このページの本文へ移動

九州森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    令和6年度第1回屋久島世界遺産地域科学委員会ヤクシカ・ワーキンググループ及び
    特定鳥獣保護管理検討委員会合同会議について

    屋久島世界遺産地域におけるヤクシカ被害について対策を講じるにあたり科学的知見に基づいた助言を得ることを目的として、屋久島世界遺産地域科学委員会の下に設置されたヤクシカ・ワーキンググループ(以下、ヤクシカ・ワーキンググループという。)と鹿児島県特定鳥獣保護管理検討委員会で合同による会議を令和6年7月25日に屋久島町において開催されましたのでお知らせします。

    概要

    ヤクシカの生息状況、被害状況と捕獲状況、関係機関の取組み状況等について議論を行いました。

    開催日時・場所

    日時 : 令和6年7月25日(木曜日) 14時00分~17時00分
    場所 : 屋久島環境文化村センター

    主な議事

    (1)ヤクシカの生息状況等について
    (2)捕獲等の被害防止対策について
    (3)森林生態系の管理目標及びその他植生モニタリング等について
    (4)特定エリアの対策(西部地域)について
    (5)その他

    資料一覧

     R6第1回合同会議議事次第(PDF : 52KB)
     R6第1回合同会議議事配布一覧(PDF : 101KB)
     R6第1回ヤクシカWG出席者名簿(PDF : 126KB)
    【資料1-(ア)】令和5年度ヤクシカの生息状況について(鹿児島県)(PDF : 1,901KB)
    【資料1-(イ)】 令和5年度及び6年度生息状況等調査事業の概要(林野庁)0712(PDF : 3,870KB)
    【資料2-(ア)】ヤクシカによる被害実態について(屋久島町)(PDF : 310KB)
    【資料2-(イ)】令和5年度屋久島町における鳥獣被害防止対策(屋久島町)(PDF : 143KB)
    【資料2-(ウ)】屋久島町における鳥獣被害の対応(屋久島町)(PDF : 201KB)
    【資料2-(エ)】令和5年度総捕獲実績(屋久島本島分を記載)(屋久島町)(PDF : 191KB)
    【資料2-(オ)】令和5年度ヤクシカ捕獲状況(確定)(林野庁)0712修正(PDF : 407KB)
    【資料2-(カ)】屋久島町におけるシカによる森林被害状況の推移(林野庁)(PDF : 77KB)
    【資料2-(キ)】鹿児島県のヤクシカ対策について(鹿児島県)0719(PDF : 753KB)
    【資料2-(ク)】令和6年度の取組概要(環境省)(PDF : 148KB)
    【資料2-(ケ)】R6_シャープシューティングの体制による計画捕獲の実施計画(環境省)(PDF : 805KB)
    【資料3-(ア)】 R6森林生態系の管理目標現状把握・評価(林野庁)0712(PDF : 612KB)
    【資料3-(イ)】 植生の保護・再生手法の検討 (林野庁)(PDF : 494KB)
    【資料4-(ア)】R5_西部地域における計画捕獲結果(環境省)(PDF : 508KB)
    【資料4-(イ)】R6_西部地域における計画捕獲の実施計画(環境省)(PDF : 1,321KB)
    【資料4-(ウ)】西部地域における自動撮影カメラによるモニタリング(環境省)(PDF : 2,408KB)
    【資料5-(ア)】屋久島世界遺産地域モニタリング計画改訂に向けたスケジュール(PDF : 339KB)
    【資料5-(イ)】屋久島世界遺産地域モニタリング計画案(PDF : 207KB)
    【資料5-(ウ)】モニタリング計画改訂案に係る意見への回答(PDF : 5,593KB)
    【資料5-(エ)】モニタリング計画改訂案項目表(修正)0717(PDF : 744KB)
    【参考資料1】令和5年度第2回ヤクシカWG議事録概要(PDF : 402KB)
    【参考資料2】令和5年度第2回ヤクシカWG.今後の取り組み方向(PDF : 92KB)
    【参考資料3】令和6年度第1回検討の場_議事概要(PDF : 347KB)
    【参考資料4】屋久島世界遺産地域モニタリング計画(PDF : 379KB)

    議事録

    令和6年度第1回ヤクシカWG議事録(PDF : 690KB)

    お問合せ先

    計画保全部保全課

    担当者:主査(野生鳥獣担当)
    ダイヤルイン:096-328-3542

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader