このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

広葉樹の取組

里山広葉樹林の利活用を通じた再生に向けての提言 NEWアイコン

令和6年度に3回開催された里山広葉樹利活用推進会議の議論を踏まえ、「里山広葉樹林の利活用を通じた再生に向けての提言」が取りまとめられました。

里山広葉樹林の利活用を通じた再生に向けての提言(PDF : 2,894KB)

里山広葉樹利活用推進会議

里山広葉樹林の新たな価値創造と利活用を通じた再生に向けて、今日的な意義を提言・発信することを目的として、有識者による里山広葉樹利活用推進会議を開催しました。
委員名簿(PDF : 153KB)

第1回里山広葉樹利活用推進会議


会議の様子視察の様子

第2回里山広葉樹利活用推進会議

    第3回里山広葉樹利活用推進会議 

    広葉樹林の整備・保全・活用に係る支援

    高齢化した里山広葉樹林の管理等の課題が顕在化するとともに、外国産広葉樹材の輸入量減少による国産広葉樹材への需要の高まりつつあることから、広葉樹林の整備・保全や、国産広葉樹の活用(用材)に利用可能な国の支援策を以下の通りとりまとめました。
    (令和6年4月1日時点)


    ➀ 林業・木材産業循環成長対策事例(PDF : 402KB)

       林業・木材産業の「グリーン成長」の実現に向けて、川上から川下までの取組を支援します。
      【支援内容木材加工流通施設等の整備
      【対象者地域材を利用する法人等

    ➁ 森林を活かす都市の木造化等促進総合対策事業事例(PDF : 891KB)
       川上から川下までが連携した顔の見える木材安定供給体制の構築に資する取組を支援します。
      【支援内容森林経営の持続性確保に向けた取組を検討しつつ行う、地域等における課題解決に向けた取組(令和5年度の取組実績:付加価値の高い木製品の利用拡大・普及活動等を支援)
      【対象者民間団体等が公募により決定した事業者

    ➂ 農山漁村振興交付金のうち山村活性化対策事例(PDF : 331KB)
     山村の所得の向上や雇用の増大に向け、山村の地域資源を活用した商品開発や販売促進等を支援します。
      【支援内容地域資源を活用するための組織・体制づくり、人材育成、付加価値向上等の取組
      【対象者振興山村を有する市町村、振興山村を有する市町村を構成員に含む地域協議会

    ➃ 農山漁村振興交付金のうち農山漁村発イノベーション対策
       農林水産物等の地域資源を活用した商品開発や加工・販売施設等の整備を支援します。
      【支援内容地域資源を活用した商品開発、農林水産物加工・販売施設等の整備
      【対象者地域協議会農林漁業者の組織する団体等


    ➄ 森林整備事業<公共>事例(PDF : 1,142KB)
       森林を育成し健全な状態に保つ作業に対して、国と都道府県による支援を行います。
      【支援内容植栽、播種、更新補助作業、下刈り等、間伐、更新伐皆伐は補助対象外
      【対象者森林所有者等

    ➅ 林業・木材産業循環成長対策事例(PDF : 834KB)同種の支援策を補正予算でも措置
       林業・木材産業の「グリーン成長」の実現に向けて、川上から川下までの取組を支援します。
      【支援内容植栽(特用樹を含む)、間伐、伐採(ナラ枯れ被害地域に限る)、高性能林業機械等の整備、人材の確保・育成
      【対象者森林所有者、林業事業体等

    ➆ 森林・山村多面的機能発揮対策事例(PDF : 479KB)
       地域住民等による森林の手入れ等の共同活動を支援します。
      【支援内容植栽、下刈り等、伐採、搬出等
        ※里山林において保全管理活動等の一環として行われるものに限る
      【対象者地域住民や森林所有者等(3名以上)で構成される活動組織

    このほか、市町村の判断のもと、森林環境譲与税を森林の整備や木材利用の取組に充てている例があります。
    事例(PDF : 334KB)

    <留意事項>
    本資料は、令和6年4月1日時点の情報を林野庁計画課においてまとめたものです。
    お手数ですが、具体的な支援の内容、補助率、要件などの詳細については、➀、➄~➅は都道府県の森林・林業関係部局、➁は林野庁木材産業課、➂、➃は地方農政局、➆は林野庁森林利用課の担当にお問い合わせください。

    広葉樹林の整備・保全・活用(用材)に係る支援策一覧(PDF : 406KB)
    広葉樹林の整備・保全・活用(用材)に係る取組事例(PDF : 3,205KB)

    お問合せ先

    森林整備部計画課

    ダイヤルイン:03-3502-8700

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader