このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    野幌(のっぽろ)カツラ等遺伝資源希少個体群保護林

    1.設定目的

       石狩低地帯の開拓前の原植生を構成するカツラ及びキタコブシの生育に必要な森林を保護・管理することにより、当該野生生物個体群の持続性を向上させ、野生生物の保護、遺伝資源の保護、学術の研究等に資することを目的とする。

    野幌1
    林内の様子。カツラが主体の広葉樹林

    野幌2
      野幌3
    キタコブシの大径木が散在する    株立ちしたカツラの大径木が多く見られる 

    2.保護対象

    カツラ、キタコブシ (遺伝資源の保護を目的とする個体群)

    3.設定の経緯

    • 昭和43(1968)年4月1日に、「アオサギ生息地保護林」として設定された
    • 平成27(2015)年に、保護林名称を「野幌森林公園保護林」へと変更された。
    • 平成30(2018)年4月1日の保護林再編の中で、「野幌カツラ等遺伝資源希少個体群保護林」として設定された。

    4.所在地 (関係森林管理署)

    • 江別市、北広島市  (石狩森林管理署)

    5.面積

        25.65 ha

    6.位置図


     

    7.現況

     【植生現況】

    • 高木層はイタヤカエデ、キハダ、カツラ、キタコブシなどが見られ、樹高15m、胸高直径は24.7~30.4cm程度である。
    • 保護林内にはカツラの大径木が多数見られ、キタコブシの大径木も散在するなど、石狩低地帯の広葉樹大径木が残存する都市近郊林である。
    • 過去にアオサギの営巣木に利用されていたカツラ枯損木は、樹高27m、胸高直径80cm程度である。
    • 亜高木層はオヒョウ、ミズキ、エゾニワトコなどが見られ、低木層はハイイヌガヤ、ノリウツギなどが見られる。
    • 林床はチシマザサが見られ、ササ密度の低いところでは、ヒトリシズカ、キツリフネ、ミズ、ミヤマシケシダ、ザゼンソウなどが見られる。

     【動物現況】

    • 野幌自然休養林内で道央唯一のアオサギ集団生息地であったが、平成23(2011)年度調査時点でコロニーは放棄されていた。
    • 哺乳類調査の自動撮影により、アライグマ、キタキツネ、ネズミ類、エゾシカを確認した。
    • 研究者へのヒアリングにより、当該地域のコロニーは平成9(1997)年4月下旬に放棄されたとされる(放棄の原因についてはアライグマによる捕食の可能性が示唆されている)。
    • 野幌から移動したと考えられるアオサギが別の場所(平岡、江別)で営巣する。
    • 文献等によると野幌森林公園内での営巣が開始されたのは大正3(1914)年頃からとされる(資料:野幌自然休養林におけるアオサギ調査報告書(1970、1971、1972札幌営林署)。

    8.法指定等

    水源かん養保安林、鳥獣保護区特別保護地区、都市計画区域、すぐれた自然地域、道立自然公園第1種特別地域(道立自然公園野幌森林公園)

    9.取り扱い方針

    (1) 基本的に人為を加えず、自然推移に委ねるものとする
    (2) 個体群の状況に応じた取扱い
      ア 目的とする個体群の保護・増殖に必要な森林施業は可能とする
      イ 一時的な裸地の出現等、遷移過程におけるかく乱が対象個体群の持続的な生育・生息に不可欠な場合には、必要な森林
        施業を行うことにより、人為による環境創出等を行うことができる
    (3) 必要に応じて行うことができる行為
      ア 学術の研究、自然観察教育、遺伝資源の利用その他公益上の事由により必要と認められる行為
      イ 山火事の消火、大規模な林地崩壊・地すべり・噴火等の災害復旧及びこれらに係る予防的措置等、非常災害に際して必要
        と認められる行為
      ウ 鳥獣・病害虫被害及び移入種対策として必要と認められる行為
      エ 学術の研究、自然観察教育等のための軽微な施設の設置
      オ 標識類の設置等
      カ その他法令等の規定に基づき行うべき行為

    お問合せ先

    計画保全部計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283