第1部 第 IV 章 第2節 木材産業の動向(6)
(6)プレカット加工業
(プレカット材の利用が拡大)
プレカット材は、木造軸組住宅等を現場で建築しやすいよう、住宅に用いる柱や梁(はり)、床材や壁材等の部材について、継手(つぎて)や仕口(しぐち)(*129)といった部材同士の接合部分等をあらかじめ一定の形状に加工したものである。プレカット工場では、部材となる製材品、集成材、合板等の材料を工場で機械加工することによって、プレカット材を生産する。
木造住宅の建築においては、従来は大工が現場で継手(つぎて)や仕口(しぐち)を加工していたが、昭和50年代になるとプレカット材が開発され、さらに昭和60年代には、コンピューターに住宅の構造を入力すると部材加工の情報が自動で生成され、これを基にコンピューター制御により機械で加工するシステム(「プレカットCAD/CAMシステム」)が開発された。プレカット材は、施工期間の短縮や施工コストの低減等のメリットがあることから利用が拡大している。
プレカット工場における材料入荷量は増加しており、平成28(2016)年には981万m3で、その内訳は、国産材が388万m3(40%)、輸入材が593万m3(60%)となっている。材料入荷量981万m3のうち、人工乾燥材は481万m3(49%)、集成材は387万m3(39%)となっている(*130)。
また、平成28(2016)年の販売金額規模別のプレカット工場数をみると、5年前の平成23(2011)年と比べて、5億円未満の工場が約3割減の319工場であるのに対して、5億円以上の工場は約8割増の411工場となっており、大規模化の傾向がみられる(*131)(資料 IV -30)。
プレカット材の利用率も上昇しており、平成28(2016)年には、木造軸組構法におけるプレカット材の利用率は92%に達している(資料 IV -31)。
(*129)「継手」とは、2つの部材を継ぎ足して長くするために接合する場合の接合部分で、「仕口」とは、2つ以上の部材を角度をもたせて接合する場合の接合部分をいう。
(*130)農林水産省「平成28年木材流通構造調査」
(*131)農林水産省「木材流通構造調査」
(使用する木材の選択に大きな役割を持つプレカット工場)
プレカット加工業は、当初は、大工の刻み仕事を代替する請負による賃加工という性格が強かったが、大壁工法(*132)の普及に伴い見え隠れ材(*133)となる構造材に対する施主及び工務店のこだわりが低下する中で、木材流通の一端を担うだけでなく、プレカット加工を施した木材を一戸ごとに梱包・販売する業形態へ変化している。特に、大規模なプレカット工場では、製材工場や集成材工場に対して、使用する木材の品質基準、価格、納材時期等の取引条件を示し、直接取引により資材を調達することで、プレカット材を住宅メーカー等に安定的に供給するところも出てきている。
また、プレカット材は、部材の寸法が安定し、狂いがないことを前提に機械で加工するものであり、このことは構造材における集成材の利用割合を高める要因となっている。使用される集成材については、これまで輸入集成材や輸入ラミナを用いて国内で集成材に加工したものが多く利用されてきたが、円安方向への推移の影響から調達コストが上昇していること、国産材ラミナ及びそれを用いた集成材の安定供給の見通しが立ったことなどから、これまで輸入集成材を扱っていたプレカット工場が国産材の集成材に転換する動きがみられる。
中小工務店の全国組織である一般社団法人JBN(*134)(全国工務店協会)が行った「木造住宅における木材の使用状況に関する調査」においても、住宅に使用する木材の選択に当たり、施主と設計者が相談して決めると回答した工務店の割合は19%であるのに対し、施工者がプレカット工場等の木材調達先と相談して決めるとした回答は76%に上っており、使用する木材の選択において、プレカット加工業が重要な役割を担っていることが分かる。
プレカット加工業においては、仕口(しぐち)の形状の異なる「金物工法」向けの加工が広がり、中大規模木造建築に対応する加工技術も進化している。JAS製材品の非住宅分野での活用やCLTの活用に当たってもプレカット加工が広く対応できるようになってきており(*135)、国産材があまり使われてこなかった分野等における木材利用の拡大にもつながることが期待される(事例 IV -5)。
事例 IV -5 最新鋭のプレカット加工技術を活用した施設が開館
平成29(2017)年12月、静岡県富士宮(ふじのみや)市に「静岡県富士山世界遺産センター」が開館した(注1)。同センターは、博物館等の機能を備えた施設であり、展示棟の外装には「逆さ富士」を模した木格子が施され、施設のシンボルとなっている。
木格子には「FUJI(フジ) HINOKI(ヒノキ) MADE(メイド)」としてブランド化された県産ヒノキ材が用いられており(注2)、部材の加工に当たっては、株式会社シェルター(山形県山形市)が導入した最新鋭の三次元加工機(注3)と、それを制御するために同社が開発した最新の設計・加工アプリケーションソフトが使用された。
このような最新鋭の技術も含め、広く非住宅分野への対応が可能になりつつあるプレカット加工業が、木材を用いたシンボル性と展示効果の高い建造物の全国展開を牽(けん)引していくことが期待される。
注1:富士山の世界文化遺産への登録について詳しくは、「平成25年度森林及び林業の動向」の3ページを参照。
2:木格子に用いられた木材は、適正な森林管理、加工、流通の下で産出された木材であることが証明されており、国内で初めて、プロジェクトとしての森林認証(SGEC/PEFC-CoCプロジェクト)を取得した。森林認証について詳しくは、第 II 章(75-77ページ)を参照。
3:ヨーロッパ以外では初めて導入され、木材を「削り出す」ことで、ひねりなど複雑で自由な加工が可能。
資料:平成29(2017)年7月26日付け静岡新聞、株式会社シェルターニュースリリース「「静岡県富士山世界遺産センター」オープン」(平成29(2017)年12月23日付け)
(*132)木造軸組構法のうち、壁一面を板張り又は壁塗りとする工法のこと。柱など構造部材は、壁面内部など表に見えないところで主に利用されることとなる。
(*133)目に見えない場所に使う材のこと。
(*134)英文では「Japan Builders Network」と表記される。
(*135)CLTのプレカット加工については170ページも参照。
お問合せ先
林政部企画課
担当者:年次報告班
代表:03-3502-8111(内線6061)
ダイヤルイン:03-6744-2219