ヤマザクラ
葉の展開と同時に開花

|
柄のある花序

|
葉の展開前に開花

|
ヤマザクラ(バラ科)Prunus jamasakura
東北南部、北陸地方以西の山地に広く分布する落葉高木。
サクラというと、もともとはこのヤマザクラを指し、奈良県の吉野山の桜は、ほとんどがヤマザクラです。
葉は互生で長さ8~12センチ、幅3~5センチ、先端は尾状に長く伸びています。縁には細かくて鋭い鋸歯(短鋸歯または重鋸歯)があります。葉柄と葉柄上部にある蜜腺は赤みを帯びています。
花は葉の展開と同時に開花し、淡紅色で直径2.5~3.5センチです。花序にはオオヤマザクラやソメイヨシノにはない柄があります。
果実は初夏に黒紫色に熟します。
|
|
和名の由来(山桜)
サクラの名前の由来には様々な説があります。咲き群がっている様子から、「咲く」に複数を意味する「ら」で「さくら」となった、あるいは幹が細かく裂けていることから「さくら」、春に来る「稲(さ)の神様の座(くら)」で「さくら」、花を咲かせる神様として知られる「木花之開耶姫(このはなのさくやひめ)」の「さくや」が「さくら」となったという説などです。
|
サクラの実が「サクランボ」と思って食べたらおいしくなかった・・・という経験を多くの方々が子どもの頃にしたことと思います。ヤマザクラなど日本に自生するサクラの果実の多くは黒く熟し(赤く熟す種もあります。)、一般には食用とされませんが、中には「マメザクラ」の黒い実のように、おいしいものもあります。
佐藤錦など「サクランボ」と呼ばれる果実を食用とするものは、西アジア原産の「セイヨウミザクラ(西洋実桜)」です。明治時代に渡来し、山形や福島などで栽培されています。
|
|
お問合せ先
滋賀森林管理署
〒520-2134
滋賀県大津市瀬田3-40-18
Tel:050-3160-6115/077-544-3871