鳥獣被害対策
四国森林管理局におけるニホンジカ被害対策については、新植地は平成3年から、三嶺や黒尊山系の天然林は平成18年から、防護ネット柵やヘキサチューブによる単木保護等の被害対策を実施しているが、深刻化する被害の軽減に向け、平成23年度から、国有林内でのワナによる捕獲を実施するとともに、森林地域で捕獲効率を向上させるための技術開発に取り組んでいる。
また、四国森林管理局においては、平成21年度に「シカ害対策プロジェクトチーム(シカPT)」を設置し、シカ害の現状と課題、必要な対策等を整理し、シカ被害対策に取り組んでいる。
あわせて、技術開発成果の民有林へ普及、民官連携捕獲、捕獲に係る協定の締結や関係機関・団体との定期的な連絡会の開催等民有林と連携した捕獲対策に取り組んでいる。
ニホンジカ被害対策に係る技術開発
森林技術・支援センターでは、低コスト、軽量、簡単な組立の「囲いわな」を開発
- 技術開発の概要(PDF:433KB)
(低コスト、軽量、簡単な組立の「囲いわな」)
鳥獣対策の広場(中国四国農政局)
ニホンジカ被害対策に係る調査報告書
平成26年度国有林におけるニホンジカの生息密度および植生被害調査報告書
1.調査の目的:
四国の東部・西南部を中心に、ニホンジカによる農林業・自然植生への被害が深刻化しており、民国が連携して防除や個体数管理などの被害対策に取り組んでいます。
本業務では、被害対策を講じるうえで必要となるニホンジカの生息状況等について、これまで調査報告がない地区を中心に調査箇所を設定し、生息状況及び被害状況を把握しました。
また、四国森林管理局及び関係機関が実施した過去の調査データを取りまとめ、四国全体の生息状況を把握しました。
2.報告書:添付ファイルのとおり
平成24年度四国山地緑の回廊(剣山地区)におけるニホンジカの生息環境等調査
1.調査の目的:
平成15年3月に、野生動植物の生息・生育地の拡大と相互交流を促すために設定した「四国山地緑の回廊(剣山地区)」においては、ニホンジカによる自然植生への被害が深刻化しているため、平成19年度から、関係機関や地元NPO等との連携・協働により被害対策に取り組んでいます。
当該地区においては、野生鳥獣との共存に向けた生息環境の保全・整備を進めることが重要であり、森林生態系の再生・保全対策を講じるうえで必要となるニホンジカの生息状況及び植生の被害・回復状況の調査についても、平成19年度から実施しています。
2.報告書:添付ファイルのとおり
ニホンジカ被害対策に係る会議等の概要
平成25年度「野生鳥獣等の共生に向けた生息環境等整備事業連絡会議」の議事概要について
- 2月27日(木曜日)に開催された標記連絡会議の概要をお知らせします。
- 日時:平成26年2月27日(木曜日)13時15分~15時40分
- 場所:四国森林管理局 大会議室
- 議題:四国山地緑の回廊「剣山地区」にかかる関係機関等のシカ害対策について
- 概要:添付ファイルのとおり
お問合せ先
森林整備部技術普及課
担当者:企画官(自然再生)
ダイヤルイン:088-821-2121