ホーム > 報道・広報 > メールマガジン > バックナンバー > 第40号(平成25年3月18日)


ここから本文です。

第40号(平成25年3月18日発行)

関東森林管理局メールマガジンは、広報誌「関東の森林から」の記事を中心に、国有林で行われている森林づくりに関する様々な話題や、管内各地からのお便りなどの情報を提供しております。

また、購読いただきました皆様方からのご意見やご要望を業務の参考にしてまいりたいと考えております。

 

メールマガジンは登録及び購読無料、毎月配信します。

 

メールマガジン

 

 

 

 ■INDEX

 

1 広報誌「関東の森林から」3月第108号

2 赤谷の森だより

3 草津グリーンハイツ(林野庁共済組合草津保養所)からのお知らせ

 

1  広報誌「関東の森林から」3月第108号 

生物多様性の保全に向けて「渓畔林再生のための施業技術の確立」‥‥‥‥‥‥‥関東森林管理局森林技術センター

関東森林管理局森林技術センターは、茨城森林管理署管内の大北川の両岸に試験地を設定し、渓畔にある針葉樹人工林において抜き伐り等を実施し、水辺に残存する広葉樹を種子源として天然更新を促進させ、渓畔林を再生する技術開発に取り組んでいます。
 

小笠原における固有動物の保護活動

「小笠原における固有動物の保護活動」と題し、NPO法人小笠原自然文化研究所理事長堀越和夫氏からの寄稿文を掲載させていただきました。

 

民国連携した技術力を情報共有・発信する「平成24年度森林。林業技術等発表会」を開催‥‥‥‥‥‥‥計画部指導普及課

関東森林管理局では、「平成24年度森林・林業技術等発表会」を前橋テレサにおいて平成25年2月26日と27日の2日間にわたって開催しました。特に、今回の発表会から、関東局管内の都県、市町村、森林組合、NPO等の民有林関係者にも幅広く参加を呼びかけ、各々の現場で取り組んでいる調査、技術開発や林業の再生に向けた試行的な活動等を関係者が広く共有し、更なる発展に結びつけ、地域林業の再生に寄与することを目的として開催しました。

 

私と国有林

「自然を畏れ、自然と折り合う謙虚さ」と題し、静岡県西部猟友会長伊藤政夫氏からの寄稿文を掲載させていただきました。
 

森づくり最前線‥‥‥‥‥‥‥山梨森林管理事務所甲府森林事務所

山梨県甲府勝浦に所在する大多喜森林事務所森林官から、管内の様子や森林官の業務などについて紹介します。
 

管内のいちおしスポット「碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)」 ‥‥‥‥‥‥‥群馬森林管理署

群馬県安中市松井田町にある通称「めがね橋」と呼ばれる「碓氷第三橋梁」を紹介します。
 

 広報誌「関東の森林から」3月第108号全ページにつきましては、こちらをご覧ください。  

http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/koho/koho_si/pdf/kannmori108_all.pdf


これまでの広報誌「関東の森林から」につきましては、こちらをご覧ください。

http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/koho/koho_si/index.html

 

2赤谷の森だより 

関東森林管理局赤谷森林環境保全ふれあいセンターでは、群馬県みなかみ町北部、新潟県との県境に広がる国有林、標高差1400m、約1万ヘクタールを官民の協働で管理していく「三国山地/赤谷川・生物多様性復元計画」(以下「赤谷プロジェクト」)の、国有林側の現地担当機関として赤谷プロジェクトの推進を主な業務として活動しています。
関東森林管理局メールマガジンを通じて、赤谷プロジェクトで行われている、様々な調査活動や周辺地域における取組を紹介させていただきます。
詳しくは、赤い谷のブログをみてね。
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/akaya/photosouko.html#130127

 

 トピックス

2月赤谷の日2~3日
  l 北毛発!100のしあわせプロジェクト2~3日
  l 赤谷の森自然散策第3回17日
  l 関東森林管理局業務林業技術等発表会26~27日

             
〇赤谷プロジェクトの会議
      l 拡大環境教育WG(第1回)2日
      l 拡大環境教育WG(第2回)11日
      l 環境教育WG(第4回)22日

☆「赤谷の森だより」第22号発刊しました!
l 赤谷の森写真館「三国山・平標山の花々」 【写真提供:林ふさ子文:平成24年猿
l ヶ京温泉周辺勉強会第1回講演会より抜粋】
l 赤谷の森でわかったこと「ニホンザルを調べてみたら」【赤谷プロジェクト地域協
l 議会:安田剛士】 
l サポーター活動の紹介 〈オオムラサキの幼虫探し〉
l NACS-J自然観察指導員講習会in猿ヶ京 
l 赤谷プロジェクトの活動(イベント情報/赤谷プロジェクト活動日誌〉
l 赤谷プロジェクトに望むこと【新治小学校:小林友子(畏敬の念と感謝)】〇1月に赤谷の森へ来てくれた皆さん!(^O^)/
   

赤谷プロジェクトに関するイベント情報

早春の群馬の森!「国有林における生物多様性の復元に向けた森づくりの見学会」
国有林では、これまでも森林のタイプ別に、多様な森林整備・保全及び、保護林や緑の回廊の設定など様々な取組みを行ってきています。
今回は、生物多様性の保全について、関東森林管理局が平成16 年度から重点的に取り組んでいる「赤谷プロジェクト」を見学します。
【開催日】平成25年4月13日(土曜日)-14日(日曜日) の1泊2日
【場所】群馬県みなかみ町相俣「いきもの村」及び周辺の国有林・森林
主催:NPO森づくりフォーラム協力:赤谷森林環境保全ふれあいセンター
※国土緑化推進機構2012年度緑と水の森林ファンド助成事業


イベント情報への入り口
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/kanto/akaya_fc/news/index.html

これからもどんどん、赤谷プロジェクトの様々な取組を紹介しますので、よろしくお願い致します。
また、赤谷プロジェクトでは、調査活動に協力いただけるサポーターを随時募集しています。詳細は、http://www.nacsj.or.jp/akaya/sup_index.html AKAYA(赤谷)プロジェクトホームページより

 

草津グリーンハイツ(林野庁共済組合草津保養所)からのお知らせ 

  「草津グリーンハイツ」は、上信越国立公園の代表的な観光地として知られる高原の町群馬県草津町に所在しています。草津高原で四季折々の大自然を満喫し、施設自慢のきれいな温泉でのんびり過ごしてみませんか。
詳しくはこちらをご覧ください
       http://www.rinya-kyosai.jp/

 

関連サイト

高尾森林センター

赤谷森林環境保全ふれあいセンター

小笠原諸島森林生態系保全センター

    http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/kanto/ogasawara/index.html

     

    ★ ご注意 
    メールマガジンに掲載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
    PDFファイルをご覧頂くためには、関東森林管理局ホームページhttp://www.rinya.maff.go.jp/kanto/ をご覧になり、「Get Adobe  Reader」のボタンで、Adobe Reader をダウンロードして下さい。

     

     

     ※最後までご覧いただきありがとうございました。

  ご意見、ご要望は、下記アドレスからメールにてお寄せください。

メールマガジンの購読の登録・解除等は以下のサイトからお願い致します。

 
 
 

お問い合わせ先

総務企画部総務課広報担当
ダイヤルイン:027-210-1158
FAX:027-210-1393

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

森林管理局の案内

リンク集