歌才(うたさい)ブナ希少個体群保護林
1.設定目的
ブナ自生地北限地帯の歌才地区に自生するブナの生育に必要な森林を保護・管理することにより、当該野生生物個体群の持続性を向上させ、野生生物の保護、遺伝資源の保護、学術の研究等に資することを目的とする。
![]() |
![]() |
|
![]() |
【左上】 保護林の遠景 【右上】 保護林内はブナが優占し、林床はササが優占する。 【左下】 林冠を望む |
2.保護対象
ブナ(分布限界域等に位置する個体群:ブナ自生地北限地帯)
3.設定の経緯
- 昭和63(1988)年7月4日に、「歌才植物群落保護林」として設定された。
- 平成30(2018)年4月1日の保護林再編の中で、「希少個体群保護林」として設定された。
- ※昭和3(1928)年10月22日に、「歌才ブナ自生北限地帯」として国の史跡名勝天然記念物に指定された。
4.所在地 (関係森林管理署)
- 寿都郡 黒松内町 (後志森林管理署)
5.面積
92.43 ha
6.位置図

7.現況
【植生現況】
- 当該保護林は、原生的なブナ個体群がブナの自生北限帯のうち東の分布限界域付近に位置する。
- 高木層はブナが優占し、樹高18~29m程度、胸高直径51~72cmである。
- ブナ高木層の下枝高が高く、亜高木層以下はハウチワカエデ等が少数見られる。
- 林床はクマイザサが密生し、ツタウルシやヒメモチ、ハイイヌガヤ、フッキソウ、マムシグサなどが少数見られるのみで、ブナの稚樹や低木は見られない。
- 保護林内の枯損木の一部に大型のキツツキ類の食痕が見られる。
- 保護林内でも最大規模のブナ大径木(樹高26m、胸高直径85cm)が強風により幹折しており、高木層に巨大なギャップが形成されていた。現地での年輪判読より根本幹部で樹齢225年程度と確認した。
8.法指定等
国指定史跡名勝天然記念物、国指定鳥獣保護区特別保護地区
9.取り扱い方針
(1) 基本的に人為を加えず、自然推移に委ねるものとする
(2) 個体群の状況に応じた取扱い
ア 目的とする個体群の保護・増殖に必要な森林施業は可能とする
イ 一時的な裸地の出現等、遷移過程におけるかく乱が対象個体群の持続的な生育・生息に不可欠な場合には、必要な森林
施業を行うことにより、人為による環境創出等を行うことができる
(3) 必要に応じて行うことができる行為
ア 学術の研究、自然観察教育、遺伝資源の利用その他公益上の事由により必要と認められる行為
イ 山火事の消火、大規模な林地崩壊・地すべり・噴火等の災害復旧及びこれらに係る予防的措置等、非常災害に際して必要
と認められる行為
ウ 鳥獣・病害虫被害及び移入種対策として必要と認められる行為
エ 学術の研究、自然観察教育等のための軽微な施設の設置
オ 標識類の設置等
カ その他法令等の規定に基づき行うべき行為
お問合せ先
計画保全部計画課ダイヤルイン:050-3160-6283