このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

森林はどのぐらいの量の二酸化炭素を吸収しているの?

スギの36~40年生の人工林がこれまでに吸収してきた量と1年間に吸収する量

樹木が吸収し蓄積する二酸化炭素の量は一本一本異なっています。例えば、適切に手入れされている36~40年生の スギ人工林は1ヘクタール当たり約302トンの二酸化炭素(炭素量に換算すると約82トン)注1を蓄えていると推定されます。

また、この36~40年生のスギ人工林1ヘクタールが1年間に吸収する二酸化炭素の量は、約8.8トン(炭素量に換算すると約2.4トン)と推定されます。

スギの吸収量と身近な二酸化炭素排出量とを比較してみましょう

 1世帯から1年間に排出される二酸化炭素の量は、2017年の場合、4,480キログラム注2でした。 これは、36~40年生のスギ約15本注3が蓄えている量と同じぐらいです。また、この排出量を、40年生のスギが1年間で吸収する量に換算した場合、スギ509本分注3の吸収量と同じぐらいということになります 。

注1 二酸化炭素量に12/44を掛けると、炭素量となります。

注2 出典:温室効果ガスインベントリオフィスウェブページ(2019年公開値)

注3 40年生のスギ人工林、1ヘクタールに1,000本の立木があると仮定した場合。

関連Q&A

Q1 森林吸収量はどのように算定するのですか

Q2 所有している山林の森林吸収量は算定できますか

Q3 樹木は二酸化炭素を吸収しているというのは本当ですか

関連情報

国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 国際連携・気候変動研究拠点> 森林による炭素吸収量をどのように捉えるか

お問合せ先

森林整備部森林利用課

担当者:森林吸収源企画班
代表:03-3502-8111(内線6213)
ダイヤルイン:03-3502-8240