ホーム > 政策情報 > 事業概要 > フォレスター等の育成について > 2012 研修実施状況 > 林業専用道技術者研修24-1
![]() |
第一回(1日目 2日目 3日目) | 第二回(1日目 2日目 3日目) | 第三回(1日目 2日目 3日目) | 第四回(1日目 2日目 3日目) |
林業専用道作設指針等の概要(講義)なぜ、今、路網整備が必要なのかを理解するために、森林・林業再生プラン、路網の現状、路網整備の考え方、林業専用道作設指針、林業専用道の設計上・管理上の留意点等について講義が行われました。
講師:林野庁 森谷 森林整備課 低コスト森林施業指導官
路網・作業システム検討委員会において、路網を構成する道を整理し、それぞれの役割を明確化しました。路網を「車道」と、主として林業用の機械が走行する「森林作業道」に区分し、さらに「車道」を一般の車 両の走行を予定して開設する「林道」と森林施業専用の車両の走行を予定して開設する「林業専用道」に区分し、長期間にわたり使用していくことを前提に整備していく必要があるとされました。 森林・林業再生プランに掲げた、10年後の木材自給率50%の実現に向け、充実した人工林資源の活用に当たって、森林施業に主眼を置いた路網を早急に整備していくことが課題です。そのためには、森林施業に使い勝手の良い道や簡易な構造とするなど林道開設コストの低減が必要です。
林業専用道作設指針のポイントは、(1) 地形に沿った線形とすること、(2) 土構造を基本とする、(3) 波形勾配と横断排水による分散排水であり、これを果たすため、詳細な規格・構造等を定めています。 林業専用道の設計上の留意点は、(1) ルートの選定、(2) 地形に追従した線形、(3) カーブの拡幅量に留意、(4) 土構造を原則、(5) 路面水の分散排水です。
林業専用道の調査設計(演習)明日の藪川林道における現地実習の準備として、班ごとに図面上で路線の検討と、縦横断図等から見直すべき線形、工法等について検討しました。 講師:(株)森林テクニクス青森支店 柴田業務課長、東北森林管理局 斉藤林道実行係長
この演習や実習により、林業専用道の適正な線形の選択や適切な施工管理の知識を習得します。
|
森林整備部技術普及課
ダイヤルイン:018-836-2053
FAX:018-836-2012