このページの本文へ移動

九州森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    オキナワトゲネズミ

    オキナワトゲネズミ

       齧歯目ネズミ科   Tokudaia muenninki   絶滅危惧IA類、国指定天然記念物、国内希少野生動植物種
      オキナワトゲネズミ
       撮影:久高   将和   氏

    生息地

      オキナワトゲネズミは沖縄島北部に生息する固有種です。

    形態

      体長110~170mm程、尾長90~130mm程であり、背面は黒褐色や黄褐色、腹面は灰色や灰白色をしています。体毛のほかに先の尖ったトゲ状の毛が生えています。

    食べ物

      食性は雑食と考えられており、シイ、マツの実や昆虫類、甲殻類などを食べると言われています。 

    生息している場所

       やんばるの森の中の、スダジイからなる天然林に生息しており、草やシダが繁茂する環境を好むと言われています。

    個体数

       1980年代以降個体数が激減し、一時は絶滅したと思われていましたが、2008年に生存が確認されました。正確な個体数は不明ですが、現在も個体数は非常に少なく危機的状況が続いています。

    保護管理する対象地域について

       沖縄北部の国有林。

    お問合せ先

    計画保全部計画課

    担当者:生態系保全係
    ダイヤルイン:096-328-3612