ムラサキシキブ
秋、紫が美しい果実

|
夏、黄色い雄しべと薄紫の花弁

|
ヤブムラサキ(葉)

|
ムラサキシキブ(クマツヅラ科)Callicarpa japonica
日本全国の山野の林内や林縁に生育する落葉低木。
樹皮や枝は灰褐色で無毛。冬芽は裸芽。
葉は無毛で対生し、葉身の長さは6~13cm、幅は2.5~6cm。先は尾状にとがり、基部は狭いくさび形。縁には細かい鋸歯があり、葉柄の長さは2~7mm。
花は、6~8月に葉腋から集散花序を出し、淡紅紫色の花を開花。花冠の長さは3~5mmで上部が4裂します。雄しべも4本。
庭木として植栽されるほか、幹がまっすぐで強いことから、道具の柄や杖に用いられてきました。
|
|
和名の由来(紫式部)
美しい紫色の実を、平安時代の歌人「紫式部」にたとえたという説があります。
属名のCallicarpaにも、美しい果実という意味があります。
|
写真の「ヤブムラサキ」は、宮城県以南の、低山の林縁や明るい林内に生育する落葉低木です。枝や葉、花序や萼などに毛が多く、葉は、先端部は尾状にとがり、基部は円形。花は、6~7月で紅紫色。
ほかにも、「シロシキブ」という果実が白い品種や、暖地の海岸近くに生える大型の「オオムラサキシキブ」、小型の「コムラサキ」などがあり、変異の多い種です。
|
|
お問合せ先
滋賀森林管理署
〒520-2134
滋賀県大津市瀬田3-40-18
Tel:050-3160-6115/077-544-3871