
|
北海道森林管理局では、平成28年2月4日(木曜日)及び5日(金曜日)の2日間、森林・林業に関わる技術情報等の交換を図るため、「北の国・森林づくり技術交流発表会」を北海道大学学術交流会館で開催しました。 2日間に渡り、「森林技術」、「森林保全」 、「森林ふれあい」及び、「高校」の各部門から計38課題の一般発表・ポスター発表がありました。 また、(研)森林総合研究所北海道支所、(地独)北海道立総合研究機構林業試験場、(研)森林総合研究所林木育種センター北海道育種場から3課題の特別発表に続き、(地独)北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場 主査 大橋義德氏に特別講演を行っていただきました。
|
|
技術交流発表会開催にあたり挨拶する 黒川 北海道森林管理局長
|
発表の模様
|
2日間で延べ約500名の来場者の中、発表では各地域で積み重ねてきた成果として、「機械力に応じた低コスト作業システム構築」、「治山ダム改良後のサケ科魚類の生息状況」、「森林環境教育のニーズとマッチング」などの課題が発表され、会場からは各課題に対して多くの質問やアドバイスがありました。 「高校」部門では北海道岩見沢農業高等学校、北海道旭丘高等学校、北海道旭川農業高等学校から、フレッシュかつ大人顔負けの発表があり、会場からは関心しきりの声が聞こえていました。
|
「治山ダム改良後のサケ科魚類の生息状況について」 網走南部森林管理署
|
北海道空知総合振興局森林室管内の 指導林家の皆さん
|
「トドマツ人工林における巻き枯らし間伐の効果についての調査・研究」 北海道岩見沢農業高等学校
|
「水辺のランドスケープモデル」 北海道札幌旭丘高等学校
|
「ササの有効利用~森林バイオマスとしてのササ資源の利用~」 北海道旭川農業高等学校
|
熱心に発表を聞き入る会場の皆さん
|
また、ポスター発表会場では、上記各発表課題の要旨の他、ポスター発表のみの3課題も展示しました。「森林管理署におけるUAVの活用について」と題し、UAV(通称「ドローン」と呼ばれる無人飛行機)本体、活用事例と実際の映像を紹介したコーナーもあり、来場者の目を引いていました。 |
UAV(ドローン)展示コーナー
|
1階展示ホールで同時開催されたパネル展
|
「道産材のポテンシャル~人工林材の材質特性と利用技術~」 大橋 義徳氏による特別講演
|
局長賞(優秀賞)を受賞した 北海道空知総合振興局 森林室 伊藤さん
|
 受賞者を囲んで記念撮影
平成27年度北の国・森林づくり技術交流発表会プログラム(PDF:1,109KB)
平成27年度北の国・森林づくり技術交流発表会 受賞者一覧表
|
受賞者
|
発表番号・発表課題名
|
所属
|
氏名
|
局長賞(最優秀賞) 森林技術部門 |
6番 機械力に応じた低コスト作業システム構築の取り組みについて |
後志森林管理署 |
松田 清 小林 大樹 |
局長賞(最優秀賞) 森林保全部門 |
26番 治山ダム改良後のサケ科魚類の生息状況について |
網走南部森林管理署 |
中村 友紀 三橋 伸太朗 |
局長賞(最優秀賞) 森林ふれあい部門 |
35番 森林環境教育のニーズとマッチングを探る |
胆振東部森林管理署 |
長谷部 文香 |
局長賞(最優秀賞) 高校部門 |
32番 トドマツ人工林における巻き枯らし間伐の効果についての調査・研究 |
北海道岩見沢農業高等学校 |
坂井 理紀 藤沼 龍司 村上 雅人 |
局長賞(優秀賞) |
9番 トドマツ人工造林の徹底したコスト削減
~下刈2回刈を1回刈へ~
|
留萌南部森林管理署 |
森 陽介 |
局長賞(優秀賞) |
38番 次世代へつなぐ森林づくり
|
北海道空知総合振興局森林室 |
伊藤 裕子 |
奨励賞 |
7番 林業用スマートフォンアプリ・サービス等の試作開発 |
HPH2015(北海道第一次産業ハッカソン2015) |
齋藤 聖悟 北原 健太郎 |
奨励賞 |
10番 有用広葉樹による新たな地域産業資源創出への挑戦
~日本一の薬木生産地を目指して~
|
夕張市 建設農林課 |
武田 信仁 |
奨励賞 |
25番 稚咲内砂丘林で実施したエゾシカ囲いワナ事業の結果と課題
~ICTを活用した取組~
|
宗谷森林管理署 |
海老原 良太 田中 淳 |
奨励賞 |
27番 多様な視点からみた森林再生
~野幌自然環境モニタリング10年の成果と展望~
|
石狩地域森林ふれあい推進センター |
足立 康成 |
奨励賞 |
29番 エゾシカが林床植生に与える影響 |
北海道大学農学部 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園 |
加藤 華織 冨士田 裕子 小林 春毅 |
奨励賞 |
30番 木造構造物のライフサイクルマネジメントを考える |
胆振東部森林管理署 |
山方 隆寛 |
奨励賞 高校部門 |
33番 水辺のランドスケープモデル |
北海道札幌旭丘高等学校 |
片桐 有乃 宇久村 三世 |
奨励賞 高校部門
|
34番 ササの有効利用
~森林バイオマスとしてのササ資源の利用~
|
北海道旭川農業高等学校 |
清野 愛矢 遠藤 勝 松原 拓寿 |
|