メールマガジン第196号
もくじ
1 わかさ氷ノ山スキー場開きに出席しました。(鳥取森林管理署)
2 「TOA育みの森」で巣箱設置等の活動が行われました。(兵庫森林管理署)
3 「にちなん中国山地林業アカデミーの現地実習(伐採・造林現場)」に協力しました。(鳥取森林管理署)
4 クリスマスリース作り ~日原小学校にて~(島根森林管理署)
5 主伐再造林事業現地検討会を開催しました。(福井森林管理署)
6 第17回「青少年のための科学の祭典2022亀山大会」に出展しました(三重森林管理署)
7 令和4年度 森林(もり)のギャラリー1月期展示のご案内(技術普及課)
8 近畿中国森林管理局広報誌「フォレスト・ニュース森のひろば」12月号
9 販売情報
◇林野庁の偽サイトにご注意ください(注意喚起)
◇新型コロナの感染リスクを下げるために、引き続き基本的な感染対策の徹底をお願いします。
◇令和4年度今冬のインフルエンザ総合対策について(厚生労働省)
☆編集後記
1 わかさ氷ノ山スキー場開きに出席しました。(鳥取森林管理署)
令和4年12月17日(土曜日)、樹氷スノーピアゲレンデにて「わかさ氷ノ山スキー場開き」が執り行われ、代表して署長が参加しました。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/tottori/information/r4_wakasa_ski.html
2 「TOA育みの森」で巣箱設置等の活動が行われました。(兵庫森林管理署)
令和4年12月4日(日曜日)、姫路市に所在する方蓮山国有林の「TOA育みの森」で協定相手方の東亜建設工業株式会社の方々により野鳥保護のための巣箱設置とSDGs宣言の看板設置が行われました。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/hyogo/information/20221219.html
3 「にちなん中国山地林業アカデミーの現地実習(伐採・造林現場)」に協力しました。(鳥取森林管理署)
令和4年11月9日(水曜日)、同アカデミーの学生12名と引率者1名の参加を得て、土屋山国有林の立木販売伐採跡地及び同造林現場において、現地実習を実施しました。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/tottori/information/R4.11.09_nitinan_ringyou_akademi_zisyu.html
4 クリスマスリース作り ~日原小学校にて~(島根森林管理署)
令和4年11月28日(月曜日)に日原小学校において、学童保育児童を対象とした「森林教室」と「森林からの恵みを利用したクリスマスリース作り」を開催しました。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/simane/information/20221128.html
5 主伐再造林事業現地検討会を開催しました。(福井森林管理署)
令和4年11月21日(月曜日)、福井県と共催で敦賀市に所在する黒河山国有林において、主伐再造林事業現地検討会を県内及び近隣県から42名の林業関係者に参加頂き開催しました。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/fukui/topics/R4/syubatu1.html
6 第17回「青少年のための科学の祭典2022亀山大会」に出展しました(三重森林管理署)
令和4年11月26日(土曜日)、亀山市青少年研修センターにおいて「第17回青少年のための科学の祭典2022亀山大会」が開催され、当署は「木の実で遊ぼう!」というテーマで出展をしました。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/mie/information/index.html
7 令和4年度森林(もり)のギャラリー1月期展示のご案内(技術普及課)
近畿中国森林管理局では、庁舎1階の展示ギャラリーにおいて、森林や木材、農業などに関連した情報を発信し、広く国民の皆様に森や木の温もりを感じていただく場を提供していますので、是非お立ち寄りください。
令和5年1月10日(火曜日)から2月1日(水曜日)までは、大阪府千早赤阪村、河内長野市、河南町、福井県池田町が企画展示を行っています。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/press/sidou/220406.html
8 近畿中国森林管理局広報誌「フォレスト・ニュース森のひろば」12月号
近畿中国森林管理局が発行している広報誌です。
今回、発行した「フォレストニュース・森のひろば」12月号は「令和4年度森林・林業交流研究発表会を開催しました。」(技術普及課)ほかです。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/koho/koho_si/morinohiroba/index.html
9 販売情報
林産物の販売
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/apply/publicsale/wood/index.html
◇林野庁の偽サイトにご注意ください(注意喚起)
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/220615.html
◇新型コロナの感染リスクを下げるために、引き続き基本的な感染対策の徹底をお願いします。
手洗いの徹底。
すきまなくマスク着用。
人との距離を保つ。
こまめな換気
詳しくはこちらをご覧ください
「感染リスクが高まる「5つの場面」」緊急事態解除後の対応(内閣官房)
⇒ https://corona.go.jp/proposal/
「5つの場面」に注意しましょう
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html
【問い合わせ先】
大臣官房地方課災害総合対策室
電話:03-3502-8111(内線5133) 03-6744-2142(ダイヤルイン)
FAX:03-6744-7158
(参考)
<https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html>
◇令和4年度今冬のインフルエンザ総合対策について(厚生労働省)
熱中症予防のための情報・資料サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/index2022.html
☆編集後記
12月に入り街の景色も寒さもすっかり冬らしくなりました。
一方で12月は師走と言われるように年末を控え何かと慌ただしく、景色を楽しむどころではなかったような気がします。
年末までの残った日は、心穏やかにケガなく無事に新年を迎えたいものです。
新型コロナウイルスの流行(第8波)は、10月から増加傾向が続いてきた爆発的な増加は収まり、ほぼ微増の状態となっていますが、新たな変異ウイルスが発生すれば、また急激な増加に転じることが懸念されます。
さらにはインフルエンザの流行も懸念されます。
これから年末年始を迎え外出・外食の機会も増えますが、外出時などには、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症対策に取り組みましょう。
今回も「農林水産省の注意喚起」と「厚生労働省のインフルエンザ総合対策」を最後に載せていますので、ご参照いただけたらと思います。
今年一年有り難うございました、来年もよろしくお願いします。!(^_^)!
゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。
。。・。゜・☆。・゜。・・。。・。゜・☆。・゜。・
ご意見、ご要望は、下記アドレスよりメールにてお寄せ下さい。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/apply/inquiry/index.html
ご注意
メールマガジンに掲載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧頂くためには、Adobe Reader をダウンロードして下さい。
メールマガジンの新規配信登録、メールアドレスなどの会員情報の変更、配信解除の手続きは下記サイトで手続きをお願いいたします。
新規配信登録
初めて配信登録される方。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールアドレス等の配信変更
すでに配信登録されている方が、新たに他のメールマガジンの配信を追加登録、または一部の配信を解除されたい方。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
メールマガジンの配信解除
配信解除の際には、ご登録いただいたメールアドレスを削除して下さい。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
編集発行
〒530-0042大阪市北区天満橋1丁目8番75号
近畿中国森林管理局総務課
TEL 050-3160-6763
お問合せ先
総務企画部 総務課
担当:広報主任官
代表:050-3160-6700(内線3496)
ダイヤルイン:050-3160-6763
FAX番号:06-6881-3564