このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

森林・林業とスギ・ヒノキ花粉に関するQ&A

Q1:スギ花粉について教えてください。

  スギは風によって花粉を運ぶ植物であり、風媒花といわれます。このため、風に乗って遠くまで花粉が運ばれます。花粉の飛散時期は、地域により前後しますが、主に2月から4月にかけてです。
  スギ花粉の大きさは30μmで、形状は円形で先端にパピラと呼ばれる突起があります。また、水を含むと花粉は膨張して外壁が割れ、内容物は分解して放出されます。
  スギ花粉を放出する雄花は、7月頃から形成され始め、11月頃には雄花の中の花粉が成熟します。その後、気温の低下や昼の時間が短くなることにより雄花は休眠状態に入りますが、冬の寒さに一定期間さらされることで覚醒し、花粉の飛散に向けた準備を始めます。花粉の飛散開始時期は、覚醒した後に暖かい日が続くと早まり、寒い日が続くと遅くなります。 

Q2:花粉の多い年と少ない年があるのはなぜですか。

  これまでの調査研究によると、スギ花粉の生産量は、花粉が形成される前年夏の気象条件と密接な関係があり、日射量が多く、降水量が少ないほど、翌春の花粉生産量が多くなる傾向があることがわかっています。また、スギの雄花生産量が少ない年の翌年は、雄花生産量が増加するという傾向が見られます。このため、これらの関係により、スギ花粉の生産量は多い年と少ない年があります。 

Q3:スギ・ヒノキ人工林の面積はどのくらいですか。

  スギ人工林の面積は441万haで森林面積2,502万haの約18%、ヒノキ人工林の面積は257万haで森林面積の約10%を占めています。(令和4年3月31日現在)

Q4:どうしてスギ林がこんなに多いのですか。

  戦中・戦後は全くの物資不足で、資材、燃料としての過度の伐採で森林が荒廃し、全国にはげ山が広がり、台風などにより度々各地で甚大な災害が発生しました。また、昭和35年の所得倍増計画、その後の高度成長期における薪炭材の需要の低下と、住宅建築などに伴う用材需要の増大により、天然林を人工林に転換する拡大造林への要請が高まりました。
   こうした中、荒廃した林地への緑化運動の展開や、天然林伐採跡地への植林の拡大にあたり、我が国の固有樹種で加工しやすく、幅広い用途に使えるスギが好んで植えられていきました。結果として、現在では森林の約4割が人工林で、人工林の約4割がスギ人工林となっています。

Q5:どうしてスギばかり植えるのですか。

  スギは、我が国固有の樹種で、北海道から九州の屋久島まで広く分布しています。根を深く張り、土層が深く肥沃な土地で良く成長します。また、材は軽くて柔らかく、通直(まっすぐ)に育つことから加工が容易なため、建築材、家具材、器具材等幅広い用途に利用できます。このような有用樹種であるため、スギが森林所有者に好まれて植栽されてきた経緯があります。
   一方、昭和40年代後半には、身近な自然の減少や公害の発生など生活環境が悪化する中、森林の持つ国土の保全、自然環境の保全形成等の公益的機能発揮への要請が急速に高まりました。こうした中、森林に対する国民の多様なニーズに応えるため、例えば、スギなど単一の樹種で構成されている人工林に広葉樹等を導入する複層林施業など、多様な森林整備を推進してきています。

Q6:スギ花粉の飛散量は増えているのでしょうか。

   スギが花粉を飛ばし始める年齢、または花粉を飛ばさなくなる年齢については、まだ未解明で不明な部分も多いですが、植えてから10数年たつと雄花ができはじめ、花粉の生産が多くなってくるのは20年生以降と言われています。
   我が国では、スギは主要な造林樹種の一つとして、昔から広く植えられてきており、現在、わが国の森林面積の約18%に当たる441万ヘクタールがスギの人工林であり、その多くが、花粉の発生源となっています。
   特に、戦後、先人たちが一生懸命植えてきたスギの人工林が、徐々に成長して花粉発生源となる林が増えてきたことに伴って、花粉の生産量も増加してきたと推測されますが、雄花の着花量・花粉の生産量は気象条件等により毎年変動するため、花粉飛散量も年によって大きく変動します。

Q7:スギ花粉をなくすために、日本中のスギを伐採すればよいのではないですか。

花粉を大量に飛ばすスギ人工林を伐採することは、花粉発生源対策の大きな柱の一つです。
ただし、伐採した後は花粉の少ない苗木を植えるなどして、きちんと森林に戻していかなければ(はげ山のままでは)、水害や山地崩壊などの原因にもなりかねませんし、伐った木材は、建築用材などとして有効に利用することも重要です。
   急激に伐採しても、こうしたことを確保していくことは難しい面があることから、計画的に伐採を進め、計画的に植林することや、伐った木が有効に利用されるよう、木材の需要を拡大することも必要です。

Q8:林野庁では花粉発生源対策としてどのようか取組を行っているのですか。

   スギ花粉症は、国民の約4割が罹患(りかん)しているとも言われ、社会的・経済的にも大きな影響を及ぼしていることから、政府を挙げて対応すべき重大な課題です。このため、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、気象庁、環境省の関係省庁が連携を図りつつ、花粉症の原因の究明、予防及び治療、花粉の発生源に関する対策を進めています。
   このうち、林野庁では花粉発生源対策として、
(ア)花粉を飛散させるスギ人工林の伐採・利用と植替えの促進
(イ)花粉の少ない苗木の供給拡大
(ウ)花粉飛散抑制技術の開発
を進めています。
   花粉発生源となるスギの人工林について、「伐って、使って、植えて、育てる」といった森林資源の循環利用を推進し、花粉の少ない多様で健全な森林へ転換していきます。

Q9:花粉発生源についての解決はずっと先になりそうですか。

   現在、我が国には441万haのスギ人工林が存在しています(令和4年3月31日現在)。
   仮にすべてのスギの人工林を花粉の少ないスギに植え替えようとすると、単純に計算しても、年間の伐採量や苗木の生産量から考えて、植替えを全て終えるまでには相当の長期間を要することが想定されます。
   このため、林野庁では、花粉を飛ばすスギ人工林について、伐採・利用して花粉の少ない苗木による植替えを促進するほかに、花粉飛散防止剤によってスギ人工林からの花粉の飛散を抑制する技術の開発など、総合的な対策を進めているところです。

お問合せ先

森林整備部森林利用課

担当者:森林環境保全班
代表:03-3502-8111(内線6216)
ダイヤルイン:03-3501-3845