自然休養林
仙台自然休養林(仙台市)
仙台自然休養林は、戦災や宅地開発によって「杜の都」仙台の緑が急減に失われつつあるなかで、残り少ない緑地帯のうち特に森林景観の優れていた国有林を市民の憩いの場として利用できるよう、昭和46年3月に指定されました。丘陵地帯の4地区と海岸地区の合わせて5地区からなり、身近な森林散策や自然観察の場として利用されているほか、昭和61年には「森林浴の森日本100選」にも選ばれております。
仙台自然休養林パンフレット(PDF : 1,224KB)
(1)権現森地区(見晴らしの森)
![]() |
![]() |
![]() |
プロフィール
見晴らしの森は東北自動車道をはさんで葛岡墓園の真向かいにある小高い山で、宮城県の緑地環境保全地域にも指定されています。標高314 mの権現森山頂まで、広瀬川の水面や太白山を眺めながら雑木林の間のハイキングを楽しむことができ、山頂近くの見晴らしのよい広場からは、近くは蕃山、遠くは蔵王連峰の山並みを眺めることができます。
また、林野庁の 「国民参加の森林づくり制度」による遊々の森協定を締結した『権現森自然研究会』の皆様により、体験活動や森林整備の場としても活用いただいています。
施設案内

アクセス
駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用ください。
- ★公共交通機関
- ○向田側入り口
- JR仙山線「陸前落合駅」下車北東方向へ約700m。
- ○活牛寺側入り口
- JR「仙台駅」もしくは市営地下鉄「泉中央駅」から市営バス「南吉成団地行き」乗車。「南吉成四丁目」下車。北西方向へ約1,500 m。
関連リンク
権現森自然研究会公式HP(外部サイト)
(2)鈎取地区(モミの山)
![]() |
![]() |
![]() |
プロフィール
東を青葉山、西を太白山に挟まれた静かな谷あいの森林です。林野庁によって大正時代に設定されたモミの保護林があり、立派な大木から次世代を担う若木まで、様々なモミを観察することができます。宮城県により『鈎取野鳥の森』にも指定されており、遊歩道沿いの案内板から、林内に生息している野鳥について学びながら散策することができます。
また、小尾根を挟んだ東側の地区は、地すべりを防止するために施工した治山施設を間近で見学できる『金剛沢治山の森』として遊歩道が整備されており、鈎取・金剛沢両地区を合わせて『八木山治山ガーデン』として親しまれています。

(写真:園内で見られる野鳥の案内板)
施設案内

八木山治山ガーデンパンフレット(PDF : 1,312KB)
アクセス
駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用ください。
- ★公共交通機関
- ○鈎取地区入口
- 市営地下鉄「八木山動物公園駅」から仙台市営バス「青葉台行き」乗車。「青葉台」下車。南へ200m。
- ○金剛沢治山の森入口
- 仙台駅から市営バス乗り場8番(八木山南六丁目行き)から乗車。「八木山南団地入口」で下車。北西へ徒歩500m。
(3)台原地区(憩いの森)
![]() |
![]() |
![]() |
プロフィール
住宅地の中にありながら豊かな森林が残されており、仙台市台原森林公園としても多くの市民に親しまれています。台原駅・旭ヶ丘駅の二つの地下鉄の駅が隣接し、アクセスは抜群です。園内はゆったりとした遊歩道や広場、子供向けの遊具場も整備されており、散策のみならず、ピクニック等のレクリエーションや緑の中でのジョギング・ウォーキングなどの健康づくりの場としても利用されています。
隣接して科学館や文学館などの文化施設もあり、1日を通して楽しむことができます。
施設案内


アクセス
- ★公共交通機関
- 市営地下鉄南北線「台原駅」または「旭ヶ丘駅」下車。
- ★自家用車
- 泉IC(東北自動車道)から国道4号線及び県道22号線を県庁方面へ約5.5 km。
- ☆駐車場
- 台原森林公園台原入口24台、黒松入口19台
関連リンク
仙台市ウェブサイト『杜の都仙台わがまち緑の名所100選(台原森林公園)』 (外部サイト)
(4)三共地区(水の森公園)
![]() |
![]() |
![]() |
プロフィール
水の森公園の名称で親しまれており、台原地区と同様、都市の中にありながら里山の雰囲気を感じることができる森林です。アカマツ林内の比較的アップダウンの緩やかなコースを散策できるとともに、三共堤沿いの散策路では、季節によって移り変わる沼の様々な表情も観察できます。近隣には水の森公園キャンプ場があり、仙台市民の憩いの場となっています。
施設案内


アクセス
- ★公共交通機関
- ○水の森市民センター側
- JR「仙台駅」もしくは仙台市営地下鉄「旭ヶ丘駅」から市営バス「宮城学院行き」乗車。「水の森三丁目」下車。北東へ約500 m
- ○水の森公園キャンプ場側入り口
- 1. JR「仙台駅」または市営地下鉄「旭ヶ丘駅」から宮城交通バス「虹の丘団地キャンプ場行き」乗車。「水の森公園キャンプ場入口」下車。
- 2. 市営地下鉄「八乙女駅」または「泉中央駅」より宮城交通バス「みずほ台虹の丘経由仙台駅行」乗車。 「水の森公園キャンプ場入口」下車。
- ★自家用車
- 泉IC(東北自動車道)から国道4号線及び県道22号線を県庁方面へ約6.5 km。
- ☆駐車場
- 水の森公園キャンプ場 105台
- 市民センター西側 8台
関連リンク
仙台市ウェブサイト『杜の都仙台わがまち緑の名所100選(水の森公園)』 (外部サイト)
(5)海浜地区(浜辺の森)(休止中)
![]() |
![]() |
プロフィール
海浜地区のマツ林は、憩いの場であると同時に、海からの潮風や砂の害から農地や住宅地を守る役割を果たしていましたが、平成23年の東日本大震災による津波により甚大な被害をうけ、ほとんどが消失しました。
現在、失われたマツ林を再生させるべく海岸防災林復旧事業を行い、マツ林を育成しているところであり、自然休養林としての利用を休止しております。ご理解とご協力をお願いいたします。なお、周辺施設では、平成29年度より仙台市の海岸公園が再開しています。
お問合せ先
仙台森林管理署総務グループ
ダイヤルイン:022-273-1111