ウスノキ
黄緑色の花

|
赤く角張った実

|
|
ウスノキ(ツツジ科) Vaccinium hirtum
北海道から九州北部の、明るい山地の林内や岩場に生育する落葉低木です。
葉は互生し、葉身の長さは2~5センチ、幅は1~2.5センチ。縁には細かい鋸歯があり、葉裏や主脈に毛があります。
4~6月、葉腋に少し赤みを帯びた黄緑色で鐘形の花を2,3個下向きにつけます。
果実は直径7,8ミリの卵状球形で、5つの稜があり、先端がくぼんでいます。夏に赤く熟した果実は食べることができます。
|
|
和名の由来(臼の木)
先端のくぼんだ果実の形が、「臼」に似ていることから名付けられました。
別名の「カクミノスノキ」は、果実に5個の稜があることから、角張っている「スノキ」の意味で名付けられました。
|
ウスノキと同じツツジ科スノキ属の「スノキ」は、葉っぱをかむと酸っぱいことから和名が名付けられたそうですが、ウスノキの葉っぱは、かんでもさほど酸っぱくありません。
また、スノキの果実も食べることができますが、ウスノキと違って紫黒色に熟します。
スノキの仲間には、他にも花の形がユニークな「アクシバ」や、黒熟した実がおいしい「ナツハゼ」などがあります。さらに北海道や本州の亜高山帯などには、ジャムやジュースに利用されるほどおいしい「クロマメノキ」というスノキの仲間も分布しています。
|
|
お問合せ先
滋賀森林管理署
〒520-2134
滋賀県大津市瀬田3-40-18
Tel:050-3160-6115/077-544-3871