このページの本文へ移動

近畿中国森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    再造林の推進に向けたシカ被害対策に係る現地検討会の開催

    令和7年10月30日(木曜日)に、奥出雲町立横田コミュニティセンタ-及び船通山国有林(島根県仁多郡奥出雲町)において、現地検討会を行います。

    1 概要
       島根県内におけるシカの生息密度は他県より低い状況にありますが、近年は、植栽木の食害や捕獲個体数は増加傾向にあります。しかしながら、現在、シカの被害を前提とした対策はあまり行われていません。
       そのため、関係する市町、民有林事業者等を対象とし、シカ被害対策として効果的な捕獲方法や低コストの獣害防護柵の設置等を一体的に紹介することを目的に、現地検討会を開催します。

    2 募集対象者
       地方自治体・林業事業体等 約30名程度

    3 日時及び開催場所
    (1)日時:令和7年10月30日(木曜日)10時30分~15時00分

    (2)場所:島根県仁多郡奥出雲町
          (午前)奥出雲町立 横田コミュニティセンタ-
                   (島根県仁多郡奥出雲町横田1037)
          (午後)船通山国有林 植栽箇所
                   (島根県仁多郡奥出雲町竹崎)
      ※小雨決行(悪天候等のため中止する場合は、10月29日(水曜日)15時までに連絡します。)

    (3)集合:島根県仁多郡奥出雲町 奥出雲町立 横田コミュニティセンタ-
                (別添チラシのとおり)

    (4)受付:10時00分~10時30分

    4 実施内容
       シカ捕獲方法として小林式誘引捕獲を紹介し、くくりわなのオリモ式(箱型)、ベアウオ-ク(円柱型)の設置実演を行い、わな稼働状況を視察していただきます。
       また、本年度、秋植箇所においてアニマルネットを活用した低コストの獣害防護柵の設置状況を視察し、獣害防護柵の設置後の維持・管理としてドロ-ン飛行による獣害防護柵の見回り飛行等を行う予定としています。なお、ドロ-ン飛行について、天候状況により飛行出来ない場合があります。

    5 その他
    (1)参加を希望される場合は、令和7年10月15日(水曜日)17時までに、下記の「申し込み・お問い合わせ先」にお申し込みください(報道機関の方で、取材を希望される場合は下記の「お問い合わせ先」までお知らせ願います)。

    (2)林道(細道)を走行します。

    (3)林内に入りますので、ヘルメット、長靴、手袋等を各自で準備いただき、安全な服装・装備でご参加願います。

    申し込み・お問い合わせ先
       島根森林管理署   地域林政調整官
       〒690-0841   島根県松江市向島町134番10
                            松江地方合同庁舎6階

       TEL:050-3160-6130又は0852-24-5452
          (平日:午前9時~午後5時)
       メ-ル:kc_shimane@maff.go.jp

    現地検討会チラシ(PDF : 355KB)

    現地検討会参加申込書(PDF : 44KB)

    現地検討会参加申込書(EXCEL : 19KB)

    お問合せ先

    島根森林管理署

    ダイヤルイン:050-3160-6130