低コスト及び需要に応じた苗木選定のための実証試験
キーワード:初期成長、品種、さし木、第二世代精英樹、下刈り、低コスト
1 開発目的
森林は無間伐で推移させると、理論上、林分が多様なサイズの個体がバランス良く残る「同齢複層林」の林型となるとされている。列状間伐はこの林型に至る時間を短縮し、将来は択抜的な施業が可能であるとされている。しかし、劣勢である小径木が隣接木の伐採後にも健全に成長するかどうか不明である。このため、育成単層林を多様なサイズの個体からなる同齢複層林に効果的に誘導できる列状間伐の方法やその後の保育方法について技術開発を行う。
2 成果の概要
- 試験地における第二世代精英樹候補木(写真1)の調査においてクローン間の成長量の差が大きいことが分かったことから、第二世代精英樹候補木の中から、成長に優れたクローンが選抜できると考えられる。(図1)
- 特に成長に優れたクローンは、早期に雑草木を抜け出し、下刈り省力化が期待できる。(図2)

写真1 山出し前の第二世代候補木のさし木苗

図1 第二世代精英樹候補木クローンごとの樹高の相対成長速度

図2 本試験で成長良好なクローン
3 成果の詳細
- 試験地における第二世代精英樹候補木の調査においてクローン間の成長量の差が大きいことが分かったことから、第二世代精英樹候補木の中から、成長に優れたクローンが選抜できると考えられる。(図1)
- 平成22年度の技術開発課題において、樹高成長の良好な個体(7年次)は下刈り不要条件である雑草木を抜け出しており、このような樹高成長良好な個体の系統は初期の相対成長速度も高い傾向にあった。(図3)
- このため、相対成長速度の高い試験地において特に成長に優れたクローンは、早期に雑草木を抜け出し、下刈り省力化が期待できる。(図2)

図3 平成22年度の技術開発課題の結果
4 技術開発担当機関及びお問合せ先等
- 担当機関:関東森林管理局 森林技術・支援センター
- 共同研究機関:森林総合研究所林木育種センター
- 実施箇所:茨城森林管理署 阿吹山国有林1042け林小班、梅香沢国有林25か林小班
- 開発期間:平成24年度~平成26年度
- お問合せ先:関東森林管理局 森林技術・支援センター、ダイヤルイン(0296-72-1146)
5 参考情報
[関東森林管理局Webサイト掲載情報]
完了報告(PDF : 71KB)
完了報告添付資料(PDF : 1,736KB)