このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

間伐とは?

更新日:令和5年3月3日

間伐とは、森林の成長に応じて樹木の一部を伐採し、過密となった林内密度を調整する作業です。
間伐を行うと、光が地表に届くようになり、下層植生の発達が促進され森林の持つ多面的機能が増進します。
間伐を行わず過密なままにすると、樹木はお互いの成長を阻害し、形質不良になります。
また、残った樹木が健全に成長することにより木材の価値も高まるため、間伐は大変重要な作業となります。

          間伐とは?

( イラスト作成 : 林野庁 )

間伐を実施しなかった場合

間伐を実施しなかった場合、森林に対し以下の影響があります。

  • 林床に光が差し込まないため暗い
  • 下層植生の消失により土壌が流出しやすくなり、森林の水源涵養機能が低下する
  • 成長に伴い風を受ける樹冠が上方に移動することにより、もやし状の森林となる。

kuro

真っ暗なヒノキ人工林

neuki

根が浮き上がったヒノキ人工林

間伐を実施した場合

間伐を実施することで、森林は以下のようになります。

  • 光が林内に差し込むため、幹や根が太く発達する。
  • 下層植生が繁茂することで風害や山地災害に強くなる、森林の水源涵養機能や土壌保全機能が高くなる。

birin

下層植生が豊かな人工林

 

 <参考>森林整備サイクルのイメージ

cycle1.jpg

間伐の方法・種類

間伐には様々な方法があり、間伐方法を選木の仕方で大きく分けると、定性間伐定量間伐の2つに分けることができます。
定性間伐は選木を重視する間伐方法であり、下層木(劣勢木)を中心に間伐する下層間伐と、上層木(優勢木)を中心に間伐する上層間伐に分けられます。
定量間伐は、選木を重視しない、あるいは 間伐率に基づき機械的に伐採木を決める間伐方法であり、列状に間伐をする列状間伐があります。

teiseikanbatsu.png retsujoukanbatsu.png
一定間隔ごとの列を機械的に伐採し、伐採された木と残された木が交互に配置される。
(参考)列状間伐の手引き(PDF : 5,141KB)

<主な間伐方法と特徴>

方法 方法の例 間伐対象木 間伐実施後の状況 特徴
定性間伐 下層間伐 劣勢木、被圧木 ・優勢木が残る
均等な配置となる
・下層木(劣勢木)を中心に間伐するため、間伐時の収益は低い
間伐後の形質が揃う
間伐後の形状比が小さくなる
上層の暴れ木(暴領木)も取り除くため、林木の個体サイズを一定の範囲に収めることが可能
短伐期で皆伐する場合に、生産目標(銘木生産、並材生産等)に応じた素材の生産が可能
上層間伐 優勢木、暴れ木 ・劣勢木が残る
残存木の配置は不均一
・上層木(優勢木)を中心に間伐するため、間伐時の収益は高い
優勢木間伐やなすび伐りと呼ばれる
間伐木は大きく育った個体、あるいは、そのときに材価の高い個体を選ぶ
林型が整えられていない林分では、間伐後の森林が経済的価値の低下、健全性が損なわれるおそれがある
過去にしっかりと間伐が実施されてきた林分であることが必要
定量間伐 列状間伐 伐採列のすべての木 ・形質等に関係なく直線的に残る ・代表的な定量間伐
選木に要する時間を短縮できる
列状に伐採するため、かかり木の発生が少ない
経済的合理性(低コスト化)や労働安全性の観点から採用される場合もある
機械的に選木するため、優勢木と劣勢木の比率は間伐前後で変わらない
伐採列は、次回以降の間伐時の搬出にも活用可能

お問合せ先

森林整備部整備課造林間伐対策室

担当者:間伐推進班
ダイヤルイン:03-3591-5893

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader