管内の見どころ
レクリエーションの森
豊かな自然環境を積極的に活用するため、国有林野の中から美しい森林や山、渓谷、湖など自然の美しさを楽しむことができる景勝地や野外スポーツに適した森林を 『レクリエーションの森』として設定しています。
仙台森林管理署では、自然の中での散策が楽しめる『自然休養林』を1カ所、自然観察と学びに適した『自然観察教育林』を2カ所、スキーなどのスポーツに適した『野外スポーツ地域』を5カ所の8カ所、計1,418haをレクリエーションの森に設定し、国民の皆様に開放しております。
~レクリエーションの森の利用者の皆様へ~
台風、豪雨、積雪等による悪天候時及び悪天候が見込まれる場合には、滑落、落石、倒木、落枝、雪崩等の危険が増大しますので、入林しないようお願いします。また、好天時であっても、天気の急変により事故が発生するおそれがありますので、天気は常時確認されるようお願いします。
各レクリエーションの森のご紹介
それぞれの紹介ページにリンクします。
森の巨人たち100選
林野庁では、全国の国有林の中から、胸高直径1m以上の樹木又は地域のシンボルとなる巨樹・巨木を「森の巨人たち100選」に選定しており、仙台森林管理署管内では、「えぼし千年杉」が選定されています。
- 樹木としての生態的特異性・・・・・・・・幹周、樹高が有数、希少性
- 歴史・文化・物語性・・・・・・・・・・・・・・愛称・呼称を有すること、文化財の指定
- その他要素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・樹種バランス、地域バランス
えぼし千年杉(宮城県蔵王町)
蔵王町倉石岳国有林内に位置し、周囲のブナ等の広葉樹林の中に一本だけ威風堂々と生立しています。
古代修験者が奇石を発見し、その不思議な石相に驚嘆し、お山鎮護の山の神として祀り、神木とするためこのスギが植えられたとの言い伝えがあります。
- 幹周り:590cm
- 樹高:26m
- 樹齢(推定):600年以上
【交通アクセス】
自動車の場合
- 仙台から:国道等を経由し宮城県蔵王町遠刈田まで約50分
- 東京から:東北自動車道白石ICまで約午前3時間30分
- 白石ICから:宮城蔵王遠刈田まで約30分
- 蔵王町遠刈田から:宮城蔵王烏帽子スキー場まで約10分
- スキー場の駐車場から徒歩約30分
新幹線の場合
- JR東北新幹線白石蔵王駅から路線バスで遠刈田温泉まで 60分
- 更に車で宮城蔵王えぼしスキー場まで10分
- スキー場の駐車場から徒歩約30分
(えぼしスキー場のゴンドラリフト沿い中間付近にあるため、ゴンドラからも見えます)
八木山治山ガーデン(治山の森)
金剛沢国有林は、仙台市街地の南西に位置し、過去に地すべり(地層に流れる地下水が増えると、すべる部分ができて、地面が低い方へと動き出す現象)が起こり被害を受けました。
そこで、治山ダムやトンネルなどの施設をつくり、森林に戻しました。今では地すべりの観測や施設の点検と働きを保つための工事を行っております。また、遊歩道やあずま屋をつくり、八木山治山ガーデンとして皆様に親しんでもらえるように取り組んでおります。
渓間工事(沢の工事)
沢にある土砂が、大雨などで一気に流れ出さないように、治山ダムなどで、水の勢いを弱めたり土砂を溜めたりします。
バットレス鋼製ダム工 |
コンクリート谷止工 |
---|---|
|
|
山腹工事(山の工事)
崩れた斜面や崩れそうな斜面を土留や水路などで、崩れが大きくならないようにして、森林へと導きます。
鋼製土留工 |
山腹工 |
---|---|
|
|
地すべり防止工事
地すべりの原因となる地下水を集水井やトンネルなどから抜いて、地面の動きを抑えます。
集水井工 |
トンネル暗渠工 |
||
---|---|---|---|
|
|
|
|
交通アクセス
仙台駅前にある市営バス乗り場8番(八木山南六丁目行き)から乗車し、「八木山南団地入口」で下車。徒歩10分。
本施設には駐車場がございませんので、公共の交通機関をご利用願います。
八木山治山ガーデン(治山の森)パンフレットはこちらから(PDF:1,311KB)
八木山治山ガーデン(治山の森)施設(あずまや等)撤去のお知らせをします。
八木山治山ガーデン(治山の森)施設(あずまや等)撤去のお知らせ(PDF : 1,207KB)