
今日は、登山道を歩きながら、笹刈りを行いました。

巡視途中で外国人の登山者と出会いました。外国人の登山者は年々増えています。

出会った登山者には、しっかりGSSの活動もPRしています。

お盆ですが、普段の週末と変わらないくらいの登山者がいました。

本日は久々の真夏日で登山者も多く、雄阿寒岳登山口の駐車場にはたくさんの自家用車やバスが停まっていました。

この日は、雄阿寒岳の登山道にて、登山者へ「国有林の利用マナーガイド」を配布し、マナー遵守の呼びかけを行いながら、八合目まで登りました。

そろそろ時期が終わる「タモギダケ」を見つけました。
本日は、あいにくの雨模様の天気でした。
少し陽があったので、雌阿寒岳を登れるところまで行こうと剣が峰の見えるポイントまで1時間ほど歩きました。
降ったり止んだりの繰り返しでしたが、5合目付近で風が強くなってきたので下山。
その後、登山者の駐車スペースの整備を行いました。

雨の降る中、ハイマツと一緒に、クロミノウグイスカグラが実を実らせていました。
この日は天気も悪く、登山者とは誰一人も遭遇することもありませんでした。

下山してから車で来られる方の駐車スペースの整備を行いました。
この画像では雨が止んでいるかのように見えますが、土砂降りです。

ラインを引いて整備しました。これで変な形で駐車する方がいなくなるようにと願ってます。
8月なのにこんなに寒いなんて・・・これも温暖化の影響?阿寒湖は、昨日の快晴いらい1ヶ月くらい、晴れ間を見ていないかもしれません。
早くも秋になりそうです!今年もグリーンサポートスタッフとして、一度くらいは快晴の中を登山してみたいものです。