2013年7月
2013年7月26日(水曜日) 天候:曇り
クマネシリ岳の歩道入口巡視
 今日はクマネシリ岳歩道入口周辺の巡視です。 歩道入口が不明瞭なため看板を設置します。
 案内標識(再生利用)を書き直してはっきり見えるようになりました。
 歩道入口の標識を新設しました。
 設置した矢印看板です。 これで登山者が進む方向が明確になりました。
 林道で見た蝶のコムラサキです。
 車で走行中に見つけたエゾライチョウです。 ゆっくり近づき逃げる寸前に撮った写真です。
2013年7月24日(水曜日) 天候:曇り
オンネトー巡視
 今日の雌阿寒岳、阿寒富士です。 頂上付近に雲がかかり雪が降ったように見えます。
 雌阿寒岳の歩道入口です。 登山者への啓発活動、パンフレットを配布しました。
 オンネトー付近では、食虫植物のモウセンゴケを見ることが出来ます。 これは、少し見づらいのですが、モウセンゴケの花です。
 ルリイトトンボです。
2013年7月12日(金曜日) 天候:晴れ
クマネシリ岳登山口巡視(美利別本流林道)
 正面のピークがクマネシリ岳です。
 登山ポストから歩道入口までは590メートル徒歩となります。 登山ポストから100メートルほど先で作業道が崩壊しているためです。
 前回巡視の時、登山ポストから歩道入口まで3カ所の倒木がありました。 2カ所は処理しましたが、ここ2カ所だけ処理出来なかった倒木です。 現在は左側の迂回路を通ることになります。
 道道88号線(本別留辺蘂線)から見たクマネシリ岳(右端のピーク)です。 そこから東に(写真左側に)延びた平坦な稜線は8キロメートルにも及び「物干し棒」と呼ばれている台地です。
 道道の同じ場所から拡大して見ると独特な形をしているクマネシリ岳の山容です。
 この日に見た花。エゾノキリンソウ
 咲き始めたエゾウスユキソウ (エーデルワイス)
 ハクサンシャクナゲ。つぼみのピンク色が綺麗です。
2013年7月8日(月曜日) 天候:晴れ
「白藤の滝」看板の補修作業、オンネトー巡視
★「白藤の滝」看板の補修作業
 看板を付けた支柱を立てかける作業です。 立てた穴の補強のため、斜めの部分には土嚢を入れました。 この日は朝から気温が上昇、汗ダクになりました。
 しっかり修復できましたが、看板の板は腐食進んできているため、 あまり長くは持たないかもしれません。
 「白藤の滝」の看板です。 過日、ガスバーナで焼かれるという悪質な悪戯をされ、すっかり見にくくなってしまいました。
★オンネトー巡視
 今日は、天気も快晴で、オンネトー展望台には沢山の観光客が来ています。 パンフレト 配布しました。
 野営場にはテント3張りありました。 道外から来た登山者に聞くと「空気が綺麗で北海道の自然はすばらしい」という感想でした。
2013年7月5日(金曜日) 天候:雨のち曇り
オンネトー周辺
★オンネトー湯の滝線巡視
 湯の滝では訪れる人はなく、ひっそりとしていました。
 歩道に風倒木があり処理しました。 処理後です。
★雌阿寒岳オンネトー歩道入口倒木処理
 風倒木があったので処理しました。 処理後です。
 雨の中、雌阿寒岳登山から下山したグループです。 パンフレットをお渡ししました。
★白藤の滝入口点検
 今日の白藤の滝は、水量が多いようです。
 1週間前に、捨てられていた缶ビールなどの空き缶3袋を回収したのですが、 また空き缶が捨てられていました。マナーを守ってほしいものです。
 ミヤママタタビ イワガラミ
 モウセンゴケ サギスゲ
 ルリイトトンボ ヨツボシトンボ(写真をクリックすると大きくなります)
 シオカラトンボ オオシオカラトンボ(写真をクリックすると大きくなります)
+先月の記事へ+
|