このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

プレスリリース

「Well-beingや人的資本経営に役立つ!森のプログラム活用セミナー&日帰り体験会」を開催します!

  • 印刷
令和7年10月23日
林野庁
~企業経営に役立つ森のプログラムを活用しませんか~

〇企業での「森のプログラム」の活用を提案するセミナー&日帰り体験会を11月27日(木曜日)、11月28日(金曜日)に関西地区で開催します。

森林で社員研修をする動きが、企業に広まっています。豊かな森林空間を活用した体験プログラム(森のプログラム)は、従業員のWell-beingやチームビルディング等、企業における人的資本経営に対応しています。
森のプログラムの活用に関心がある企業・団体の皆様のご参加をお待ちしております。

220830_11111         220830_0319-1

1.趣旨

林野庁では、山村地域の活性化を図るため、森林空間を活用して地域の賑わいや所得向上と雇用を創出する「森業(もりぎょう)」の推進をしており、その一環として、体験プログラム(森のプログラム)を提供しています。
全国では魅力的な森林を活かした特色のある森のプログラムが提供されており、今、森のプログラムを社員研修に取り入れる企業が増えてきています。
山村地域の提供する森のプログラムは、社員の心と体の健康づくりやチームビルディング、企業理念の浸透などの企業課題の解決だけでなく、山村地域の活性化や森林整備の促進など、社会的な課題への対応に貢献することができます。
林野庁では、企業による森のプログラムの活用を一層促進するため、本年度は関西地域でセミナーと日帰り体験会を開催します。企業・団体や森林サービス産業推進地域の関係者など、森のプログラムに関心がある皆様のご参加をお待ちしております。

2.開催日時及び場所

【セミナー】
日時:令和7年11月27日(木曜日)13時30分から16時30分まで
場所:fabbitGG 大阪本町イベントスペース
(大阪府大阪市西区西本町1-4-1 オリックス本町ビル4階)
(オンライン配信との併用)
参加費:無料
定員:会場40名、オンライン60名

【体験会】
日時:令和7年11月28日(金曜日)8時00分から18時00分まで
場所:兵庫県立国見の森公園(兵庫県宍粟市山崎町上比地374)
※新大阪駅集合・解散、マイクロバスで移動します。
参加費:1,500円(セラピー弁当代)
定員:20名程度(先着順)

3.プログラム

【11月27日(木曜日):セミナー】
●(第1部)13時30分から15時45分まで
・企業による森のプログラム活用の意義
林野庁森林利用課山村振興・緑化推進室長 岸功規
・森林サービス産業推進地域による事例紹介
兵庫県宍粟市市長公室次長兼秘書政策課長 西川晋也 氏
・企業における森のプログラムの活用事例の発表
株式会社八光殿代表取締役社長 西川正章 氏
・トークセッション
「企業ニーズに応える森のプログラムのこれから」
兵庫県宍粟市市長公室次長兼秘書政策課長 西川晋也 氏
株式会社八光殿代表取締役社長 西川正章 氏
林野庁森林利用課山村振興・緑化推進室長 岸功規
(モデレーター)
株式会社さとゆめ取締役長野支社長、宍粟市営業部長 浅原武志 氏
・関西近郊の森林サービス産業推進地域紹介
滋賀県高島市、滋賀県栗東市、岡山県西粟倉村等

●(第2部)15時45分から16時30分まで[会場限定]
・企業と各森林サービス産業推進地域とのミニ交流会

【11月28日(金曜日):体験会】
●8時00分から18時00分まで[新大阪駅集合・解散(マイクロバス移動)]
・オリエンテーション、宍粟市の取組紹介
・森林セラピー®体験
(詳細については、「6.添付資料」の参加募集フライヤーをご覧ください。)

4.参加申込み方法等

企業・団体や森林サービス産業推進地域の関係者など、森のプログラムに関心がある方は、どなたでもご参加いただけます。参加を希望される方は、次のWebサイトの申込みフォームによりお申込みください。
参加申込みフォーム:https://forestcontentsshiso.peatix.com[外部リンク]
申込み締切は令和7年11月20日(木曜日)ですが、定員に達し次第、募集を締め切ります。

5.報道関係者の皆様へ

取材を希望される場合は、下記のお問合せ先までご連絡ください。
取材に当たっては、担当者の指示に従っていただくとともに、カメラ撮影は所定のエリアからお願いします。

6.添付資料

「Well-beingや人的資本経営に役立つ!森のプログラム活用セミナー&日帰り体験会」参加募集フライヤー(PDF:12,967KB)

7.関連リンク

森林サービス産業の創出・推進(maff.go.jp)
企業向けパンフレット「企業×森のプログラム~人的資本経営への活用~」(maff.go.jp)

お問合せ先

森林整備部森林利用課山村振興・緑化推進室

担当者:山村振興企画班
代表:03-3502-8111(内線6145)
ダイヤルイン:03-3502-0048