このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

植栽本数密度別の林分構造変化試験

キーワード:疎植、植栽密度試験、低コスト、スギ

1 開発目的

疎植による林分構造の変化を検証し、低コスト化に向けた森林施業技術の確立を図る。

2 成果の概要

スギについて、植栽方法を通常3,000本/haから2,000本/haに削減しても良好に生育し、苗木代及び植栽に係る人件費の削減に繋がる。

1,000本区試験地(保育区)(平成28年)   2,000本区試験地(保育区)(平成28年)

写真1 1,000本区試験地(保育区)(平成28年)                 写真2 2,000本区試験地(保育区)(平成28年)

3,000本区試験地(保育区)(平成28年)

写真3 3,000本区試験地(保育区)(平成28年)

3 成果の詳細

  • 平成11年に植栽密度(1,000本/ha。2,000本/ha、3,000本/ha)別のスギ植栽試験地を設定。平成27年度調査で、樹高成長は、2,000本区>1,000本区>3,000本の順。根元径及び平均胸高直径は、1,000本区>2,000本区>3,000本区の順。単木材積は1000本区≒2000本区>3000本区の順。haあたり材積は、2,000本区>1,000本区>3,000本区の順となっている。(図1、図2、図3)
    なお、下刈りを行わない無保育区も設けたが、植生との競合、動物被害により約8割が枯損した。
  • 樹高成長について、3,000本区の樹高が他の植栽密度試験地に比べて低いのは、試験地の位置が1,000本区及び2,000本区と離れていたため、地位が異なっていた可能性がある。(図1、表1)
  • 植栽方法を通常3,000本/haから2,000本/haに減らしても良好に生育し、苗木代及び植栽に係る人件費の削減に繋がる。
  • 1,000本/haに減らすと、「うらごけ」の傾向が現れているが、成林は可能である。
  • 今後の保育については、1,000本区はすでに850本/haとなっていることから間伐は行う必要がない。2,000本区は1,600本/haなっており、除伐2類(間伐の前の段階で空間を確保して、肥大成長を促すために行うもの)実施後に間伐を1回行う必要がある。(表1)
植栽密度別保育有無別樹高成長の推移

図1 植栽密度別保育有無別樹高成長の推移

植栽密度別保育有無別根元径成長の推移 植栽密度別ha当たり材積比較

図2 植栽密度別保育有無別根元径成長の推移               図3 植栽密度別ha当たり材積比較

表1 植栽密度別試験地の林分状況比較

植栽密度別試験地の林分状況比較

4 技術開発担当機関及びお問合せ先等

  • 担当機関:近畿中国森林管理局 森林技術・支援センター
  • 共同研究機関:なし
  • 実施箇所:釜谷国有林596ふ林小班(岡山県新見市)
  • 開発期間:平成11年度~平成28年度
  • お問合せ先:近畿中国森林管理局 森林技術・支援センター、ダイヤルイン(0867-72-2165)

5 参考情報

印刷版(PDF : 1,012KB)

[近畿中国森林管理局Webサイト掲載情報]
完了報告(PDF : 565KB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader