フォトギャラリー
鳥類
オジロワシ |
![]() |
![]() |
オオワシ |
![]() |
![]() |
![]() |
もう少しで、成鳥のようです。 成鳥になると、より白と黒のコントラスがはっきりして美しいですね。 ![]() |
カワアイサ 濤沸湖の湖面を飛び去る様子です。 一番の特徴はクチバシの先がカギ状になっているところでしょうか。 こういった海に近い場所では類似種のウミアイサもいますが、大きさと色あい、 模様も違うので注意してみると分かります。 ![]() |
マヒワ 交通量の少ない道路脇、 未舗装路の土が露出しているところに、 餌を探しに10 ~15羽程度の群れでよく行動しています。 場所はサロマ湖周辺の防風保安林脇の道路。 |
ヤマガラ パンの切れ端をもってきました。どうやら餌付けされているようです。 ![]() |
ミヤマカケス 羽の青い部分が綺麗ですが、鳴声は「ギャー」とか 時には猫の鳴声をまねたりするそうです。 ![]() |
コゲラ |
オオヒシクイ 旅の途中でしょうか、群れで餌をついばんでいました。 ![]() |
ホオジロ |
オオジシギ シルエットとなりますが。「ピィーピィー、ピィーピィー」と甲高く鳴いて、 急降下で「ブゥワバババ」と羽音がすごいんです。 これをディスプレイ・フライトと言うのだそうです。 別名「カミナリシギ」ですって、納得。 ![]() |
ノスリ この日だけで5個体確認しました。感覚だけで言うと、多いように感じます。 ひかくてき町から郊外の畑作地の道路際にとまっているものがほとんど。 足が冷たいのか片足をあげております。 ![]() |
植物
キタコブシの冬芽![]() |
ケヤマハンノキの冬芽![]() |
ツルアジサイの冬芽![]() |
ノリウツギの冬芽と霧氷![]() |
ミズナラの冬芽と枯葉![]() |
フキノトウ![]() |
ザゼンソウ![]() |
フクジュソウ![]() ![]() |
エゾエンゴサク |
ミドリニリンソウ たまに、見られるそうです。私ははじめて見ました。 ピンク色のもあるそうなので、是非、見てみたいものです。 ![]() |
クロバナハンショウヅル![]() |
ベニバナヤマシャクヤク |
タチギボウシ![]() |
ホテイシダ |
アカミノルイヨウショウマ![]() |
その他
オオヒサゴキンウワバ と言うようです。図鑑を調べても皆目検討もつかず、ネットでお願いしたところ 「一発」で教えていただきました。流石、インターネット。蛾です・・・・。 蛾はどちらかというと苦手ですが、金色の部分がすごく綺麗なので、ついパチリと。 ![]() |
オオイチモンジ |
アカマダラ |
キベリタテハ |
キマダラヒカゲ |
ベニスズメ |
お問合せ先
常呂川森林ふれあい推進センター
〒090-8588 北見市北斗町3丁目11-3
【Tel】0157-23-2960