令和3年度 北海道森林管理局インターンシップ(春期)募集のお知らせ(募集は終了しました)
北海道森林管理局では、学生のみなさまが実際に森林管理局の行政事務に接することにより、学習意欲を喚起し、高い職業意識を育成するとともに、国有林野事業及び林野行政に対する理解を深めてもらうことを目的としてインターンシップを実施しています。 令和3年度のインターンシップ(春期)を下記のとおり実施いたしますので、学生のみなさまのご応募をお待ちしております。 なお、今後、新型コロナウイルス感染症の状況等により中止となる場合があります。 |
1.目的
学生のみなさまが北海道森林管理局の実際の行政事務に接することにより、学習意欲を喚起し、高い職業意識を育成するとともに、国有林野事業及び林野行政に対する理解を深めてもらうことを目的としています。
2.対象者
大学(短期大学含む)又は大学院その他の教育研修施設(以下「大学等」という。)の学生のうち、学生が所属する大学等から推薦された学生。
3.受入部署・期間・内容
インターンシップ実習生受入部署、期間等の詳細については、下表とおりです。
- 令和3年度 (春期)実習生受入部署、期間、人数等について
受入部署 | 受入期間 | 日数 | 人数 | 業務内容 | 受入条件等 | 実習内容 |
⽯狩森林管理署 (所在地︓札幌市中央区宮の森3条7丁⽬70番) |
令和4年 2月上旬~下旬 |
左記期間のうち3日程度 | 2名 | 森林管理署等の業務体験 ・各種現地調査、各事業監督業務及び森林教育ほか |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きができる方 |
・木材の循環的な利用に向けた森林整備と安定供給に向けた施業の実施 ・森林の持つ公益的機能の維持増進に向けた整備の実施 ・地域と連携した森林整備の支援等 |
留萌南部森林管理署 (所在地:留萌市沖見町2丁目71番1) |
令和4年 2月28日~3月2日 |
3日間 | 1名 | 森林管理署の業務体験 ・各種現地調査、GPS測量、各種事業の企画及び立案業務、ドローン関連業務など |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きができる方(山スキーができる方) |
・国土の保全や水源のかん養など森林の有する公益的機能の維持増進を図るため、地域と連携した森林整備及び路網整備の実施 ・木材の安定供給及び地域の林業事業体の育成、林業・木材産業の振興への寄与 ・民有林支援、地域連携による森づくり |
網走西部森林管理署 (所在地︓紋別郡遠軽町大通北4丁⽬1番1号) |
令和4年 2月1日~2月3日 又は 2月8日~2月10日 |
3⽇間 | 2名 | 森林管理署の業務体験 ・事業実行箇所の監督業務同行 ・森林調査調査及び取りまとめ ・GPS等を活用した現地測量の実施 |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きができる体力のある方 ・作業着(防寒対策含む)等現場作業のできる装備を準備出来る方 |
・国土の保全や水源のかん養など森林の有する公益的機能の維持増進を図るため、地域と連携した森林整備、路網整備及び治山工事の実施 ・木材の安定供給及び地域の林業事業体の育成、林業・木材産業の振興への寄与 ・民有林支援、地域連携による森づくり |
根釧西部森林管理署 (所在地︓釧路市千歳町6-11) |
令和4年 2月上旬~3月上旬 |
左記期間のうち3日間 | 1名 | 森林管理署の業務体験 ・各種現地調査、製品生産、販売業務、鳥獣捕獲事業、国有林GIS、ドローン関連業務など |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きができる方 |
・国土の保全や水源のかん養など森林の有する公益的機能の維持増進を図るため、地域と連携した森林整備及び路網整備の実施 ・木材の安定供給及び地域の林業事業体の育成、林業・木材産業の振興への寄与 ・民有林支援、地域連携による森づくり |
実習時間は、原則として午前8時30分から午後5時15分までです。
4.募集方法等
なお、学生の参加が決定した際には、各大学等に文書により決定通知を行いますので、学生の推薦は各大学等の責任において行ってください。
学生の方
大学の担当者の方
※応募締切 令和4年1月11日(火曜日)必着
5.参加学生決定
受入れの可否を各大学等あてに通知します。
6.北海道森林管理局インターンシップ制度の概要
(1)北海道森林管理局は、実習生個人毎に指導員を置き、実習生の指導及び助言に当たらせます。
(2)実習生は、指導員の助言のもとに受入部署における補助的な行政事務に従事して頂きます。
(3)実習生は、実習開始前に服務規律の遵守にかかる誓約をして頂きます。
(4)実習生は、北海道森林管理局における実習活動中に知り得た情報の開示については、指導員の指示に従ってください。
(5)実習生は、実習の成果を論文等により外部へ発表する場合には、事前に実習実施機関の長の承認を受けてください。
(6)実習生は、実習期間終了の後、実習内容に関する報告書(1,000字程度)を作成し、北海道森林管理局に提出して頂きます。
(7)北海道森林管理局は、実習中、実習生に対し、通勤費、手当、食費及び旅費を支給しません。
(8)大学等は、実習生に「学生教育研究災害傷害保険」及び「インターンシップ等賠償責任保険」等の保険に加入させ、実習生が実習中において関係他者(北海道森林管理局、人物、財物等)に損害、損傷を与えた場合は、当該保険により補償することとなります。
その他、詳しくは、農林水産省就業体験実習実施要領(PDF : 142KB)及び北海道森林管理局における農林水産省就業体験実習生の募集、決定について(PDF : 112KB)をご覧ください。
7.提出書類及び資料
- 令和3年度(春期)北海道森林管理局インターンシップ調書(WORD : 24KB)
- 農林水産省就業体験実習推薦申込書(WORD : 18KB)
- 農林水産省就業体験実習実施要領(PDF : 142KB)
- 北海道森林管理局における農林水産省就業体験実習生の募集、決定について(PDF : 112KB)
8.応募・問い合わせ先
北海道森林管理局 総務企画部 総務課
担当者:課長補佐(総務)
〒064-8537 北海道札幌市中央区宮の森3条7丁目70番
(NTT):011-622-5232(直通)
(IP):050-3160-6275(直通)
FAX:011-622-5235
他の森林管理局におけるインターンシップの応募、お問い合わせ
お問合せ先
総務企画部総務課担当者:課長補佐
ダイヤルイン:011-622-5232
FAX:011-622-5235