令和6年度 近畿中国森林管理局 市町村林務担当者実務研修の募集について
(募集終了しました。)近畿中国森林管理局では、市町村の林政上の役割の高まりを踏まえ、近畿中国森林管理局の職員研修を活用した市町村林務担当職員の技術習得に向けた支援として「市町村林務担当者実務研修」を令和4年度から実施しています。
市町村の林務担当者の皆様には、近畿中国森林管理局の職員研修に参加していただき、森林・林業の基礎等について座学及び国有林での現地実習により一緒に学んでいただきます。
今年度の第1,2回目の研修として、「基礎研修A(森林の見方)前期・後期研修」を、別紙3「令和6年度基礎研修A(森林の見方)研修日程表」のとおり実施します。
つきましては、以下のとおり受講生を募集しますので、ご案内いたします。
1 令和6年度の研修計画
別紙1「令和6年度市町村職員の方を対象とした研修予定表」のとおり
2 研修場所
近畿中国森林管理局研修室、大阪府内の国有林、大阪府内のドローン練習場
3 研修受講対象者
近畿中国森林管理局管内府県(石川県、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)の市町村の林業分野を担当する職員で、市町村から申請のあった者
(※本研修は、近畿中国森林管理局の「令和6年度一般職新規採用職員」を対象に実施する基礎研修です。)
(※本研修は、近畿中国森林管理局の「令和6年度一般職新規採用職員」を対象に実施する基礎研修です。)
4 募集人員
各研修5名程度
5 募集期限
No.1「基礎研修A(森林の見方)前期」、No.2「基礎研修A(森林の見方)後期」
両研修とも、令和6年4月30日(火曜日)17時00分まで
(No.3以降の研修につきましては、後日ご案内します。)
6 募集方法
両研修とも、令和6年4月30日(火曜日)17時00分まで
(No.3以降の研修につきましては、後日ご案内します。)
別紙2「研修受講申請書」により下記研修担当者へメール又は郵送でお申し込み下さい。
7 研修担当者
林野庁 近畿中国森林管理局 総務企画部総務課 広報・研修主任官
〒530-0042 大阪市北区天満橋1丁目8番75号
電話050-3160-5695
e メール kc_soumuアットマークmaff.go.jp(アットマークを@に置き換えて送信してください。)
〒530-0042 大阪市北区天満橋1丁目8番75号
電話050-3160-5695
e メール kc_soumuアットマークmaff.go.jp(アットマークを@に置き換えて送信してください。)
8 留意事項
(1)No.1,2の研修への参加者を募集します。
両方の研修を受講することも可能です。また、市町村業務の関係から、研修期間中の一部の研修のみを受講することも可能です。
(2)定員(5名程度)に達した場合は募集を終了しますのでご了承願います。
なお、できるだけ多くの市町村林務担当者の皆様に受講いただけるよう受講人数を調整することがあります。
(3)研修受講者の決定は、個別にご連絡します。
(4)近畿中国森林管理局までの交通費、現場実習で大阪府内の国有林に現地集合する場合の交通費、宿泊費等の経費は受講者各自で負担願います。また、宿泊先の手配についても受講者各自でお願いします。
(5)研修時に持参するもの、研修集合場所等は、研修受講者の決定後にご連絡いたします。
(6)体調不良(発熱等)がある場合は、研修参加を見合わせていただくこととなります。
別紙1研修予定表(PDF : 109KB)
別紙2研修受講申請書(PDF : 117KB)
別紙3研修日程表(PDF : 63KB)
両方の研修を受講することも可能です。また、市町村業務の関係から、研修期間中の一部の研修のみを受講することも可能です。
(2)定員(5名程度)に達した場合は募集を終了しますのでご了承願います。
なお、できるだけ多くの市町村林務担当者の皆様に受講いただけるよう受講人数を調整することがあります。
(3)研修受講者の決定は、個別にご連絡します。
(4)近畿中国森林管理局までの交通費、現場実習で大阪府内の国有林に現地集合する場合の交通費、宿泊費等の経費は受講者各自で負担願います。また、宿泊先の手配についても受講者各自でお願いします。
(5)研修時に持参するもの、研修集合場所等は、研修受講者の決定後にご連絡いたします。
(6)体調不良(発熱等)がある場合は、研修参加を見合わせていただくこととなります。
別紙1研修予定表(PDF : 109KB)
別紙2研修受講申請書(PDF : 117KB)
別紙3研修日程表(PDF : 63KB)
お問合せ先
総務企画部総務課
担当者:広報・研修主任官
ダイヤルイン: 050-3160-5695