに集まるミヤマカラスアゲハ
 助手席側の車の下に、たくさんのエゾスジグロシロチョウが集まっていました。 雨宿りをしていたのでしょうか?
2014年7月18日(金曜日)曇り
オンネトー周辺
★オンネトー歩道入口(登山口)巡視
 曇り空のオンネトーでしたが、久しぶりに雌阿寒岳と阿寒富士が顔を見せてくれました。 湖面が少し揺らいで、山の姿も揺らいでいました。
 オンネトー歩道入口(登山口)の階段上 処理後です。 に倒木がありました。
 昨年、ハチの巣があり迂回路を設置した場所です。 迂回路のロープを撤去しました。
★オンネトーで出会った生き物たち
 アリドオシラン コマクサ
 メアカンキンバイ ヨツボシトンボ
 シオカラトンボ エゾシカが、車を停めても全然逃げずに、この後ずっと草を食べていました。
2014年7月16日(水曜日)曇り
2014年7月11日(金曜日)曇り
2014年7月9日(水曜日)曇り
オンネトー周辺
★自然探勝路巡視
 遊歩道入口の木道の脇の草が伸びていたので、草刈りをしました。
 草刈り後です。 木道脇の背の高い草が無くなり、歩きやすい遊歩道になりました。
  木道の上に水が上がってきて、滑りやすくなっていました。 木道の下を掘って水切りをしました。
 水切り後は、たまった水を下の排水溝に流し、周りの草刈りをしました。
 水を流すために掘ったところ、たくさんの古いゴミが出てきました。
★オンネトー野営場巡視
 野営場のテントを張る場所や、テーブルの近くに枯立木がありました。
 人の立ち入る場所のため、処理しました。
★展望路線遊歩道巡視
 南登口の案内標識の根元が腐食して倒れていました。
 近くの木に仮止めし、後日処理予定です。
2014年7月7日(月曜日)曇り
オンネトー周辺
 曇り空のオンネトーでしたが、久しぶりに雌阿寒岳と阿寒富士が顔を見せてくれました。
 野営場からのオンネトーです。
 秋には少し早いと思いますが、ナナカマドが一部紅葉していました。
★自然探勝路巡視
 前回未処理の風倒木を処理しました。 処理後です。
 遊歩道の処理前の倒木です。 処理後です。
 遊歩道上の枯立木にテープで印をつけました。
★湯の滝遊歩道巡視
 落ち着いた雰囲気の湯の滝にはたくさんの観光客が訪れます。
 湯の滝遊歩道の入口付近で、歩道側に倒れそうになっている木があるため、 迂回路を設置し、注意看板をつけました。
★オンネトーで出会った生き物たち
 ジンヨウイチヤクソウ マンネンスギ
 エゾイトトンボ ヨツボシトンボ
 オオシオカラトンボ ミヤマカラスアゲハ
 オンネトーでは毎年メスを巡って色々なトンボの雄同士の戦いが繰り広げられ、 羽がぶつかる激しい音が聞こえます。
2014年7月4日(金曜日)曇り
オンネトー周辺
+先月の記事へ+
|