このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    足寄発!GSS活動報告BLOG(2013)


    足寄発GSS活動報告ブログ 

    2013年8月

    2013年8月22日(月曜日)晴れ 

    オンネトー野営場、展望路線巡視

    ★オンネトー野営場巡視

    炊事場
    オンネトー野営場の管理棟です。炊事場の階段補修を実施します。

    土嚢袋を階段の土と芽偽の隙間に入れているところ
    土嚢袋を階段の土留めの木との隙間に入れて段差を埋めていきます。
    段差の浅いところは、砂利だけ入れて補修することにしました。

    補修終了後の階段
    補修終了後の階段です。
    これで、段差がなくなりましたが、砂利が落ち着くまで様子を見たいと思います。

    野営場炊事場近くの掲示版
    野営場炊事場のすぐ側にある掲示板です。
    掲示が古くなっているので取替えました。

    倒れた看板
    この看板は、地盤の水分が多く倒れてしまったものと思われます。

    移設した看板
    移設を完了しました。

    野中温泉の歩道入口
    野中温泉の歩道入口です。
    昨夜の雨で水溜まりがあったので、水切り処置をします。

    水切り完成
    水切り完成です。

    2013年8月19日(月曜日)曇りのち晴れ 

    オンネトー、白藤の滝巡視

    ★オンネトー巡視

    オンネトーの湖面
    野営場から見たオンネトーの湖面です。
    朝から曇り空でしたが、いつの間にか青空になっていました。

    展望台連絡路から巡視
    オンネトー展望路線を展望台連絡路から巡視しました。

    倒木状況
    迂回標示版の取付けをします。
    連絡路から500メートル付近にある歩道を塞ぐ倒木です。

    迂回路手前の看板
    迂回路は少し手前にあるためロープを張り標示版を取付けました。

    付近の立木に迂回案内看板設置
    ロープを張る適当な場所がなく立木に取付けました。

    野営場のオンネトーの歩道入口
    野営場のオンネトーの歩道入口から歩道を巡視しました。

    ぽっきり折れた大木
    歩道から7メートルほど離れた所に、途中からボッキリ折れた大木があり、
    その枝の一部が歩道に落ちてきていたのです。
    落雷が原因と思われます。”登山者が通行していなくて良かった。”とヒヤリとしました。

    ★白藤の滝巡視

    白藤の滝入口

    白藤の滝と看板
    看板にガスバーナーで悪戯をされた場所です。
    残念ながらまだ修復はされていません。火災も発生しかねない悪質な悪戯です。
    このような事は絶対にやめてはほしいものです。

    2013年8月9日(金曜日)雨 

    ★北陵岳の歩道巡視

    北陵岳歩道入口
    北陵岳の歩道入口の山小舎につきました。

    登山者名簿
    登山者名簿を確認しました。
    登山者は3名でした。

    北陵岳登山道のある橋 設置看板
    「北陵岳登山道」の看板がある橋を渡ります。

    看板周りのフキ生い茂る
    上二股にあるはずの看板が見当たらず、良く探して見るとフキの葉の陰にありました。

    草刈り後
    フキを取り除くと良く見えるようになりました。

    マクキヌガサタケ
    この日は珍しいものを発見しました。これは野鳥の卵?…ではありません。
    これは「マクキヌガサタケ」というキノコです。

    マクキヌガサタケ
    このキノコは2年前にもブログで紹介したことがありますが、この卵のような袋の中からキノコが出てきます。
    写真は土中から出てきたばかりの子実体です。
    マクキヌガサタケの分布は日本(全土)で、梅雨時期や秋に、特に竹林を好んで発生するとされていますが、
    まれに広葉樹の林内にも発生するようです。
    竹林の無い北海      道では、珍しいといえるでしょう。
    埼玉県、京都府、三重県ではレッドデータリストに収録され準絶滅危惧種になっているようです。

    2013年8月7日(水曜日)晴れ 

     オンネトー展望路線、本別沢林道巡視

    ★オンネトー展望路線巡視

    展望台付近
    オンネトー展望路線の整備です。展望台付近の草刈りをしました。

    展望台から見た湖畔
    展望台から湖畔側を見た様子ですが雑草やハンゴンソウが伸び見通しが悪くなっています。

    草刈り後の斜面
    オンネトー湖畔側の斜面の草刈り後です。
    大分見通しが良くなりました。

    展望台から歩道入口へ向かう道
    展望台から南の歩道入口方面に向かう通路ですが、笹が密集して伸びてきています。

    南の歩道入口方面への通路
    南の歩道入口方面への通路の笹狩り後です。

    迂回標示版
    倒木箇所に迂回標示版を取り付けました。

    前回赤テープを通路に張ってあった場所
    前回赤テープを通路に張ってあった場所です。
    これで「通行禁止」と間違えることは無く通行してもらえるでしょう。

    2013年8月5日(月曜日)曇り 

    オンネトー展望路線巡視

     オンネトー展望路線
    今日は、オンネトー展望路線を巡視です。展望路線は延長2.2キロメートルほどありますが、春先の強風による倒木で迂回箇所が7~8カ所あります。
    その後の状態を点検します。

    草刈り前
    通路に雑草が伸びてきて先の見通しが悪くなってきているので、草刈りをしました。

    草刈り後
    草刈り後です。見通しが少しよくなりました。

    倒木
    展望台から南登口方面に下がった途中に倒木がありました。

    処理中 処理後
    処理中です。  処理後です。

    キャンパー キャンパーへ配布
    野営場には家族連れのキャンパーにパンフレットを配布しました。 

    ★オンネトーの昆虫

    クワガタ♀
    クワガタ♀

    ルリイトトンボ
    ルリイトトンボ

    オオルリボシヤンマ
    オオルリボシヤンマ

    キバネモリトンボ
    キバネモリトンボ

    シオカラトンボ
    シオカラトンボ

    ヨツボシトンボ
    ヨツボシトンボ

    2013年8月1日(木曜日)曇り 

    オンネトー周辺

    ★オンネトー巡視

    雌阿寒岳と阿寒富士
    風があるため、湖面に雌阿寒岳と阿寒富士は映りませんでしたが、空の青が映っていました。

    ★オンネトー周遊コース巡視

    木道が一部破損している箇所
    野営場からのコースの木道が一部破損している箇所があります。
    迂回路を設定していますので、注意して通行をお願い致します。

    パンフレットで道案内
    野中温泉口から登って、オンネトー野営場へ下りる方も多く、交通手段がないため、
    歩いて野中温泉口に戻られる登山者が多いようです。帰りのルートをパンフレットで説明しました。

    ★オンネトーで出会った花と虫ほか

    アオダイショウ
    折れてしまった案内標識の木の上で休んでいるアオダイショウです。
    居心地がいいのでしょうか?

    ドウガネブイブイ
    ドウガネブイブイという甲虫です。
    腹部側面に毛が多いです。

    オオルリボシヤンマ男
    オオルリボシヤンマ(♀)の産卵

    ルリイトトンボ
    ルリイトトンボ
    今年はトンボの数が少ないようです。

    イワツツジの実
    イワツツジの実 

     +先月の記事へ+

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271