タニウツギ
タニウツギのつぼみ花

|
花

|
|
タニウツギ(スイカズラ科) Weigela hortensis
北海道西部から本州に分布する日本の固有種。
山地の日当たりの良いところに生育し、高さ5メートルほどになります。
葉は、長さ4~10センチ、幅2~6センチで対生し、花は桃紅色の漏斗型で3センチ前後です。
5~6月に枝先や葉腋に複数咲く花はとても美しく、庭や公園に植栽されることもあります。
一丈野国有林では、初夏、オランダ堰堤から野営場へ続く谷沿いに、枝いっぱいに咲くタニウツギを見ることができます。
|
|
和名の由来(谷空木)
谷間に生える空木(うつぎ:茎の中が空洞な木)という意味ですが、谷間だけでなく日当たりの良い山地にも生育します。
卯の花として知られる「空木(ウツギ)」は、ユキノシタ科の全く別の木です。
|
スイカズラ科のタニウツギ属の本種には、変異や自然交雑が多く、兄弟・姉妹・親戚・・・がたくさんあります。例えば、花色が白色から紅色に変化し、紅白2色の花を見ることのできる「ニシキウツギ(二色空木)」や「ハコネウツギ(箱根空木)」、白色のままで紅色に変化しない「シロバナニシキウツギ」や「シロバナハコネウツギ」、はじめから紅色の花を咲かせる「ベニバナニシキウツギ」や「ベニバナハコネウツギ」、濃紅色~暗紅色の花をつけ、枝や葉に毛の多い「ヤブウツギ」などなどです。また、ニシキウツギとヤブウツギの分布が重なる地域ではこの2種の雑種も見ることができます。 |
|
お問合せ先
滋賀森林管理署
〒520-2134
滋賀県大津市瀬田3-40-18
Tel:050-3160-6115/077-544-3871