令和7年度 近畿中国森林管理局 市町村林務担当者を対象とした実務研修の実施について(研修生の募集)
近畿中国森林管理局では、市町村の林政上の役割の高まりを踏まえ、近畿中国森林管理局の職員研修を活用し、市町村林務担当職員の技術習得に向けた支援として研修を実施しています。市町村の林務担当者の皆様には、別紙1「年間計画表」のとおり、近畿中国森林管理局職員の基礎業務研修に参加又はオンラインで聴講し、森林・林業の基礎等について一緒に学んでいただきます。
つきましては、以下のとおり研修生を募集しますので、ご参加をお待ちしております。
1 令和7年度の研修計画
別紙1「令和7年度研修 年間計画表(当局職員との合同研修)」のとおり
2 研修場所
近畿中国森林管理局研修室(大阪府大阪市北区)、大阪府箕面市の国有林ほか
3 募集対象者
近畿中国森林管理局管内府県(石川県、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)の市町村の林業に関する分野を担当する職員
4 募集人員
各研修5名程度(先着順)
5 募集期限
No.1「基礎A研修(森林の見方)前期」 令和7年5月9日 金曜日 17:00
No.2「基礎A研修(森林の見方)後期」 令和7年6月20日 金曜日 17:00
No.3「基礎C研修(森林の収穫)」 令和7年9月19日 金曜日 17:00
No.4「基礎B研修(森林の育成)」 令和7年10月3日 金曜日 17:00
すべての研修について、4月18日 金曜日 から申込受付を開始します。
6 応募方法
No.2「基礎A研修(森林の見方)後期」 令和7年6月20日 金曜日 17:00
No.3「基礎C研修(森林の収穫)」 令和7年9月19日 金曜日 17:00
No.4「基礎B研修(森林の育成)」 令和7年10月3日 金曜日 17:00
すべての研修について、4月18日 金曜日 から申込受付を開始します。
6 応募方法
別紙2「研修受講申請書」必要事項を記載し、下記研修担当者へメール送信してください。
7 研修担当者
林野庁 近畿中国森林管理局 総務企画部総務課 広報・研修主任官
〒530-0042 大阪市北区天満橋1丁目8番75号
電話050-3160-5695
e メール kc_soumuアットマークmaff.go.jp(アットマークを@に置き換えて送信してください。)
〒530-0042 大阪市北区天満橋1丁目8番75号
電話050-3160-5695
e メール kc_soumuアットマークmaff.go.jp(アットマークを@に置き換えて送信してください。)
8 留意事項
(1)No.1~4すべての研修を受講することも可能です。また、市町村業務の関係から、研修期間中の一部のカリキュラムのみを受講することも可能です。
(2)集合研修は、バスの乗車定員数の都合により、各研修5名程度の募集人員に達した場合、期限前でも応募受付を終了します。なお、受付の終了はホームページでお知らせします。
(3)研修受講者の決定は、個別にご連絡します。
(4)現地実習日に、現地集合・現地解散することも可能です。
(5)近畿中国森林管理局までの交通費、宿泊費等の経費は受講者の負担となります。また、宿泊先の手配についても受講者各自でお願いします。
(6)研修時に持参するもの、研修集合場所等は、研修受講者の決定後に連絡します。
(7)体調不良(発熱等)がある場合は、研修参加を見合わせていただくこととなります。
別紙1研修年間計画表(PDF : 91KB)別添No.1(PDF : 70KB)No.2(PDF : 51KB)No.3(PDF : 42KB)No.4(PDF : 83KB)
別紙2研修受講申請書(PDF : 86KB)Word申請書(WORD : 49KB)
(2)集合研修は、バスの乗車定員数の都合により、各研修5名程度の募集人員に達した場合、期限前でも応募受付を終了します。なお、受付の終了はホームページでお知らせします。
(3)研修受講者の決定は、個別にご連絡します。
(4)現地実習日に、現地集合・現地解散することも可能です。
(5)近畿中国森林管理局までの交通費、宿泊費等の経費は受講者の負担となります。また、宿泊先の手配についても受講者各自でお願いします。
(6)研修時に持参するもの、研修集合場所等は、研修受講者の決定後に連絡します。
(7)体調不良(発熱等)がある場合は、研修参加を見合わせていただくこととなります。
別紙1研修年間計画表(PDF : 91KB)別添No.1(PDF : 70KB)No.2(PDF : 51KB)No.3(PDF : 42KB)No.4(PDF : 83KB)
別紙2研修受講申請書(PDF : 86KB)Word申請書(WORD : 49KB)
お問合せ先
総務企画部総務課
担当者:広報・研修主任官
ダイヤルイン: 050-3160-5695