このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    平成30年度技術開発成果発表会を開催(平成30年10月30日)

    森林・林業における研究成果を広く知っていただくため、技術開発成果発表会を森林総合研究所北海道支所・林木育種センター北海道育種場、北海道立総合研究機構森林研究本部(林業試験場・林産試験場)、森林技術・支援センターの共催で、10月30日に旭川市大雪クリスタルホールにて開催しました。

    当日は林業事業体、市町村の林務担当職員、振興局森林室職員などの民有林関係者の他、国有林職員を含め約100名の参加がありました。


    成果発表では、最初に当センターの山嵜森林技術専門官より「北海道における低コスト再造林を目指した天然更新活用型作業方法とその効果の検証」と題して、北海道内における人工林資源の成熟に伴う主伐量の増加により、再造林コストの縮減が期待される中、ササの地下茎も除去する地がきを人工林主伐後に導入し、天然更新を促すため、効果的な地がき方法の開発と導入条件を検証したもので、本発表ではカラマツ人工林での試験経過について発表しました。

    山嵜森林技術専門官
    山嵜森林技術専門官



    道総研林業試験場の菅野主査からは「衛星画像を用いた森林被害の把握」と題して、台風などによる自然災害により大規模な森林被害が発生した場合、現地調査による被害把握が困難なことから広域を撮影できる衛星画像が有効であり、LANDSAT8号衛星画像を利用した風倒被害の把握に取り組んだ事例について紹介がありました。

    菅野主査
    菅野主査




    森林総合研究所北海道支所の平川研究専門員からは「動物たちの今を知る:野生生物観測の現在」と題して、道内の野生生物を振り返り、これを踏まえてどのような観測技術の開発を行ってきたのか、どのような結果が得られているのか、さらにこうした取り組みを広げるための今後の課題について報告がありました。

    平川研究専門員
    平川研究専門員




    森林総合研究所林木育種センター北海道育種場の矢野主任研究員からは「北海道の木エゾマツ資源の再生に向けて-新しい育苗技術の開発-」と題して、北海道の主要針葉樹の一つであり北海道の木にも指定されているエゾマツは、暗色雪腐病菌に非常に弱いうえ、晩霜害等の被害も受けやすくほとんど造林されておらず、資源量は減少し現在では戦後直後からほぼ半分程度に減少したとされており、その資源量を増やすことが求められていることから、エゾマツ苗木の育苗期間短縮のための技術開発の取り組み結果について報告がありました。

    矢野主任研究員
    矢野主任研究員




    道総研林産試験場の近藤主任主査からは「コンテナ苗運搬機による省力化」と題して、コンテナ苗は裸苗に比べて活着率や初期成長に優れているが、用土のついた根鉢ごと植栽するため、植栽工程の生産性を上げるとともに労働強度を軽減することが課題となっていることから、コンテナ専用の小型運搬機を開発するとともに、エンジンオーガを使用した植栽方法の作業能率と労働強度の試験結果について報告がありました。

    近藤主任主査
    近藤主任主査




    参加者からのアンケートでは、 

    • 主伐期を迎える山が多く、主伐後の再造林が必要となってくるため、いかに低コストで行うかが鍵になると思う。
    • 今後、衛星画像を用いた技術は森林被害の他にも、材積把握等様々な活用方法があると思うので関心がある。
    • 野生生物を観測する技術やそれらを取りまとめるデータベースに関心を持った。
    • エゾマツの育苗技術は大変参考になり今後の経過が気になる。
    • 造林業者は小さな会社が多いと思うので、小型運搬機の開発はありがたい。


    などの感想を頂きました。

    今後も、森づくりに係わっている方々に対し、参考となる技術情報等について、発表会等を通じて発信して行きたいと考えています。









    topへ戻る

    お問合せ先

    森林技術・支援センター

    〒095-0015
    北海道士別市東5条6丁目
    TEL 0165-23-2161
    TEL 050-3160-5755(IP)

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader