ヤブニッケイ
葉と秋に実る果実
|
なめらかな樹皮

|
|
ヤブニッケイ(クスノキ科)Cinnamomum japonicum
福島県以南の山地に分布するクスノキ科の常緑高木で、高さは20メートル、直径は50センチにもなります。
葉は対生または互生し、コクサギ型の葉序になる。枝にほぼ均等につき、長さは7~10センチ、幅は2~5センチ、全縁で三脈が目立ちます。同様に三脈が目立つ他のクスノキ科の樹木との特徴的な違いは、葉や樹皮にシナモンの芳香があることです。
6月頃、淡黄緑色の小さな花が咲き、秋に黒紫色の果実が熟し、種子からは香油がとれます。
樹皮は滑らかな灰黒色で材は建築材や器具材にも利用されます。
|
|
和名の由来(藪肉桂)
日本では徳之島や沖縄に自生し、江戸時代には中国から伝わり栽培されていた「ニッケイ(肉桂)」と同様に、芳香があり葉や樹皮を薬用としてきたので、山(ヤブ)に自生する肉桂に由来します。
|
クスノキ科シロダモ属に「イヌガシ」という常緑高木があり、樹高は10メートルほどですが、三脈が目立つ葉や滑らかな樹皮がヤブニッケイとよく似ています。ただ、葉はシロダモと同様に枝先に集まってつき、葉裏も粉白色です。 ヤブニッケイやシロダモとの大きな違いは花で、春、小さな紅色(暗紅紫色)の色鮮やかな花が密生して咲きます。雌雄は別株で、秋、雌株に黒紫色に熟す果実もヤブニッケイと似ています。 |
|
お問合せ先
滋賀森林管理署
〒520-2134
滋賀県大津市瀬田3-40-18
Tel:050-3160-6115/077-544-3871