このページの本文へ移動

近畿中国森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    大和三山風景林

    大和三山は、奈良盆地南部の飛鳥地方にそびえる、畝傍山、耳成山、香具山の総称で、古来より神々が天下る山として神聖視され、万葉集や古今和歌集などに大和三山を詠んだ歌が多く残されています。
    全体的に緩傾斜で高低差が少なく、登山道が整備されているため、季節を問わず散策を楽しむ多くの方々が訪れます。



    畝傍山国有林


    耳成山国有林
    耳成山国有林


    香久山国有林
    香久山国有林

    耳成山

    耳のない、その円満な姿から「耳成山(みみなしやま)」と名付けられたといわれ、この山にはクチナシの木が茂っており、また麓には目なし池もあり、「三無し(耳・口・目)」がそろっているのは暗示的であるともいえます。
    山頂には天神社(耳成山口神社)が鎮座するので、天神山とも俗称します。地元の人からは、『天神さん』と呼ばれ雨乞いの神様として親しまれてきました。
    標高139.7mと三山のうちでは一番低く、安山岩からなる死火山です。もとは高い山であったようですが、盆地の陥没で沈下し、単調な円錐型小丘となり残っています。
    耳成山
    耳成山



     

    香久山

    多武峰(とうのみね)から橿原市の平野部に突き出た部分が香久山(152m)で、古くから神話の中に出てきています。
    万葉集の持統天皇の歌『春過ぎて夏来るらし白妙の衣ほしたる天の香久山』は有名です。
    又、藤原京の東に位置することから、太陽信仰の地として神を祀ったという伝説もあり、『天の岩戸神話』の舞台として今も岩戸神社や天香山神社があります。

    香久山
     藤原京跡から望む香久山



    畝傍山

    畝傍山(199m)は大和三山の中で一番高い山で、その裾には初代神武天皇から4代懿徳天皇までの陵墓があり、日本民族の古里とも言われています。
    山裾にはヒノキ人工林、中腹以上は落葉樹、照葉樹が混ざり、橿原神宮の背景林として美し山容を見せています。

    /nara/mori-enjoy/img/4_1.jpg
    橿原神宮より望む畝傍山


    交通手段

    /nara/mori-enjoy/img/sanzan1.jpg