このページの本文へ移動

近畿中国森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    森林管理署の沿革

    石川森林管理署の歩み

    • 明治2年    藩籍奉還(これにより、藩有林・社寺有林が官有地に編入)
    • 明治9年    土地官民有区分(入会地を中心にその所有権を官と民に二分。地租改の一環)
    • 明治12年  内務省に山林局が設置され、金沢出張所を開設
    • 明治19年  林区署制が公布され、石川大林区署を設置、江沼・能美・七尾・金沢に小林区署を置く
    • 明治36年  石川大林区署を廃止し、大阪大林区署に併合
    • 明治44年  砂浜国有林で海岸砂防造林事業が始まる
    • 大正13年  営林局署官制が公布され、大聖寺営林署と改称。粟津苗畑設置
    • 昭和9年    大聖寺営林署を廃止し、金沢市中鷹匠町に移転、金沢営林署と改称。手取川大水害発生
    • 昭和10年  湯の谷で国有林治山事業が始まる
    • 昭和22年  林政統一(省庁の解体・再編により、国有林野は林野庁が一体的に管理)
    • 昭和29年  保安林整備臨時措置法制定、民有保安林の買入れ始まる
    • 昭和33年  国有林生産力増強計画
    • 昭和36年  国有林木材増産計画
    • 昭和37年  第2次経営計画において年間伐採量16400立方メートル(過去最高)となる
    • 昭和38年  営林署庁舎を金沢市石引4丁目に移転新築
    • 昭和48年  国有林における「新たな森林施業」実施。第2次一斉変更において年間伐採量8000立方メートルに縮減
    • 昭和49年  加賀海岸自然休養林指定
    • 昭和50年  自然保護団体、マスコミによる国有林のブナ天然林伐採中止要求が強まる
    • 昭和52年  白山スーパー林道開通。第3次施業計画において年間伐採量5000立方メートルとなる。粟津苗畑を廃止
    • 昭和53年  農林水産省と改称、国有林野事業改善特別措置法制定、経営改善始まる
    • 昭和55年  手取川ダム完成
    • 昭和56年  手取川治山事業所設置、民有林直轄治山事業始まる
    • 昭和57年  第4次施業計画において年間伐採量2600立方メートルとなる
    • 昭和58年  事業課及び白峰製品事業所廃止
    • 昭和61年  大阪営林局創立100周年。桑島担当区を白峰担当区に統合
    • 昭和62年  輪島担当区を金沢担当区に統合。第5次施業計画において年間伐採量1300立方メートルとなる
    • 昭和63年  鶴来第1担当区と鶴来第2担当区を鶴来担当区に統合・改称、鶴来第2担当区事務所跡に丸石谷治山事業所を移転
    • 平成元年   庶務課と経理課を統合、総務課と改称
    • 平成2年    白山森林生態系保護地域を設定
    • 平成3年    森林法の改正(国有林の森林計画、流域管理システム)、経営規程の改正(施業管理計画)
    • 平成4年    担当区事務所を森林事務所、担当区主任を森林官に改称
    • 平成5年    国有林を機能類型に基づき管理する、第1次施業管理計画がスタート
    • 平成6年    鶴来森林事務所を、金沢森林事務所及び白峰森林事務所に分割統合、治山課を新設、経営課を業務課と改称し3課制となる
    • 平成10年  犀川源流森林生物遺伝資源保存林を設定。第2次施業管理計画樹立。国有林野改革関連2法案成立により、抜本的改革がスタート
    • 平成11年  地域管理経営計画樹立。石川森林管理署に改称
    • 平成14年  白山山系周辺を「緑の回廊」として設定
    • 平成15年  安宅林国有林に「遊々の森」(名称:安宅勧進帳の森)を設定
    • 平成15年  石川森林管理署庁舎移転(北安江3-1-38石川県水産会館4F)
    • 平成19年  石川森林管理署を現在地(金沢市田上本町71街区1番)に新築移転
    • 平成25年  国有林野事業が一般会計に移行し、内部組織が再編され、署の課・係体制はグループ体制へ 
    • 平成27年  石川森林管理署の住所名が変更(金沢市朝霧台二丁目21番地)